
DCMダイキ天理産直市にときおり立ち寄る。
天理の病院帰りに時間があれば立ち寄るし、取材帰りのときもだ。
必ず購入するのはSD食品の冷凍お好み焼き。
合わせて買っておきたい新鮮野菜。
地元の人たちが愛情込めて栽培した野菜は新鮮プラスにお値段も安いどれもこれも艶有り野菜。
最近は全国的に高騰している青物野菜。
ここ産直市も一部の青物は高騰の波をかぶっているが、地物野菜はその限りではない。
売り場をぐるぐる巡回。
えーもんがあるかどうか、探してみたら見つかった。
何か月か前にも買って食べたことがある桝井豆腐店のタレ付き揚げ出し豆腐。

「極」の冠を付与している商品もあれば、並みと思われる廉価版のタレ付き揚げ出し豆腐。
以前は、どうであったか覚えてないが、今回は346円で売っていた極・タレ付き揚げ出し豆腐。
実は一週間前にも買っていた。
おふくろもかーさんも美味しい、とぱくぱく食べていた極・タレ付き揚げ出し豆腐。
今日も買ってあげたら喜ぶだろうな、と思って買った。
食べたのは翌日の16日。
汁鉢に盛った揚げ出し豆腐。

ぺろっと食べた。
こんなに美味しい揚げ出し豆腐。
実は、桝井商店にたどり着くまで、少しばかりの経緯がある。
はじめて食べた揚げ出し豆腐は、道の駅大宇陀の物販コーナーの冷蔵ショーケースにあった。
製造販売元は、桜が有名な吉野山に店舗をもつ「林とうふ店」。
道の駅大宇陀で買った「林とうふ店」のタレ付き揚げ出し豆腐。
なんと、購入者プレゼントにおから1袋がある。
こんな美味しいおまけはすごく嬉しい。
かーさんが調理してくれたおから料理がむちゃ旨かった。
その味に惚れ込んだ私は、その後も足しげく通うようになった道の駅大宇陀。
ところが、毎度に冷蔵ショーケースにあるわけでもなかった。
揚げ出し豆腐におから料理をアップした記事を見た知人が伝えてくれた吉報。
おからもついて揚げ出し豆腐を売っている道の駅は、他にもある・・と。
そこは道の駅でもある吉野路大淀Iセンター。
たしかにあったし、おからもついていたが、常にあるわけでもなかった。
大宇陀も大淀も、しょっちゅう行くことはない。
稀に、その道の駅付近に用事があるケースは、一年に数回であろう。
尤も、現在のコロナ禍であれば、足を向けることはままならない。
もっと近くにある道の駅。
例えば唐古鍵の道の駅である。
あるにはあるが、タレ無しのお揚げ出し豆腐。
諦めていたタレ付き揚げ出し豆腐が、見つかったDCMダイキ天理産直市。
製造販売元は、「林とうふ店」でないが、「桝井豆腐店」も旨い。
ちょっとごつ目(厚め)の揚げ出し豆腐であるが、旨いのは美味い。
尤も、我が家で評判なのは、揚げ出し豆腐よりもタレにある。
タレだけでも売ってくれんかのう。
ふと考えた。
「林とうふ店」も、「桝井豆腐店」も同じタレを使っているのでは、ないだろうか。
(R3. 9.15、16 SB805SH 撮影)
天理の病院帰りに時間があれば立ち寄るし、取材帰りのときもだ。
必ず購入するのはSD食品の冷凍お好み焼き。
合わせて買っておきたい新鮮野菜。
地元の人たちが愛情込めて栽培した野菜は新鮮プラスにお値段も安いどれもこれも艶有り野菜。
最近は全国的に高騰している青物野菜。
ここ産直市も一部の青物は高騰の波をかぶっているが、地物野菜はその限りではない。
売り場をぐるぐる巡回。
えーもんがあるかどうか、探してみたら見つかった。
何か月か前にも買って食べたことがある桝井豆腐店のタレ付き揚げ出し豆腐。

「極」の冠を付与している商品もあれば、並みと思われる廉価版のタレ付き揚げ出し豆腐。
以前は、どうであったか覚えてないが、今回は346円で売っていた極・タレ付き揚げ出し豆腐。
実は一週間前にも買っていた。
おふくろもかーさんも美味しい、とぱくぱく食べていた極・タレ付き揚げ出し豆腐。
今日も買ってあげたら喜ぶだろうな、と思って買った。
食べたのは翌日の16日。
汁鉢に盛った揚げ出し豆腐。

ぺろっと食べた。
こんなに美味しい揚げ出し豆腐。
実は、桝井商店にたどり着くまで、少しばかりの経緯がある。
はじめて食べた揚げ出し豆腐は、道の駅大宇陀の物販コーナーの冷蔵ショーケースにあった。
製造販売元は、桜が有名な吉野山に店舗をもつ「林とうふ店」。
道の駅大宇陀で買った「林とうふ店」のタレ付き揚げ出し豆腐。
なんと、購入者プレゼントにおから1袋がある。
こんな美味しいおまけはすごく嬉しい。
かーさんが調理してくれたおから料理がむちゃ旨かった。
その味に惚れ込んだ私は、その後も足しげく通うようになった道の駅大宇陀。
ところが、毎度に冷蔵ショーケースにあるわけでもなかった。
揚げ出し豆腐におから料理をアップした記事を見た知人が伝えてくれた吉報。
おからもついて揚げ出し豆腐を売っている道の駅は、他にもある・・と。
そこは道の駅でもある吉野路大淀Iセンター。
たしかにあったし、おからもついていたが、常にあるわけでもなかった。
大宇陀も大淀も、しょっちゅう行くことはない。
稀に、その道の駅付近に用事があるケースは、一年に数回であろう。
尤も、現在のコロナ禍であれば、足を向けることはままならない。
もっと近くにある道の駅。
例えば唐古鍵の道の駅である。
あるにはあるが、タレ無しのお揚げ出し豆腐。
諦めていたタレ付き揚げ出し豆腐が、見つかったDCMダイキ天理産直市。
製造販売元は、「林とうふ店」でないが、「桝井豆腐店」も旨い。
ちょっとごつ目(厚め)の揚げ出し豆腐であるが、旨いのは美味い。
尤も、我が家で評判なのは、揚げ出し豆腐よりもタレにある。
タレだけでも売ってくれんかのう。
ふと考えた。
「林とうふ店」も、「桝井豆腐店」も同じタレを使っているのでは、ないだろうか。
(R3. 9.15、16 SB805SH 撮影)