JAZZを聞き始めた昔々、月の小遣いで1枚か2枚Lレコードをかうのがやっとだったから、もっぱらラジオに頼っていた。
NHK・FMではゴールデン・ジャズ・フラシュという番組をやっていてDJは本多俊夫だった。では油井正一があすぺくと・イン・ジャズという番組をやっていた。
これだけではたりなかったのでFENのJAZZ番組をきいていたけれど、こちらはブラインド・ホールド・テストみたいだった。
ラジオをずいぶん前に聴かなくなったけれど、最近若い人のアルバムでラジオというタイトルが幾つかでたから、ラジオは今でも大切なソースなのかもしれない。
そしてラジオかどうか解らないけれど、まさにジャズ・ラジオを最近利用している。

36ものジャンル分けされたジャズが一日中ながれているネットサイトがある。
http://www.jazzradio.com/
Bassとかの楽器ごとと演奏スタイルなどに分かれていて、聴いているのはBass JazzとSaxophone JazzそれにStrait AhedとCurrent Jazzでつけっぱなしにしてほかのことをしているのだけれど、これが昔のフェンみたいで、ブラインド・ホールド・テストみたいでちょっとおかしい。
ほとんどあたらないんだけどね。
NHK・FMではゴールデン・ジャズ・フラシュという番組をやっていてDJは本多俊夫だった。では油井正一があすぺくと・イン・ジャズという番組をやっていた。
これだけではたりなかったのでFENのJAZZ番組をきいていたけれど、こちらはブラインド・ホールド・テストみたいだった。
ラジオをずいぶん前に聴かなくなったけれど、最近若い人のアルバムでラジオというタイトルが幾つかでたから、ラジオは今でも大切なソースなのかもしれない。
そしてラジオかどうか解らないけれど、まさにジャズ・ラジオを最近利用している。

36ものジャンル分けされたジャズが一日中ながれているネットサイトがある。
http://www.jazzradio.com/
Bassとかの楽器ごとと演奏スタイルなどに分かれていて、聴いているのはBass JazzとSaxophone JazzそれにStrait AhedとCurrent Jazzでつけっぱなしにしてほかのことをしているのだけれど、これが昔のフェンみたいで、ブラインド・ホールド・テストみたいでちょっとおかしい。
ほとんどあたらないんだけどね。