きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

は~れ~たぁ~

2018-07-06 | つぶやき

えぞ梅雨の、つかのまの晴れま

お懐かしゅ~おてんとさん、だっ

だけど只今の気温は13℃

空気いれかえに窓を開けたけど、寒くてすぐ締める


暑いところにお住いの皆さま、北海道へ遊びにきませんか

すっずしぃ~よぉ~、爽やかよ~

湿度80%(室内)あっても、洗濯もんは難なく乾くし
水道水はキリッと冷たい、食中毒なんて関係ない

もちろんGもいないし蚊もいない(今んとこ)

いいよ~快適よ~(やけくそ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンチカツ弁当・・・おっと弁

2018-07-06 | お弁当箱

とうとう「普通サイズ」のお弁当箱にもどる、しかも2段だっ

これから、お蔵入りしてた容器も使えるからい~けどさ
「つめるもん」が多くなって大変ではあるわな.........

社員食堂で食べてるから、他の人がワシワシ食べるのを見て
も~自分も「ダイエット」なぞ、ど~でも良くなったらしい

危険じゃ

今日はボリュームをつけたけど(これしかないんだもん)
献立を注意しないとな、もっと野菜類を増やさんとな


◆ごはん
◆小梅の梅酢漬け(2017)
◆黒ごま

◆ポテトサラダ(※下記事)
◆茹で野菜(みつば・絹さや)
◆甘い卵焼き
◆きゅうり糠漬け

◆メンチカツ(ウスターソース・レモン)

 ・昨日の「きんぴらハンバーグのたね」(※下記事)
 ・小麦粉・卵液(牛乳)・パン粉
 ・揚げ油


きんぴらハンバーグは、やっとまとまるくらい柔らかいから
メンチにするとジューシーで美味しい....................

硬くしまってるとボソボソするし、冷めると特に美味しくない

お弁当のおかずは、このメンチと「笹蒲鉾のカレーピカタ」が
あたしの「おかずトップ争い」、懐かしいおふくろの味でもある

ちなみに実家では、このメンチカツを「ハンバーグ」と呼んでいた
いわゆる普通のハンバーグは、何故か母は拵えなかった.........

だから中学生くらいまで、本当にメンチをハンバーグだと信じていた

ちなみにちなみに、小学校高学年まで「サンタさん」を信じていて
クラス中に笑われ、ただひとりの味方「やっこちゃん」と2人で戦った

親というのは残酷だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトだれ・・・レタスサラダ

2018-07-06 | サラダ

お酢をいれないから、マイルドで美味しい


◆きざみトマト
◆みじん玉葱

◆めんつゆ(上野藪そば)

※出汁・しょうゆ・みりん(少々)でもいい

◆醤油・塩・タバスコ

 ・味をととのえて、しばらく休ませる(30分以上・水分がでるまで)

※すぐ食べるから玉葱の量は控えたけど、保存するならタップリでもいい


◆レタス

 ・シャッキリさせ、完璧に水切りし、器に入れて冷蔵庫で休ませたもの

◆オリーブ油

 ・トマトだれに油を混ぜ、ザッとレタスにかける

※レタスに直に油をかけてもいい

◆黒コショウ・冷凍パセリ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトサラダ・ハムカツ・ぬか漬け・・・朝餉

2018-07-06 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん(つや姫)
◆おつゆ(大根)
◆なっと(からし)

◆明宝ハムカツ

◆ぬか漬け(きゅうり・にんじん・だいこん)
◆ラディッシュの梅シロップ漬け

◆ポテトサラダ

 ・ポテトのマッシュ(昨夜のこふき芋を少しもらって)
 ・きゅうりの塩もみ(うんと絞ったもの)
 ・せん人参の甘塩あえ(※常備菜)
 ・魚肉ソーセージ

 ・白バルサミコ酢
 ・キューピー・マヨネーズ
 ・ビックリドンキー・マヨネーズタイプ


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽元の塩焼き・こふき芋

2018-07-06 | 肴・肉

とっても美味しいのだけど

焼きが失敗、無水鍋でやったらひっついた
慌てて仕上げは魚グリル、なんとか香ばしく

じゃがも焼きめをつけたかったけど、そんな具合なんで
熱い鶏の焼き汁をサッとからめただけ................

あ~テフロンか、炙ればよかったなぁ


◆手羽元

 ・洗浄し水分を拭く

◆酒・塩

 ・酒をもみこみ
 ・塩をもみこむ

◆レモン汁
◆テーブルコショウ

 ・すこししてからレモン汁を絞ってもみ
 ・コショウをたっぷりめにかけ、混ぜる

※このまま30分ほど休ませた

 ・香ばしく焼く

※味をみて、足りなかったら塩をふる(うちはバッチリだった)


◆こふき芋

 ・鶏の焼き汁で炒める(できればコンガリと焼く)

◆黒コショウ
◆レモン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする