昔し、五條を出た伊勢参りの代官一行は東吉野村の鷲家を通りサバ街道と呼ばれる杉谷の街道を通っていった。
街道は伊勢の海産物が奈良まで運ばれた道。
杉谷はマッターホルンに似た高見山へ登る登山道があり、その途中道に山の神が祀られています。
早朝、地区の方々は「山の神さん、さみしかったろー」と言って、山の神の周辺を綺麗に清掃します。
サバ、乾物イワシの海産物。ゴボウ、ダイコン、ハクサイやミカン、カキなどの山の産物に洗い米、小豆米、餅、塩、お神酒を神さんに供えます。
以前は後方の木々に農具のミニチュアをぶら下げ祀っていたそうです。
山の神はあらたかな神さんと崇められ、灯明を灯し「山の神さん、お神酒飲んでくださいゃー」と言って祈ります。
陽が昇り地区の方々が揃うと、僧侶は般若心経を唱えて山の神に地区の安全を祈願します。
今月7日は”大山の神”といわれる祭り。
昔し悪戯しお叱りを受けていた神さんは、福を授かる出雲の神さんの集まりに入れてもらえなかった。
心を清めて滝で修行をすれば1月7日の”初山の神”で許すとされ、11月は遅参りで1月は早よ参りと伝わっています。
(H17.11.7 Kiss Digtal N撮影)
街道は伊勢の海産物が奈良まで運ばれた道。
杉谷はマッターホルンに似た高見山へ登る登山道があり、その途中道に山の神が祀られています。
早朝、地区の方々は「山の神さん、さみしかったろー」と言って、山の神の周辺を綺麗に清掃します。
サバ、乾物イワシの海産物。ゴボウ、ダイコン、ハクサイやミカン、カキなどの山の産物に洗い米、小豆米、餅、塩、お神酒を神さんに供えます。
以前は後方の木々に農具のミニチュアをぶら下げ祀っていたそうです。
山の神はあらたかな神さんと崇められ、灯明を灯し「山の神さん、お神酒飲んでくださいゃー」と言って祈ります。
陽が昇り地区の方々が揃うと、僧侶は般若心経を唱えて山の神に地区の安全を祈願します。
今月7日は”大山の神”といわれる祭り。
昔し悪戯しお叱りを受けていた神さんは、福を授かる出雲の神さんの集まりに入れてもらえなかった。
心を清めて滝で修行をすれば1月7日の”初山の神”で許すとされ、11月は遅参りで1月は早よ参りと伝わっています。
(H17.11.7 Kiss Digtal N撮影)