私が応援する日本のJAZZピアニスト、ハクエイ・キムの師匠はオーストラリアにいるマイク・ノックという人です。マイク・ノックが昔ひきいていた“The Forth Way”のアルバムを持っていたことから、ハクエイを通じLPをプレゼントした事は “http://blog.goo.ne.jp/monakasm/d/20060705海を渡ったLP” に書きました。
そのマイクノックがECMに録音したアルバムで、ハクエイがインタビューで、悩んだ時はこれを聴くと読んで早速探してみました。
今のハクエイのどのように影響しているか聴けるかな。
ハクエイも大いにECMのサウンドに影響を受けているようで、昨年暮れに話した時に、“ハクエイはチックから一番影響受けているんじゃないの?”って意地悪くいったら“ジャレットです。”とはっきり返されました。
とすっかりハクエイの話しになってしまいましたが、ノックのピアノ、エッジの立った音で(もちろんECMのねらいでしょうが)旋律が美しく1981年という時代を感じるものの、今も変わらない音の追求をひしひしと感じます。
ハクエイを考えながらの感想ですが、1曲目エディ・ゴメスの若々しいベースプレーが気持ちよい演奏です。繰り返しにより情念を深めていくところ、抑揚のつけ方がハクエイにでています・
2曲目の“Ondas"でのハーモニーの雰囲気が似ています。
3曲目“Visionary”では一つ一つの音をしっかり鳴らすところが、ハクエイの新作“home byond the cloud”のテーマの音の出し方がそっくり。
やはり師匠は師匠ということがわかった一枚でした。
Ondas / Mike Nock
Mike Nock piano
Eddie Gomez bass
Jon Christensen drums
1 Forgotten Love
2 Ondas
3 Visionary
4 Land of the Long White Cloud
5 Doors
そのマイクノックがECMに録音したアルバムで、ハクエイがインタビューで、悩んだ時はこれを聴くと読んで早速探してみました。
今のハクエイのどのように影響しているか聴けるかな。
ハクエイも大いにECMのサウンドに影響を受けているようで、昨年暮れに話した時に、“ハクエイはチックから一番影響受けているんじゃないの?”って意地悪くいったら“ジャレットです。”とはっきり返されました。
とすっかりハクエイの話しになってしまいましたが、ノックのピアノ、エッジの立った音で(もちろんECMのねらいでしょうが)旋律が美しく1981年という時代を感じるものの、今も変わらない音の追求をひしひしと感じます。
ハクエイを考えながらの感想ですが、1曲目エディ・ゴメスの若々しいベースプレーが気持ちよい演奏です。繰り返しにより情念を深めていくところ、抑揚のつけ方がハクエイにでています・
2曲目の“Ondas"でのハーモニーの雰囲気が似ています。
3曲目“Visionary”では一つ一つの音をしっかり鳴らすところが、ハクエイの新作“home byond the cloud”のテーマの音の出し方がそっくり。
やはり師匠は師匠ということがわかった一枚でした。
Ondas / Mike Nock
Mike Nock piano
Eddie Gomez bass
Jon Christensen drums
1 Forgotten Love
2 Ondas
3 Visionary
4 Land of the Long White Cloud
5 Doors