水口の様相はどうなのか。
状況を確認に出かけた奈良市の旧五ケ谷村は荒起こしの真っ最中だった。
苗床を整えて水口に谷川の水を注いでいた場もあった。
近くにいた婦人の話しでは一週間後に何軒かが苗代作りをするらしい。
旧五ケ谷の一角。
ここは急な坂道にある中畑。
登り歩きするだけでも息切れする。
黄色い花はなんだろうか。
ハナズオウはマメ科。
4枚花弁の黄花はどうも違う。
どうやらチョウセンレンギョウのように思える。
後方に満開となった桜樹を配置して撮っておく。
チョウセンレンギョウの葉は広い。
シナレンギョウもチョウセンレンギョウも列片はやや狭くて尖がっているように感じる。
突き出すようなオシベも見られないことからレンギョウと思われる。
山盛りのように咲いたレンギョウを写真で見られた知人の「らもさん」。
その姿から「ヤマモリレンギョウ」と命名された。

少し引いて農小屋も配置した景観も撮っておいた。
ぐるりと右旋回して桜樹の全景も撮った。

春に優しい農村の景観にずっと佇んでいたい。
ちなみに我が家に咲いているレンギョウはこれだ。

若干、花つきが違うように見える。
(H27. 4. 5 EOS40D撮影)
状況を確認に出かけた奈良市の旧五ケ谷村は荒起こしの真っ最中だった。
苗床を整えて水口に谷川の水を注いでいた場もあった。
近くにいた婦人の話しでは一週間後に何軒かが苗代作りをするらしい。
旧五ケ谷の一角。
ここは急な坂道にある中畑。
登り歩きするだけでも息切れする。
黄色い花はなんだろうか。
ハナズオウはマメ科。
4枚花弁の黄花はどうも違う。
どうやらチョウセンレンギョウのように思える。
後方に満開となった桜樹を配置して撮っておく。
チョウセンレンギョウの葉は広い。
シナレンギョウもチョウセンレンギョウも列片はやや狭くて尖がっているように感じる。
突き出すようなオシベも見られないことからレンギョウと思われる。
山盛りのように咲いたレンギョウを写真で見られた知人の「らもさん」。
その姿から「ヤマモリレンギョウ」と命名された。

少し引いて農小屋も配置した景観も撮っておいた。
ぐるりと右旋回して桜樹の全景も撮った。

春に優しい農村の景観にずっと佇んでいたい。
ちなみに我が家に咲いているレンギョウはこれだ。

若干、花つきが違うように見える。
(H27. 4. 5 EOS40D撮影)