きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

はんぶんこラーメン

2023-07-10 | ゴハン・パン・メン
お夕飯、おっとは軽めにすませたがるし
久しぶりにインスタントラーメンを
食べたいが1袋は不安なあたし・・・
なので仲良くはんぶんこ、にした



だけど、それだけじゃ~あんまりだから
野菜炒めをのっける、ボリュームがでて
けっこ~満足した、おなかいっぱい

デザートは自作の珈琲ゼリー


・・・


よーやっと夏らしくなって、出しっぱなし
だったアラジンを、おっとは片付けていた

蒸し暑そうな本州には申し訳ないが
こちらは高原のような初夏の陽気で
猛暑の警報なんかでるが、わたしらには
なんのこっちゃ、って爽やかな気温なので
気持ちいいねーとご機嫌でカレーを煮込む

陽が暮れるとスーッと風が冷たくなって
土日聴こえてきた花火の音も、心なしか
重く、ブルッとなって慌てて窓を閉めた



札幌では殺人事件が話題になっているが
現場になったホテルは、越してきたときに
泊まったホテルの向かいらしい、おっとが
気づいて教えてくれた、ふーん・・・

ネット上では被害者の顔が出回ってると
おっとが見せてくれたが、むごいね
なんでこんな意地悪をするんだろ
公開したゲス野郎は、友達だろうに
所詮その程度の間柄だったんだな

還暦もすぎて、そんな粗末な付き合いが
楽しかったんだろうか・・・
結果、家族には地獄を味わわせている

残された命をなんとか引きのばそうと
必死に現世にしがみついてるあたしは
誰かが殺されるたんび、死ぬたんび
なんともいえない気持ちになる
亡くなった人達が何故か近くに感じる
おっとみたいに、他人事には思えなく
なってる自分に気づいて、悲しくなる


音楽を聴いて甘いものを食べよっと



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週のおっと弁

2023-07-09 | お弁当箱
トップは鶏の3色弁当
そぼろはしっとり仕上げ



おにぎり(梅)弁当



これは「きばな弁当」でした(笑)
残り物やらを詰めて、ご飯も詰めて
2回ぐらいに分けて食べています



つくね弁当



鶏のむねミンチに、玉ねぎのみじん
卵、西京みそ、自家製みそ、コショウ
片栗粉(柔らかかったので)をよく練る

玉ねぎと一緒に油焼きして、鶏スープ
酒、みりん、醤油、コショウ、水溶き片栗粉



でした・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっとの朝ごはん

2023-07-09 | 朝ごはん・昼ごはん
先週の・・・


・なすびばっか・


大人の事情で茄子がふたつ
油焼きとおつゆ、おつゆの薬味は
大きめに切った茗荷・・・

茄子を色よく仕上げるコツは強火だ

油焼きなら、皮が茄子紺になるし
おつゆも初め強火でがーっと煮ると
出汁が黒くならないし、皮の色もキレイ


・めだま納豆丼・


お漬け物は、新しょうがを辛口で
漬けたもの、もも色は自然のいろ


・銀がれいの味醂漬け・


おっとの好物、みりん漬け
アスパラにかけたのは
ラーメンサラダの胡麻だれ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの辛味漬け ※ 野菜のちょっと漬け

2023-07-08 | もつもの
きゅうりは、さっと湯引きしてタレに
和えるから、短時間で味がしみるし
カリカリとした食感になる・・・

きゅうりは1本、食べるぶんだけ



タレはこんくらい

豆板醤、薄口醤油、ごま油、塩
味の素ときび砂糖は少々・・・

あるもんで適当・・・

さっと湯引きしたきゅうりは
湯をきって、タレに加えて混ぜる
冷めるまで時々混ぜて、冷蔵庫で
冷たくするとなお美味しい

冷たい出汁たっぷりに、きゅうりを
漬けても美味しい、もっと瑞々しい

翌日は水分がでて味が薄まってたから
お醤油を足したけど、なるべく早く
食べきったほうが美味しいかな

今回は赤いパプリカも加えた



なににってわけでもなく、ごく微量の
お塩を和えたダケで保存、朝ごはんや
お弁当に、酒肴の彩りに・・・



残った白菜すこし、食べ残したレタスは
甘塩を和えてシンナリしたら絞り・・・
めんつゆ(最後の残り)、醤油、赤とん
昆布なんかと漬ける、しばらく日持ちする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼラチンプリン

2023-07-08 | 甘いもの
抗がん剤を打つようになってからもだし
術後はとくに、ゼリー・プリン系を
日常的に食べるようになった・・・
消化にいいから安心だし、プリンは
栄養もあるから、オイコスとともに
ほんと~にお世話になっている

これからも食べ続けるだろうから
そろそろ自分で拵えるか~と・・・

形からはいる女なので、カップを買う



シリコン蓋のせいか、やたら高いって
とこがムカつき、買うのをためらって
いたら、おっとが買えば~って(笑)
言うし、保存容器と思えば高価でも
なく、シリコンは熱に強いから
蒸し物にも使えるか、と気づいた

買ってよかった、可愛くて使いやすい







カラメルまでぜんぶ、電子レンジで
やってみたけど、気楽で簡単だった

全卵、卵黄、グラニュー糖、牛乳
生クリーム、粉ゼラチン、バニラ

材料もレシピもシンプル

今回はカラメルをかけた




すご~く美味しかった♪
おっとは、続けて2つ平らげる

・・・☆☆☆☆☆・・・

◆粉ゼラチン・5g
◆全卵・1個
◆卵黄・1個
◆グラニュー糖・50g
◆牛乳・250ml
◆生クリーム・100ml
◆バニラエッセンス


・カラメルソース・

◆グラニュー糖・100g
◆水・大さじ1
◆熱湯・大さじ2


・ボウルに卵と砂糖を混ぜ合わせる

・別のボウルに牛乳を入れ、電子レンジ
で暖める(温度わかんね~、あんまり
熱々だと卵が煮えちゃうし、低いと衛生的
に不安だし、40℃以下だとゼラチンが溶け
ないようだしで・・・熱めのホットミルク
で美味しく飲めるかんじ?だった・・・)

・卵のボウルに、暖めた牛乳を
かき混ぜながら少しづつ、加える

・卵液が熱いうちに、粉ゼラチンを
加えてよく混ぜ、しっかりと溶かす
(ボウルの側面に付着しがちなので注意)

※次回は暖めた牛乳に加えて
先に溶かしちゃうかな~

・生クリームを混ぜる
・バニラエッセンスを加える

※バニラビーンズを使うなら
牛乳に入れて暖める・・・

・別のボウルに、茶漉しでこしながら
移し、氷水で冷やしながらトロリと
するまで混ぜる・・・

※面倒でもこしたほうが、ゼラチンが
溶けたかどうかが分かる・・・

・プリン型に注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める

以前のレシピより、液体の分量を
増やしてみたけど、まだ理想より
固かった、型から抜けないほど
柔らかいのにしたい、できれば
生クリームは使いたくないし

◆カラメルソース◆

厚手の耐熱ボウルに、グラニュー糖と
水を入れ、ラップをせずに電子レンジに
かける(500W・1分)

ボウルを軽く揺すって
再び同じように電子レンジで加熱

ボウルを揺すってまた加熱、を繰り返し
色づいてきたら、10~20秒単位で
小まめに様子を見ながら加熱する

焦げ茶色になったら取り出し
熱湯を加えて混ぜ、色止めをする

容器に移し、冷ましておく


・・・・・・


ゼラチンに飽きたら、懐かしい
蒸しプリンに挑戦してみるかな
母が拵えていたのは、オーブンの
蒸し焼きだったのかな・・・

とりあえず2回目は、珈琲ゼリーを
固めてみた、さらに簡単だった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりのパンとプリン

2023-07-07 | 買ってきたもの
きのうは・・・
朝のうちは雨だったけど、空が明るくなり
爽やかな風が吹きはじめたので、洗濯機を
まわしながら、ゼラチンプリンも拵えた

プリンの型を買ったことだし
おっとは遠回しにせっついてくるし(笑)



今回は、電子レンジでやってみた
簡単でいいな、洗い物も減るし・・・
カラメルを拵えるのは、ちと怖かったが

デザートがあるから夕飯はスープくらいに
するか~(おっとは減量、あたしは食べ
過ぎ注意つまりは太るの注意)と思って
いたのに美味しいDONGURIのパンを
買ってきた~あ~ハイジのパンうま~

それでも2人とも、控えめに食べて
プリンのためにお腹を空ける
残ったパンは竹籠に入れて~
速やかに冷蔵庫へ~



・・・・・・・・・



いつまで続くのか分からない治療
日常化した身体の痛み、心の痛み
想像を超える負担、再発の恐怖
ひと月先の楽しみすら語れない

それでも今日は自宅にいて
ポンコツながらも主婦をやり
買ってもらったマッサージ機で
手足を解したら、へら~となって
初夏の北海道の午後、うつらうつら

このまんま時間が止まればいいのにナ

還暦目前にして、あらたに経験中の
病人の孤独ってもんにも、なんとなく
慣れてきた、かな

分かるわけないから・・・
分かってもらおうとは思ってないが
とんちんかんな解釈や、一方的で
あまりにも単純な想像力、過剰な同情
そんなものに触れるたび、何もしない
で頂けるほうが傷つかずにすむ・・・

って、切実に願う


退院した日から、病人に飯を拵えさせ
さんざんばら食いちらかした卓袱台の
前で、食べることに興味がなくなった
俺はなんだっていいんだ、無理して
作ることなんかないんだ、などと言う

あれ食べたいこれ食べたいと言うから
頑張って拵えてるのに、なんてこと
言うんだって、言い返すと・・・

なにが食べたいか?と聞くから
答えたまでだ(別に無理して作って
くれなんて頼んでない)などと
フンゾリかえって言っている

まぁ~バチクソめんこくない

当然ながら呆れかえり
てんめぇ~ぶち殺すぞ❗️と

口を開けば意地悪な憎まれ口ばっかり
そういうとこ、お義父さんにそっくり
そんな調子じゃ~今に誰も口を聞いて
くれなくなるよっいい加減にしなさい

と、ヨロヨロだった癌患者とは
思えない怒鳴り声で、叱りつける


叱りながらも、実はホッとしている
(後半は半笑いだった)
結局、ずれた気づかいや、無理解な
決めつけで世話を焼かれるより
このくらい無神経でいてくれたほうが
こちらも気を使わなくて気楽なのだ

ガッパむかつくがっ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆食器の夏バージョン

2023-07-06 | 好きなこと
あいかわらず、月に1度は入退院を
繰り返しているし、家にいる時間すら
最低1/3は寝たきりで使い物にならない
状態だから、細かいところまではナカナカ
手がまわらず、と嘆いたどころで仕方が
ないから、気づいたときに僅かな範囲を
チマチマと、掃除や整理をして片付ける

これが案外とはかどって、気づけば
あちこちスッキリしていってる

畳む、に凝ってるから(笑)、衣類や布もの
なんかはキッチリ収まって、空き容量も
出た、古びれたものはどんどん捨ててるし

あっちの引き出し、こっちの棚の奥
シンクの下、押入れ、などなど
体調がよくなると、音楽を聴きながら
座り込んでのんびり片付ける日々・・・

こんな状態に身をおくと、いつ死んでも
恥ずかしくないようにって意識か高まる
どこを見られてもいいようにって・・・

あたしみたいな怠け者には、丁度いいわ





普段づかいの小さい食器・・・
しばらく交換してなくて暑苦しい
なので、夏じたてに替えた
ガラスものも、すこし替える

右側が使うもん、左は秋まで休憩

昨年の7月が遠いような近いような
時間の流れがよくわからない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさいの作り置き

2023-07-05 | もつもの
夏になるとキレイな野菜がいっぱいダ








新しょうがで甘酢漬け、赤い梅酢もたして
ちょっとビビットな色に染めてみる・・・
スライスして湯引き、笊に広げてお塩ふる
乾いたら、梅サワー・グラニュー糖、甘い
赤梅酢、ときどきかき混ぜながら漬ける

もうひとつは、市販の新生姜漬けを真似た
味付けにして漬けてみた、なに使ったかな
昆布にお塩、梅サワーや味醂もちょっと?
赤唐辛子に薄口も入れたかな、ちがうかな
忘れた・・・まだ味見せず漬けている

紫キャベツは、お塩をふってシンナリした
ほうはコールスロー、 熱湯をかけてから
お塩をふっといたのは、薄味の甘酢漬け

長茄子の皮が残ったので、甘塩で漬けて
あった薄切り胡瓜と茗荷で、柴漬けに・・

最近、ブロッコリーは塩味をしっかり
つけて茹でている、そのほうが美味しいし
日持ちもする、とくに夏場は安全・・・

とここまで書いたとこで、様子(味見)を
してきた、昨日漬けた、胡瓜の辛味漬けや
残った白菜とレタスのめんつゆ漬けも味見



新しょうが漬けは自然な桃色に染まってた
ピリッと辛口で美味しい・・・
柴漬けもしっかり漬かってたけど
薄味なので早く食べなきゃなぁ
コールスローもまだ美味しい
辛味漬けは胡瓜の水分が出て
薄くなったからお醤油を足しておいた
めんつゆ漬けはとても美味・・・

