斑鳩町西里の地蔵盆は東垣内でも行われていると聞いた。
地蔵さんの場所は法隆寺西南の角地である。
歩いていけばどことなく鉦の音が聞こえてきたが、どなたもおられない。
付近を探してみればそこより南へ40m。
食事処建物下の駐車場であった。
雨がいつ降ってもおかしくないこの日。
雨を避けて屋根を借りたこの場に移したそうだ。
般若心経を三巻唱えて数珠繰りが始まりだした。
昨年に聞いた件を伝えて撮影を承諾していただいた。
東垣内は15戸ぐらい。
集まった人たちは婦人や子供たちだ。
ゴザを敷いた場に丸く座って数珠を繰る。
「なっまいだ なんまいだ」のお念仏を唱える数珠繰りは23回。
子供が数取りをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/8cff168aecb95c45b74f3cccefd6f954.jpg)
大きな数珠を束ねて背中をさする身体堅固。
大人も子供もしてくださる。
お供えはオニギリとパンにお菓子である。
お下がりをもらって解散した時間帯は真っ暗になっていた。
(H26. 8.23 EOS40D撮影)
地蔵さんの場所は法隆寺西南の角地である。
歩いていけばどことなく鉦の音が聞こえてきたが、どなたもおられない。
付近を探してみればそこより南へ40m。
食事処建物下の駐車場であった。
雨がいつ降ってもおかしくないこの日。
雨を避けて屋根を借りたこの場に移したそうだ。
般若心経を三巻唱えて数珠繰りが始まりだした。
昨年に聞いた件を伝えて撮影を承諾していただいた。
東垣内は15戸ぐらい。
集まった人たちは婦人や子供たちだ。
ゴザを敷いた場に丸く座って数珠を繰る。
「なっまいだ なんまいだ」のお念仏を唱える数珠繰りは23回。
子供が数取りをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/8cff168aecb95c45b74f3cccefd6f954.jpg)
大きな数珠を束ねて背中をさする身体堅固。
大人も子供もしてくださる。
お供えはオニギリとパンにお菓子である。
お下がりをもらって解散した時間帯は真っ暗になっていた。
(H26. 8.23 EOS40D撮影)