マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

サンポー食品・黒マー油仕立て熊本とんこつラーメン唐揚げメンマ入り

2025年02月17日 07時59分08秒 | カンタンオリジナル
半年前、昨年の12月11日。

買い物に立ち寄った地元にあるキリン堂。

なにげに見ていた棒ラーメンの売り場。

絶対、食べたい黒マー油仕立ての棒ラーメンがある。

黒マー油といえば、九州・熊本県。

現地に出かかて本場の黒マー油仕立て熊本とんこつラーメンを食べてみたいもんだが、そりゃ無理。

近場に売っていたサンポー食品・黒マー油仕立て熊本とんこつラーメンの味をもって本場熊本ラーメンの代わりにしよう。

買ってから、いつ食べるのか。

ずっと模索していた。

引き鉄は、4日に食べた黒亭の熊本ラーメンきくらげ・背脂にんにくのせ。

熊本の黒亭から取り寄せた本場の味。

特に黒亭の黒マー油の味に惚れてからだ。

具材もあるある。

残りものであるが、冷凍していたから揚げにニラとメンマ。



今回は特別に前述した黒亭の熊本ラーメンのきくらげトッピング。

カリコリ感が嬉しい乾燥きくらげとともにトッピングしたサンポー食品・黒マー油仕立て熊本とんこつラーメン。

黒亭同様のストレート麵。

細さの関係か、湯がきは2分半。

ちょっと固めに、と思って2分で火を止めた。

予めラーメン鉢に入れていた粉スープはとんこつ味。

スープをみる限りとんこつ醤油味だろう。

湯がいた熱々の湯で粉スープを溶く。

ニラにメンマ。

それからきくらげをあるが、ここんとこご無沙汰していた冷凍から揚げが大事。

数回は電子レンジでチンし、ほくほく状態に。

包丁を入れてスライス切り。

あるときからトッピングをはじめたから揚げスライス。

上等もんでなくとも、口にあった安価な商品でも十分に味増ししてくれる。

冷凍もんでも何個か入りは買わない。

ネット何グラム量で販売している冷凍から揚げの方が旨いとわかってから、ずっとそうしてきた。

個数よりも大きさ。

それも一定のかたちでなく、大きいものから小さなもんまである冷凍から揚げが旨い、とわかってからそうしている。

添え付けの黒マー油の封を切ってとろとろ落とす。

箸でしっかり挟んでもれなく絞り出す。

白い液体は脂。

ポークエキスにチキンエキスをガーリックオイルで練りこんだとろとろの黒マー油タレ。

これでも十分なんだが、敢えて増し増しした黒亭の焦がしにんにく油入りの黒マー油。

買ってからさまざまなラーメン調理に欠かせなくなった役者もん。



胡椒を振ってから、最後のトッピングにラーメン鉢に寄り添うように立てた味つけ海苔。

市販の味付け海苔でも十分に旨くなる。

底が熱いラーメン鉢をもって食べた一口目。

むっちゃ美味いやん。

そりゃそうだろ、と云いたくなるサンポー食品の黒マー油仕立て熊本とんこつラーメン。

もちっとした食感がある棒ラーメンを、ずるずる、ずるずる食べる。

たっぷりエキスをスープに溶かせたから揚げ。

シャキシャキカリコリの歯ざわり感が旨いきくらげ。



歯に詰まって困ってしまうニラ。

ニンニクの追加はしなくとも、添付の黒マー油に黒亭の焦がしが利いた熊本とんこつラーメンが旨い。

キリン堂で買った2人前の熊本とんこつラーメンが88円。

次の調理に何をトッピングする?

あるブロガーさんが紹介してしたサンポーの熊本とんこつラーメン。

予め炒めた塩コショウで味つけした豚肉のこま切れ。

な、と鳴門産のわかめ
を・・・。

こういう手もあるよな、と関心をもった。

(R3.12.11 SB805SH 撮影)
(R4. 5. 6 SB805SH 撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。