めんつゆ漬けの白菜とレタス(水耕栽培)
まず甘塩で漬けてから絞って
濃縮めんつゆ、醤油、昆布、赤とんで

辛味漬けは・・・
またあとで書こ、疲れた・・・

・夕べのおっと飯・


飲んでないけど、ちゃんとした夕飯は
いらないと言うので、こんなかんじ

このあと、菓子パンはんぶんこしたけど。


夏の作り置きが多くなると、タッパーより
ガラスの保存容器が使いたくなる・・・

中身がよく見えるし、野菜のきれいな色も
楽しめるし、涼しげだし・・・

壊れものだから、扱いには気をつかうし
手先が不自由になって、なお大変なのに
やっぱりガラスは楽しいから、注意しー
しーいろいろと詰めるし、食器もガラスの
出番が俄然多くなる、なんでもないもんが
ちょっと御馳走に?みえる・・・

重いのにボウルも大中小極小、調理用の
細々としたミニボウルも全部ガラス・・・
ステンレスやアルミ製のもあるし、他の
調理器具は不自由でもいいように買い替え
たのに、ガラスは止められない、むり~

重いから痛くてつらいし、指先の感覚が
鈍って、ツルッと落としそうになるけど
ガチッとぶつけたりするけど、そのうち
いろいろ壊しちゃうだろうけど・・・
いいのさ、もったいながって仕舞いこんで
どうする、今のあたしにはナンセンス

iwaki ハリオ、あたりをよく使ってるけど
weckも長い付き合いだし・・・
最近は、昔からのチャーミークリアーも
使いだした、実家でよく見てた気がするが
あらためて今、その良さを実感している

あと、耐熱ガラスのプリンカップも買う
プリンやゼリーも拵えるけど、シリコンの
蓋がついてるから、小さい保存容器にも
なっていい、すこし高いのが玉に瑕だが

なんだかんだ、チマチマと物が増えてゆく
ので、チマチマと捨てる事も忘れない

断腸の思いで食器類を棄てているけれど
グラス類を処分しすぎて、気がつけば
ちょっとしか無くなってしまった

来客のあるうちじゃないからいいけど
2人が普段使いする、新しいグラスを
買い足しておいた、あぶないあぶない

次はなに捨てようか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お急ぎピクルス★さくら大根

2023-07-03 | もつもの
野菜の作り置きがあると安心

お急ぎピクルスは、適当に漬けたもの
だけど美味しくて2人とも気に入っている

薄味じたて、1時間くらいで食べられるし
冷蔵庫内なら数日は日持ちするけど
キュウリの歯ごたえが悪くなるから
拵えた日~2日後くらいまでに食べきる
ほうが無難、個人的には2~3時間後が
いちばん好きかな、カリカリしてて・・・

◆キュウリなど生食できるものは
適当に切ったら、塩をきつめにまぶす

◆カリフラワーなどは、電子レンジで
サッと固めに加熱し、塩をまぶす

◆ボウルにミネラルウォーターを注ぎ
氷を数個ほど加える

◆冷水に野菜を加える(熱いものは
熱いうちに加えて急冷する)

◆冷水の味をみながら、白バルサミコ酢
グラニュー糖、塩を加え、美味しく
飲める程度の甘酸っぱさ(好みの味)に
整えたら、そのまま冷蔵庫に移す

※今回は梅サワーを使った

◆1時間以上は漬ける

◆汁気をきって供する




さくら大根はうろ覚え、先週のことだから

たしか、薄切り大根に薄塩をあて
しんなりしたら絞る・・・
梅サワー、グラニュー糖、甘い赤梅酢
それと塩、味をみながら和えたと思う
甘酸っぱいというより、塩気のほうを
勝たせた味付けです・・・

まだ小瓶に残ってて、美味しくきれい



奥にあるのは、下記事の白菜漬け

退院した翌日に仕込んだのかな
翌朝から4時半おきで朝ごはんとお弁当を
拵えたから、野菜ものをとりあえず~
用意しときたかった、ので夜に仕込んだ

このお急ぎピクルスは、生水を使うレシピ
だし薄味だから、夏場のお弁当には
使わないほうがイイカモです・・・

北海道だから使っちゃうけど(笑)

氷を使うのは、はじめに参考にした
レシピがそうしていたからで、冷水なら
必要ないかもだけど、なんとなく(笑)
使った方が美味しい気がして・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の白菜漬け

2023-07-03 | もつもの
時期はずれだけど、食べたくなって漬ける

白菜には力がないはずだからと、昆布とか
香味野菜なんかを追加することにして

しばらく使ってなかった漬物器をひっぱり
出し、重ね漬け風で漬けてみた・・・



白菜は、容器に合わせた長さに切り
塩を和えてしばらく置く

玉葱、人参、パプリカは千切りにし
塩を軽く和えておく・・・
生姜はすりおろす(新ショウガの
千切りでも)

