マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

タイトルは御田植牛耕

2007年04月17日 08時26分16秒 | 民俗の掲載・著作
奈良県の御田植祭は数多い。

そろりそろりと田男が綱を引っ張る牛耕に後ろから男の子がマンガンで荒起こし。

調田坐一事尼古(つくだにいますひとことねこ)神社のお田植えもようです。

3号連続にわたって作品を掲載していただきました。感謝申し上げます。

(H19. 3. 7 V603SH撮影)

タイトルは神しぶき

2007年04月17日 08時24分51秒 | 民俗の掲載・著作
平成19年2月号発行の県政だより表紙を飾った三輪の恵比寿神社初えびすの御湯の神事。

見たでーと報告してくれる知人たち。

見てくださっていることに感謝する。

大和の湯立神事のなかでは珍しく八つの釜を並べて行われる三輪恵比寿神社の御湯立神事。

笹を振り湯立の熱い御湯をかぶると縁起がいいとされており、撮影している私もありがたく御神の熱いしぶきをいただきました。

(H19. 2.10 V603SH撮影)

タゲリ発見

2007年04月17日 08時18分57秒 | 自然観察会(番外編)
昨日の買い物帰り、柏木町から薬師寺に向かう道路を走っていると。

田舎料理草ノ戸店西側の田にムクドリに混じって一羽の野鳥。

大きさはケリよりちょっと小さめ。

後ろにのびる冠にあまりにも美しいエメラルドグリーン色の体毛(羽根)が光っている。

歩道から3mほどのところなんだけどなぁ、どこにおるのか??

200万画素のケータイではいくら大きくしても一面の田。

目に焼きつけたので図鑑で調べるとまぎれもなく「タゲリ」。

(H19. 2.21 V603SH撮影)