「鳩さん、綺麗な花ね。」「クルック~。」
朝は7時15分まで寝ていて、機嫌良く目覚めたと思ったら、すぐに歯が痛いと言い出して、不機嫌モードに。ムスッとした表情で着替えを済ませた後、朝食になると、今度は「おいしい、おいしい」とご機嫌で完食。
その後はテレビと居眠りを主に午前中を過ごし、ヘルパーさんはいつも通り歓迎。昼食もほとんど完食。午後も百人一首をした以外は、ほとんど居眠り。夕食時に鯖の小骨が喉に引っかかってしばらく苦しんだため、食欲減退となったようで、枝豆や煮豆でお茶を濁すことになりました。
夕食後また深々と居眠りをしていましたが、7時50分ごろにパチっと目を覚まし、「全然眠くない」「ずっと起きていようと思う」などと言い出しました。「一応パジャマに着替えて、好きなだけ起きていたら良いんじゃない?」と言って、着替え→トイレ(ポータブル)→ベッドへの移行を進める間に、またまた不機嫌が頭をもたげて、「痛い、ばかやろー」が始まりました。
一連の作業をしながら、「ばかやろー」「なんだとー」「痛い、どうすれば良いの」「我慢すれば良い」などと応酬しているうちに、二人で笑い出だして、「おかしいわね~」「本当に。痛いのがなければずっと笑って過ごせるのにね~。」最終的に、「お疲れさま」「ありがとう」と友好的な挨拶をして、8時15分頃ベッドイン。8時半には鼾をかきながら深々と眠ってくれました。
今日は三女の体力(右腕と腰)が限界に近付いていることと、今後のヘルパーさんの介助方法を探りたいということで、ポータブル・トイレを使ってみましたが、椅子からの移動やポータブルからの立ち上がりなど、イマイチ要領が分からず、母にも必要以上に痛い思いをさせてしまったような気がします。気持ちよく使ってもらうためには、もう一工夫が必要だ、という結果となりました。