白菜がしんなりしたら、漬物器に
野菜、生姜、昆布、塩とともに
交互に漬ける、しばらく常温で
漬けたら、冷蔵庫へ移す・・・

翌日から食べられるが、2日以上は
漬けたほうが美味しい・・・





次は、新生姜とか茗荷とか赤とん
大葉なんか使って、漬けようかな

キレイだし美味しいし、うまくいった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の新しょうが焼き

2023-07-03 | お弁当箱
今日のおっと弁

◆豚肉
◆新しょうが(千切り)
◆太白ごま油
◆醤油
◆みりん
◆焼肉のたれ
◆テーブルコショウ



・・・・・・

◆葱の卵焼き(甘いの)
◆塩ゆでブロッコリー
◆アスパラガス
◆紫キャベツの甘酢漬け

甘酢漬けは薄味、作り置き

◆ごはん
◆味噌漬け(市販品)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さば弁

2023-07-03 | お弁当箱
先週のおっと弁

◆ごはん・海苔・醤油
◆塩鯖(レモン)
◆卵焼き(きび砂糖・塩)
◆きゅうりの塩もみ
◆茄子とピーマンの揚げ漬け

鯖は切って焼き、仕上げにお酒でわった
お醤油を、刷毛でサッと塗って炙る



・揚げ漬け・


夕餉の揚げ物をしたあとの油を
使って揚げた・・・

濃縮めんつゆ、おろし生姜をタッパーに
入れて、タッパーは斜めに傾ける・・・
野菜を揚げたらサッと絡め、上に引上げ
長く漬からないようにする、野菜から
水分が出るから、全部絡める頃には
ちょうどいい塩辛さになっている

もちろん、すぐ食べても美味しいけど
そのまま冷蔵して、作り置きにする

うすくち醤油と白だしとか、応用は効く
夏場だから、出汁は使わない方が安全


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりと葱の卵焼き

2023-07-03 | お弁当箱
先週のおっと弁

◆おにぎり(梅とシャケ)

急遽、おにぎりに決めたから
慌てて冷凍庫からシャケのはらすを
取り出して焼いた、切り身はいつも
はんぶんこにして冷凍している・・・

◆葱の卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆豚肉と小松菜の炒めもの
◆きゅうりとパプリカのお急ぎピクルス
◆おさかなウインナー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉

2023-07-03 | 朝ごはん・昼ごはん








でした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたりの夕餉 & おつまみ

2023-07-03 | 晩ごはん
うなぎを買ってきたから、うな丼の夕餉
熱々の炊きたてご飯にグリルで蒸し焼きに
した鰻かばをのっける、大きい丼はおっと
小さいのはきばな、山椒はホールを挽いて



鰻のタレを洗いながし、お酒をかけて
グリルするといいらしいので、やってみる
美味しく出来た、くっつかないホイルを
使うから、グリルでの失敗は皆無だ・・・

お吸い物は、昆布と鰹節で濃いめの出汁
おしんこは、夏の白菜漬け(※上記事)


・おっとのおつまみ・


紫きゃべつのコールスロー
薄塩で漬けたら絞り、イタリアンドレ
梅サワー、グラニュー糖などなど



とんかつ食べる、というから揚げる
ついでに、皮をむいた長茄子と車麩も

車麩は戻して、酒、焼肉のタレをまぶし
冷蔵しといたものだから、かるく絞って
衣をつけた、カリッと揚がって美味しい



・きばなの夕餉・



・おつまみ・





鶏レバーはウスターソース味で煮たから
すごく美味しいんだけど、おみため真っ黒
なんとかならんか・・スパサラダは食べる
ぶんだけ和える、作り置きは寒天がないと
出来ないから(きらしてる)・・・

あぶった薩摩揚げは、ほっけ天
いつぞや漬けた、韮と葱の醤油漬けも美味
さくら大根も美味しくできた・・・
たしか薄塩で漬けたら絞って、梅サワーと
グラニュー糖と、甘く漬けた赤い紫蘇酢





・かしわ冷麦・



作り置きの、いつもの茹で鶏(もも)を
メインに冷麦にのっけた、ぶっかけ麺
めんつゆは、冷たい鶏の茹で汁で割った

・ほっけのフライ・




・けんちん汁とさくら飯・



・きばなの・


・おっとの茄子汁・


先日の入院前夜の・・・
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする