好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/79f52b12093a8f8deedbca6a02ae7f9f.jpg)
↑ 忘年会の季節ですね。
今年ももうすぐお終い。美味しいものでも食べに行きましょ。
まずは もて茄子や さんから。
↓ 幻 純米吟醸 生詰 16度 990円(込み) ひやおろし番外品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/c03142f53eaf07b898228047ed93b38e.jpg)
↓ 里芋の照り焼きバター炒め 800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/6556a245eb32a5dd2ab7f7aacbebe766.jpg)
どう見てもタコヤキです。ありがとうございます。
揚げた衣がパリパリ、味の染みた里芋が美味です。
↓ 肉豆腐 750円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/ffa40d9a5252ee611b918dc87ed22f1d.jpg)
あったか~い、小鍋仕立て。
豆腐に肉と汁の味がシミシミです。
↓ ボタン海老 1200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/4ab8dd3f11f06414b5eb2a9ad5fbf03e.jpg)
味噌迄味わって。とろ~り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
次は新しく出来た 鰻屋さんに入りました。
たまに通る道に、あれっこんな店あったかしら ? という事有りますよね。
食べログのページ → 鰻の成瀬 野方店
↓ 入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d6/820e10a738c59a74bf4d7b72752096c4.jpg)
お店、出来立てのようです。
↓ 自分の頼んだ 松 2,600円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/86e734051ece3f6d82889ca2bf9097fc.jpg)
しっぽ、はみ出てます。
梅 1,600円、竹 2,200円、松 2,600円、メニューは、鰻重のみの松竹梅の3メニューのみ、後は飲み物だけです。
いさぎ良いというか、私としては 肝吸い 位欲しかったけど。
鰻のふっくら具合申し分なし、甘めのタレ私好みでしかも上から足せるよう小瓶も有り、味変の山葵やネギなども添えられて。
これで2,600円 ? という位大満足。
美味しい鰻を食べようと思えば、5,000円程も出さないと食べられない昨今。
鰻は国産ではないと断っているけれど、美味しくて管理がしっかりしていればどこ産でも良いです。
ここは良い所を見つけたわ !
今度は 竹 か 梅 でも私なら充分です。
他に兄弟店が有るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
中野に行ったので、前から行きたいと思っていた 知る人ぞ知る洋食の名店 カラフル さんに行ってきました。
食べログのページ → カラフル
↓ 中野サンロード近くの入口。ここから急な階段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/277c249fce1a8229c3ca0d6409e14d9e.jpg)
↓ 上がり切った所。ちょっと不安になる暗さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/8e1e3a9ef458d22bad032d8bc280c016.jpg)
店内は撮影禁止、御食事は撮影可という事なのでお料理とメニューを写しました。
↓ メニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/28f129f50791a58c8ee40b2b35d3ea8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/6abcbe5c38e7073228ad087915d0f373.jpg)
↓ 頼んだランチのワンプレートハンバーグ、チーズ・目玉焼きトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/23/a1f56654d3040994aad79f443adb4fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/e6f4f60fefcfefdd7edc7963a3c465da.jpg)
ハンバーグ、厚みが有ってたっぷり、美味しかった。
最近小食な私はお腹いっぱい。
ついついトッピングとかして、若い時のように食べられるつもりなのよね。
少しご飯残してしまいました。ごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
いつもお世話になっている、星の隠れ家さんのランチ。800円。
↓ 今日はメインがポークピカタ。飲み物付き 800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/3c8ede53829e710022dc4b7d00457d96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/80e3ae721b6243281d01722d4d5765ba.jpg)
薄切りポークが二重に折りたたまれて、柔らかいのにボリューム有り。
玉子の衣が子供の頃のお昼を思い出させます。
添えられた副菜も家庭的で、いつも冷凍もののうどんとか、菓子パンでお昼にしちゃう私には、
何というか、「まっとうな人間のお昼」に思えます。
しかし、この内容でこの値段でいつまでやってくれるのか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
↓ おまけ。居酒屋さんの めんたい・もち・チーズ春巻き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5c/186cfdffc1f06ef10cb7c9a682c1badf.jpg)
皮がパリパリ、餅とチーズがとろーり、明太好きな私には最強料理でした。
↓ 景色2つ。明るく見えるけれど、夕方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/8c2961dc4978c66130bf4627023ffc2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/3369199907db56c2120feec4e3fceb18.jpg)
今年も色々食べて、お出掛けして、旅行しました。
来年も同じ生活が出来るよう、神様に足の事をお願いしています。
こちらをご覧の皆様にも幸せが来るよう、お祈りしております。
皆様、良いお年をお迎えください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/b27ca2446a0c2f4fcc2d9b31601a933d.jpg)
↑ 東京大神宮 鳥居
寺社巡りを始めて数ヶ月、満を持して 東京大神宮の巻です。
関東近県にお住いの若い女性には、つとに有名な神社です。
何で ?
恋愛の神様・縁結びの神様として超有名だからです。
一般の人々に向けた神前結婚式を創始し、以後その普及に力を注いできたという経歴も有ります。
大正元年に発表された夏目漱石の有名な小説『行人』にも、日比谷大神宮(現在の東京大神宮)における結婚式の様子が克明に描かれています。
サイト → 東京のお伊勢さん 東京大神宮
JR・地下鉄東西線の最寄り駅、飯田橋から徒歩5分程。
↓ 見えてまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/53f024d8d5d9985d552699ef97f77da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/b27ca2446a0c2f4fcc2d9b31601a933d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/96b11f63ade1f74a84701ef7ceac14dd.jpg)
↓ 中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/255dfc8e7912aeda1ccf61d6c8deb87b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3c/a5fbb503d9e94064a1c076db1d41bfe4.jpg)
↓ さほど広くない境内なのですが、土曜日のせいか人出が凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/072044ce6ae1c28ddac87d6c2c24d240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/a0582a20891555990eb648a14a7360e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/cd77200d0d599f99535b6b813901f8f3.jpg)
それも若い女性率多し!
なるべく人を避けて写真を撮るのに苦労しました。
若い男性の姿もいて、今まで見て来た神社仏閣とは参詣者の質が違うみたい。(笑)
神社内では引きも切らずご祈祷の声が響き、順番はまだかと表で待っている人も居て大混雑。
境内端にはお神札(おふだ)、お守り、熊手、等の神社グツズが所狭しと並び、それを買い求める女性が並び、と大繁盛。
又、ここのお守りが可愛くてピンク率多し、キティ守り迄ありました。
いかにも女の子好みです。眺めているだけでも楽しいです。
神前結婚式後には、披露宴会場のある会館などもあり、最後までお世話しますよ 的な ?
以前だんなと立ち寄った時はここまでは混んでなかったような。
いや、当時から有名で人気はありましたね。
若い女性の熱気に当てられ、一緒に行った友人と早めのランチでも、と駅前の水上有名カフェ カナルカフェ に向かいましたが、まだ開店していませんでした。
そこで近くの神楽坂見学に。
↓ 通りの入口に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/c8c88712846a04daea83b896b2df4706.jpg)
↓ こんな坂道の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/9c4c00d7ae53345553669353f3ac0cf6.jpg)
↓ 有名な会席料理と鰻のお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/50f6cba88bb6ed3ccaf6c777cbfaa6c2.jpg)
表通りから少し入るとしっとりとした料亭が有ったりするのですが、今日はそこまで探検しません。
ぷらぷら表通りを歩いて見物し、時間になったので カナルカフェ に戻ってランチしました。
食べログのページ → カナルカフェ (CANAL CAFE)
↓ 席からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/33af76e3088e5660d6a1b7b4942dfe3d.jpg)
JR飯田橋駅の隣、外堀の水上にお店は有ります。
↓ ランチメニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/8310361d81ae0032c576bd0fe3cad7f0.jpg)
↓ 前菜で出てくる品々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/5068c3dac8da68e970a9cb471569402a.jpg)
↓ 特に美味しかった牡蠣を揚げたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/3f6808dceed8d4ee2310d268e84fadd1.jpg)
↓ サラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/f6429e26d48a98d01a59bea18cb83d04.jpg)
↓ メインのスパゲティ 2種。ピザも多数あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/309875504226abf1aa37e627af69e927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/3a6517a3cc067b3c9c92db473f916501.jpg)
↓ 飲み物付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/eaaa03efd237ecf6013486ee87747c90.jpg)
お値段はセットでちょっとお高めの 2,000円台から3,000円台位。
でも、お濠を眺めていると、白鷺やアオサギが飛んできてお濠のお魚さんを狙っているところが見られたり。
びっくりするほど大きな鯉が飛び跳ねているのを眺めたり。
飯田橋駅に止まったり通り過ぎたりする電車をぼーっと見て居たり。
時間を忘れて、旅行に来たみたいです。
ここは眺めも味の内のレストランですね。
室内でなければ、軽くピザやコーヒー等を飲食出来るデッキ席も有ります。
土日は大変混むので早めの来店が良いようです。
本日も神社と街歩き、美味しいランチを堪能しました。
↑ 大本山護国寺 仁王門
東京に帰ってきて、京都旅行終わっちゃったな~と思う間もなくお寺さんに行きたくなりました。
そうだ、護国寺に行こう。
今まで行った事は無いが、前の道路や首都高速の護国寺出入り口は何度も だんな と車で通った事がある。
また、近くの知り合いのお店に食事しに行った事も。
だんなを思い出しながら行ってきましょう !
護国寺のサイト → 大本山護国寺
池袋から有楽町線に乗り、2つ目のその名も「護国寺駅」で降りてすぐ。
というか多分境内の端に出入り口を作ってもらった(土地を提供した)ような。
↓ 仁王門の脇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/14e89ae533f945bc6461d7a1343a749f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/c77bd64062555438c17a712dddd1b6b3.jpg)
↓ 仁王門の裏側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/6f87cfff5455512733a310aa74bfd22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/b327f89888d0a084ad3eda7198e6eda4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/223ec48ab8d1f37f1d13821451da8a03.jpg)
↓ 東京はまだ紅葉が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/77f175a154f2ecf5755f258d61f1fb72.jpg)
↓ 境内案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/d85d91ce1a6f9dba60eeda5530847639.jpg)
↓ お庭も素敵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bf/0fe06f11242747a7a8e2d367e1a5ea14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/901e5e1ffefd9c7648a3eb16048882d6.jpg)
↓ 手水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/46c7550dc9280a53eab9b2da16af4013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/c2a46c6a2fb087ae4b5e0376c82da3fd.jpg)
↓ 階段上がって不老門へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/5ba7132b029c338c8c790cfb1d091e11.jpg)
↓ 第2土曜日は境内で骨董市が開かれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5d/2b1fb5b6487f1a8466dd21c55e0aaf69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/8580f8be6aeaba26fd2614dd2921f485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/00/ab412b0b3d384cf349a68939075fbb66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/10e31944dd58fea61dab9984fceb0d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/d3842153cc84f8a37be3eac8f12f8d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/bd544d7b30703bb104f35a97b7e8970c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fd/4732cb6fe0bb425e629b8f81f6ef1afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/e4e5ddbd43982da5cd8f089937dd6d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/45826df5b3d1686283856fc7689373f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/c93853bd8b9a03598b4547b99626e5a1.jpg)
都内には珍しい広大な静かな境内を思い描いていたのに、ちょっと違ってた。
たまにはこんなのもいいよね。
以前上野の不忍池の周りで骨董市を見て以来です。
珍しいものたくさんありました。
↓ 霊廟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/55b088f65483a981d816cc5b729490f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/a86827bf45f819667b0b8d96e865bdde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8d/f9da768ff320e7588fc956ee2b87adf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/8f28cd9d912b278033422bc8a437bb26.jpg)
↓ 多宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/bcaa3b9d914736449a13f88eb7b1ced8.jpg)
↓ 仁王門に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/409f70e24bace2819889c2e080990d91.jpg)
門の外、入った時は気が付かなかったですが、参道の銀杏も色づいてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/00b3cf6c46007683323c4dcc22a0984a.jpg)
池袋迄戻り、ランチをすることに。
東武デパートの中の タカノフルーツパーラーさん にしました。
すっごく混んでいて、30分位椅子に座って待ってました。
でもそのかいあって、美味しいものが食べられましたよ。
↓ 例によってメニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/fbece6e9e1ca515fcedb1dd43ec5afa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/99da513d9cc141d83a41916dd02906e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/fd6a06c915dc99c49040ed27f8a54a90.jpg)
↓ 私の頼んだホリデーランチ 2,090円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4b/30b3404abd305c977a4701ca3c32b06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/53326b8da089c53811846f14ffa72506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/32188bb6fe91d574de05aba4b172a805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/ee0b76501a32bbbad1bfc0312e61ec2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/fcb130a78fec9c64070ca72859a95a47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/3aa85e24ca0ca52f7c47a0710988de2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/ab468d1af909c328e229e2f7b1e18044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/e6869d11fec79b90c154fdd218d16790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/c8b0922bd577c9696927d7bae8845e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/26565a4c1657ad2eb6ed729e02884295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/aed305369d214861bfbdda12ef7b93fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/1435ad095d698179d3975b06b1163cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dd/fd068a46eedbe7a76e4511a8d6eec97c.jpg)
↓ 来ました~! 美味しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/4c24cd89a4087307e9432770bb58691c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/441392581e025c45aaa107b49d94c82f.jpg)
2時ギリギリで頼むことが出来た、土日祝日限定ホリデーランチ。
クラブハウスサンドが絶妙に美味しかった。
もちろん、フルーツは厳選されたものでどれも美味すぎ。
クリームもジュレもアイスクリームも全部美味しかったです。
↓ ショーウィンドーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/483c18fd96cf85b0fe067b3a9d759184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/37/fcdca3032ef74194c722edb29483a7c1.jpg)
お出掛けの帰り道、美味しいものを食べてほっと一息。
足の続く限り、又どこか出掛けよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/e5b8e3ecc9c66d594f47c979fa07b0c7.jpg)
↑ 同志社大学 クラーク記念館(重要文化財)
3日目モーニングはホテルから歩いて行ける、高木珈琲 高辻本店さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/617e91a9b34191f40425865a8f061a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/4ac8855f74f0b600a3e0bd7cc692f4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/5ff05746a63c90d5e279c59958e3bb9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/6a7766a5062c7273919d924f415ed44a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a8/22151c3663575be291d56f40a4ebd9e9.jpg)
パンにたっぷりバター、カリカリ気味のウィンナ、卵もたっぷり、ポテサラ付き。
900円だったかな。
さて、今日最初は 同志社大学今出川キャンパス の中に有る歴史的建物を見に行きます。
ホテルの最寄り駅、地下鉄烏丸線 四条 から3つ目 今出川 で降りてすぐ。
↓ 駅から上がった所の入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/d71abb8260c3c8981ba8ab181ac74448.jpg)
↓ 彰栄館(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/da/2553233f3f54ab328d51ad86339acdbc.jpg)
↓ 同志社礼拝堂(チャペル)(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/3b9a856241a9e0dcd6b68b6580d0e4cc.jpg)
↓ ハリス理化学館(重要文化財)/同志社ギャラリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/8a19190188a94d2aa7cc68c07ae1ce13.jpg)
↓ クラーク記念館(重要文化財)/キリスト教文化センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/e5b8e3ecc9c66d594f47c979fa07b0c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/49d24d40b08ccd7e7ffbb8a6b21153ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/ae3b6a5fc3eaba4b6498458571b6cdb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/673885103ca60e4598b975ead9e2287a.jpg)
↓ 有終館(重要文化財) かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/2493780d85e4ad5b37247a3ffcb0776a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b2/d82e9160b6db6eea34e851a74527052d.jpg)
↓ 隣も同志社大学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/734154f5dd529a820d4572b927560ac5.jpg)
正門から出てバスに乗り、東天王町で降りて永観堂を目指します。
↓ もみじの永観堂と言われるほど、紅葉で有名な永観堂。
永観堂サイト → 永観堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/c53f855ecb64b3588cbb8467699dec7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/7dc94818230baa73ba563ca316e6fdf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/fb8dcc9ebae69b4030db3b780d0d6186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/7710147900c26ccb5d19621475eb7120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/b039588f142ac90322025907a9d31162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/fd42f2e166deecedc4fd26540f9d2bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/3968b78f3f76dab2cee21e5de84cf10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/8a619aca835f6fe0f1255040a7f1e288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/8341ddf29541ea3785e6e921d41f1a4a.jpg)
やっぱり紅葉の季節に京都に来たからには、永観堂は外せないでしょ、と来てみたのはいいけれど("^ω^)・・・。
凄い人出 !
写真を撮るのも危ないくらい。
なので写真少な目ですが、流石の紅葉具合でした。
見終わって割合近くの 無鄰菴 に行こうと思いましたが、歩くにはちょっと遠い。
タクシーが前から来たので乗っちゃいました。
↓ タクシーの中から 京都動物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b0/f64f4dd2818a8e06b0475f45eec4abeb.jpg)
↓ 無鄰菴に着きました。
無鄰菴サイト → 京都東山南禅寺界隈の傑作日本庭園 無鄰菴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/5304c658e2290e82436ce0c6c728e026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/83/2f25352388a2a218d50c7f99ddb081f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/f0282a99e09208e9278fde102d281270.jpg)
無鄰菴は、明治29年に造営された明治・大正時代の政治家 山縣有朋 の別荘です。
庭園・母屋・洋館・茶室の3つの建物で構成されており、庭園は施主の指示に基づいて 七代目小川治兵衛 により作庭された近代日本庭園の傑作と言われています。
国の名勝指定となっているお庭がなんとも素晴らしい。
そんなに広くないのですが、個人のお庭らしい、こだわりが詰まっています。
↓ お庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/06c45b7c7011e820d144af63a420dcfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/25/db55ced0a7b307e9109c19d4ba84ae9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/e5fccb95fb4e70d6a7f1aa97d34c55c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/1e50873510d95d4c179a215aee276c25.jpg)
↓ 茶室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/c631559c69c1c37ef3e9b2aef78492b3.jpg)
↓ 母屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/85fa37a7704c991d0f732d47ae248180.jpg)
↓ 洋館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/171e1192a88580d4b2b1462e12758a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/0e5f7bfa1cf02b7ffb37f14a5b909611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/eaaa1d6076fd6ed3a244f0568045dfbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/6470423b3041a8868b2638b0fe18a5bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0c/756fbf861506daea10d99fdd839ff4ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/e9dfad1b845459e73af626b32e262ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/7475bb96171c3f384cc78dec2ee7d2e5.jpg)
又、洋館2階には、伊藤博文らと日露外交について話し合った「無鄰菴会議」に使われた部屋が有ります。
中に入って見学出来ました。
母屋1階で30分の説明を無料で聞くことが出来、パンフレットなどでは気が付かない事迄庭師の方から聞くことが出来ました。
畳カフェもあり、座って目の前のお庭を眺めながらゆっくり休むこともできます。
ここ、気に入ったわ~。
実は1日目の人力車車夫さんのお薦めなのです。
「ここはあなたのお庭です。」というキャッチフレーズも気が利いてます。
又来たくなる場所でした。
↓ さようなら 無鄰菴 又来るよ。
↓ 隣にある瓢亭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/5763a536b429cee7e7c67f0a9b63279b.jpg)
地下鉄東西線 蹴上駅 が近くなので歩くことにしました。
↓ 途中インクラインの遺構が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/b6b3b9e19c618828bee66cfef4188617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/042c74006b171bdd37877862df9691f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/4b5b37254270932ef0c3f677a040d27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/3f4e9226ff1649dc60e680b6bac92a31.jpg)
もう少しで 蹴上駅 という所に ねじりまんぽ という遺構が有ります。
ねじりまんぽ とは明治二十一年に完成した、長さ約2メートルのトンネルで、古い言葉でトンネルのことを まんぽ と呼ぶそうです。
この歩道トンネルの真上には蹴上インクライン(傾斜鉄道)があり、昔インクラインは琵琶湖疎水による大津~京都の船運ルートとして、台車に乗った船が通っていました。
ねじりまんぽ は、その重さに耐えられる構造として、トンネル内壁の煉瓦を斜めに巻き、トンネル自体もインクラインと直角にならないように、斜めに掘られています。
↓ ねじりまんぽ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/10ae04a1131c427f4087484ed58f3cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b2/cc7845371088e0851cecec06bbfb9c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/e3f41225d0d07abae55928f98f39ef7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/4bd7861fe3acf58c6c5900729e72d478.jpg)
蹴上駅から地下鉄東西線に乗って烏丸御池駅まで行き、地下鉄烏丸線に乗り換えてホテル最寄りの四条駅へ。
かねて考えていた遅めのランチを取りに 京都芸術センター内前田珈琲明倫館店へ徒歩で。
↓ 京都芸術センター。以前は小学校でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/be04a1d4df6c1810c4fa42b476e67ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/3863a3da2bb95a6357ff6d0cbf0b5222.jpg)
ちょっと気後れしますが、ググっと中に入ります。
↓ 入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/a7b909627c3b598ec5132a78a70d5954.jpg)
↓ メニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/71378b4f7e431ba74320053b34c50205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/1817701d1d461a163cbf2d2524c059f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/e3ed1f3c98c8de83ba8f0510ce5be7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fd/093a214d430bd6ac3b0a39e823f23c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/971e96257b7c0e3dbe58b8dbf3dd5d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/d6e56b94f84664971ef0112951fc819f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/04/b5e838b891a539f0ca54efa01a70aa4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/cd5d1f2b428e4a50bcc82f7638592b40.jpg)
↓ 私の食べた 前田家の牛丼。濃厚な美味しさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/cb8c333d19f2556826019d78f0c54fd8.jpg)
↓ 可愛い絵柄のカップでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7c/b93fd15524fd8df3b805abbbf17a1ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/0e0a0b40b127354052e6a8911118cbc7.jpg)
入口は教室に入るような、中は芸術作品が並んでいたりして、不思議な空間。
↓ ランチ後、ゆっくり表に出たら、小学校だった時の名残が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/a5dab7fa84dff6dfeef29eab5d915de0.jpg)
↓ ホテル迄歩いて帰ります。途中の由緒ありそうなビル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/52c5f29f586a9fea76c0a48a5e9a2dc4.jpg)
ホテルに戻って預けていた荷物をピックアップ、ロビーで少し休んで京都駅まで行きました。
早めかもしれないけれど、3時半の新幹線に乗って帰途に就きました。
最近はあまり遅く帰らないようにしています。
疲れるもん。
帰ったら又直ぐ行きたくなる京都。
来年早々、花街の踊りでも見に行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/85a2af8cbae078c33df231a7f2e9be5b.jpg)
↑ 醍醐寺三宝院の聚楽第より移設の唐門
京都旅行2日目。
まずはモーニングを食べに京都駅前地下街ポルタの 神乃珈琲さん へ。
今日は駅前で定観バスに乗るので ポルタ 便利なんですよね。
京都の有名店の支店も数多いので、良く利用させて頂いてます。
食べログのページ → 神乃珈琲 京都ポルタ店
↓ 入口。ポルタの駅から向かって左の一番端の方、京都郵便局側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/96/935c5468b49f21cd3782e0bdbd784f68.jpg)
↓ モーニングのメニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/ab825021a6df559a0f9cbdf1576a96ec.jpg)
↓ 注文票代わりの 舞妓ちゃんが履く おこぼ です。可愛い !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/78/3915779fddd9700b21a9a1f63c5de717.jpg)
↓ 和三盆フレンチトーストのセット 900円 頼みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/9c4c5d50df34c7303cdbfaffb412d92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6f/e4d718179864ebfaa33e0716fe9a4cac.jpg)
↓ 例によって他のメニューも写します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/8dba43c3f47be702493e6e89426d18e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d9/42f7d6f4d4d2dbc13e2c2f568e497d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/00fe7cbe6d66beafad5e68fb2301de95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/14eb1d2a9d2c2fa88c90c41fcf3f98ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/9f4f4e5d3848d45d0167dfcd22f4a1f6.jpg)
上に登るとすぐに定観バス乗り場です。
今日乗るのは、1日コースの「世界遺産と源氏物語コース」10,900円です。
平日、しかも源氏物語関係と有ってこのコースの参加者は女性が多く10名程でした。
最初の訪問地は京都市街の南を護るお社 城南宮 です。
↓ 城南宮の鳥居。これではないですが、鳥居の間をバスが通りました。( ゚Д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/d01c1431cb6d604eafeeae6393ec10a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/f3c51379bf4bf1ef85776e64a39d3a5f.jpg)
こちらは現在 方除け の神様として信仰されています。
中根金作氏によって作庭された「楽水苑」には「源氏の庭」が有り、源氏物語54帖に登場する草花が植えられています。
↓ 全部は紹介できませんが、ざっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/59e85ee9cca5d6f406593d9ea12c4fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/6ebf119ac39e0e04bc49ecf601cc5305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ec/5e1aeda2f17028054e724aebcdd88230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f4/db539db9ceb24acd3ad54361ab5563ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/af324f11749d8fcb7200d360d2dcc065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/22aec1a04746314627b538eae8d42a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0e/99bc4c9a722a233f0ae8d5cf6ff6ad8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/2dc36f292da8e2b29b744e5796e1fbbf.jpg)
↓ 今は白いけれど、本当に色や形が変化するのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/2cf6616dc8f22a4aab7f3d9ff1751d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c8/461448322ec50287fdee58200fbced7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/3f9abe17709a03dcd3123c3fa579f195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/7f1fb90f8bbb0d301251629c2eab9e71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/ac3277370a807afd18603cda6cfd3385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/0443cd024939b78838b9d0400f9ba1f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/90/69b29cf74ebbb288ca2d3b2a02dd0680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/b3440e9b03e643b5b55c4d5b7a10edb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/9534f255165fa3ef7167baf97a4f5f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/d029c3de928878f67e812cdb420d085c.jpg)
↓ ここより 平安の庭。紅葉が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d3/5750e8a8a1cc818191f35b202af31835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/c150d80ee68dee11a15986eede89361d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/08/9c3ab0545f2c82387d06bd199b877886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/4ba493d12d6c14d061243e14baaaeb67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d1/59d2fe03ae3b7d7be50327f4899efb9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/914445cb3ec68cc74c792471dc46c85f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/71e9a16537fb6ad1b6574e228478a9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/14ec06500273db777824bed5d0442c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/5a6815835a27dc94a6def763108090f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/94/ac00e2d0acd9a0424efd5615d46c7ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/f7d8e839567cbd61dcc35dcd5b765a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/aeee0b04fb0d978348e48fe780aa3a39.jpg)
↓ 室町の庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/e61dca32d19b6bf3dda02f0b29ffbbfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/6eae892e05c979a22621cf7d61a64253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/228d844cb2abee064dfbf6914e05cc90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/75/8f8561c24b0dfebb842102814f7833ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4a/d81d46cd922433792752b96bcad4842a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/30821a589bfb70735dfcb863ec9d7c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/8b46c7f2924ee6b04e1375345d878445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ef/60627108cd9ecdec221b49fa83888f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/772d24117236b63eeab69e07f70a5f73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/130709f13691e179b94571130c879142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e7/db576ff2b7f8a0a6439c602ed33d773a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/b8fb52187934a2e7d927cee7ca1194b9.jpg)
次は 醍醐寺・三宝院へ。
醍醐寺サイト → 世界遺産 京都 醍醐寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/9a0871580ca2359d893fb3e56c842165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/d1725c2904587db9a7749f8cf9c7bf2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/5df4ce70e6bbcf714e5bf9c9057e2d96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/19/23b3d03fb6c8b024bac55255fb3ad5ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/b8faff35ff3bbfce98b9a8ac599049b4.jpg)
↓ こちらのお庭もコンパクトで綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/1101e750fa00053b426bf8db873c249b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/2b6fd2262d7cb00cba9b53fb71dced4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/399e13de62c17047165c4506fe9883dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/1f13c79c88a83619f33a4aba1bd29726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/4e70fe2f345f75bec0ae9eed03679d05.jpg)
↓ 室内も豪華。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/68/bb11b682a69e0861b1483ba9f5979b1b.jpg)
↓ 大鏡餅の見本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e6/a5d35fc47e53a90b046c641b96c63132.jpg)
2月23日に行われる、無病息災、身体堅固を祈り、男性150キロ、女性90キロの紅白の大鏡餅を抱え上げて、その時間を競う奉納餅上げ大会が行われます。
当日、金堂では国家安全、全ての人々の「七難即滅」「七福即生」を願った仁王会法要が行なわれ、御影が授与されます。
↓ 聚楽第から移築されたという、煌びやかな唐門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/376114cf83948f34cbb91b040b045cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/85a2af8cbae078c33df231a7f2e9be5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/4d86bd4ebdc0e5fd80b5157faf538503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/af/19ee8951c014891b62a0313ce949a386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/23/664985b1b9e90ca865fdf5f2c3cc0b41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/95/27820df06efa4d355ec2cae1cac09ba9.jpg)
↓ 次はお昼ご飯を食べに移動します。宇治川のほとり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/4a24ae8f97a1bcbf18d299c49e03302c.jpg)
↓ 宇治橋を徒歩で渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/59/7d0bf4a8e583e3599004d720b2604b2b.jpg)
↓ 橋の途中に昔神様を祭っていた名残の出っ張りが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/b4b05789d77179e8700e0040b2bc8185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/7026bf40952a45c1a35a119f97ea0db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/85489580742812281c82c13c361c042f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/91850fbc779c59c592b54dfbffe97433.jpg)
↓ こちらが今日のお昼ご飯所。京料理「宇治川」さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/296dad325526e0672cccba3b7812faf0.jpg)
↓ 建物の手前に紫式部様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/300b5fbc9927540f470da56e501e2b39.jpg)
↓ 「宇治川」さんのお部屋から宇治川が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/e1fb02a571fb6a98aa9658688108f546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/f809a32c9acf9efd610fd16a0d3034b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/2b5291dd2eb4e05e5b3b5ab0c2b67a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/cf4d3a545f66afea414b47237c145769.jpg)
お料理美味しかった。特に茶そば。
平等院サイト → 世界遺産 平等院
↓ 腹ごしらえが終わったら、平等院迄参道を歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8e/84bfe6a1f8ad8f1fc6ab6432b5fd5e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/0c98d30c42b297725434d12d6c179351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/06124629db5b278958efdf6c72618639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/312efdd0b894627929238d68d6fb42fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/3fed88ed557517ba4452394b5c0aee34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/84577d583a0d6b2dcdc2648b109562e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/af04974ba6f62f5ba32586ecf06ac42f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a5/6a98d6f5525d3de5ab64f249a4b527f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/26ddc45ff94357af72fe0633b780b8e7.jpg)
↓ こちらも紅葉まだ真っ盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c9/cde28c0aa9583df2d84a109b15c91435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/af/cb93c976d3bf83fd247bfe739e699826.jpg)
↓ 宝物館の鳳翔館に入ります。中は写真禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6d/0e76cbaf8983b71f538c07ee928f52a1.jpg)
国宝の鳳凰一対、雲中供養菩薩像26躯、梵鐘、十一面観音立像等々、貴重な宝物を鑑賞しました。
鳳凰堂内部の彩色を再現した展示室も極彩色で再現されていて圧倒されます。
コンピューターグラフィックスの映像も綺麗。
前に来た時は 鳳翔館 はなかったので、楽しく見学しました。
↓ 来た時とは違う南門から出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/e79c3c3e1e25f0ba98c5f5a6f6a176d5.jpg)
次に訪れるのは、コースの内容にぴったり。
↓ 源氏物語ミュージアム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/a65014a5afadeb1964ee47621cddacce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/ba502993ddf3d0ed1520df505be87c2a.jpg)
ミュージアムでは20分のファンタジーアニメや、当時の牛車や装束・備品を再現したものや、六条院の模型、興味深く見学しました。
図書室やお庭も素晴らしかったです。
京都の南側を効率よく廻れて、遠目の場所はやはりバスツアーが良いですね。
↓ 疲れたから今夜の夕食は発着場所の下のポルタ内で出汁茶漬け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/8d4216bc9f537c9a30e8149cff671b31.jpg)
次回は3日目、個人で同志社大学や永観堂など廻ります。
↑ 高台寺境内地図
雲龍院からバスに乗り、しばらく行くと ねね が77歳で亡くなるまで住んでいた圓徳院に着きます。
秀吉の冥福を祈る為に開山された 高台寺 と小道を挟んでお隣になります。
ここに住み、隣の 高台寺 に 秀吉 の菩提を弔うために毎日通ったと思うと感慨深いですね。
高台寺に向かう坂は結構傾斜があって、でも ねね の為に階段の一段一段が広くなっていて休みながら登ることが出来るようになっています。
↓ 夜になっても見物客は途切れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/27a507db9053be047e05f984d2b7b661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ca/06bc2ed16c8b9ad26be88922d4a49aa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/5b16c7c5d5670e6cf7e604e1113f591d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/8b650cfc4a5b84abf742af38d5a14ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d9/7cbbed243c65d79da19067dd26509b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/b672759b2455f594cc920ff4bcfc545d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/8a6567a5a4213f25b066bd7350c64e46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/0b281d11a5e54149a88b16b759bc1da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/e244ff3ae6c23a1f8da9f1282ba07d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/b7d8944f84c42dd9b82fbb97fc3184ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/9c1c87da6b73984643d3705938a93e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/42cb6d1120eca6f60233019f1c167acd.jpg)
↓ 圓徳院のお庭を見たら、高台寺への階段を上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/f2b8be15272287db8c79c54e71218254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/cb6369e1d9dc7ce63b1a7f9f434c63a2.jpg)
↓ 折からプロジェクションマッピングをやっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/71fad6995a7722d38dcf3ccc5856fd2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/d0795dfd2b948522eb26843b95ff7c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/ed9f84ca9ec8fd56107be2bfbf501197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/440a6badb55719040349a35d557da546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a0/9a8b22f1573a4882c16916f3950ca7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/236322259b9f27573cb199f2ca290fd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/f3a6b65386fc106aea2c0d9fad823e87.jpg)
↓ お庭の池に紅葉が写って綺麗 !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/66bdc49c7d6d870b3c964cac00e43671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/88b0a9603aa9d4cb7aa279ad41e38618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/9d3505868549b6c75a1b7126baa25e18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/7cc9294f82ab215a610d4371fd9da4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/eb21422a07d95d540e9f40bc657daabc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/03724f20b922a25bf630af3bf4eef739.jpg)
↓ 竹林にもライトアップの光が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/fa3fa709833953f09d92fbba170d68b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/2161c999517c166952e4446dc368f1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/80153952372ed7d65d9a5a17a4f1e7bc.jpg)
↓ 疲れて甘酒飲んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/9452ce3887fb2f3004203e2c1deb13c0.jpg)
↓ 京都駅まで帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/efc23c09d75cf164604a51107d80e31f.jpg)
↓ ホテルのエントランスに戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8a/790ec2f74823cc0f7cd0d7478ccc523d.jpg)
明日は又も、定観バスさんの1日ツアー「世界遺産と源氏物語コース」に行きます。
↑ 悟りの窓
京都旅行1日目の夜は、私のお気に入り 京都定期観光バス の夜のツアーに申し込みました。
京都定期観光バスのサイト → 京都定期観光バス
現在大変人気の高台寺プロジェクションマッピングを含む「ねねのお寺と雲龍院コース」です。
ちょっと私の写し方が難ですが、夜の観光をお楽しみください。
まずは御寺(みてら)泉涌寺 別院 雲龍院 から。
御寺(みてら)泉涌寺というのは、皇室との関連が深く歴代天皇、皇妃の菩提寺「御寺(みてら)」として尊崇されているからです。
その中に有る 別院 雲龍院 も見どころいっぱいのお寺です。
御寺泉涌寺 別院 雲龍院サイト → 御寺泉涌寺 別院 雲龍院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/8f6fe8e65ab1d885a4d563876246eb0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/31/e4ee4d90b053e9671fd6a541f72a3502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/c7e0176ce1f52c66cb957fc44dfc23a6.jpg)
↓ 夜の紅葉も良いものです。
↓ 石灯籠。下の砂は菊のご紋になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/be45cf879e29cf008b269bd66902c614.jpg)
↓ 皇族しか通れない御門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/0f2da206349826b44f4be26b7adaa078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/54/dce7c97b8f1a12db87c2fee44fde4f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/287c3e9e99079357e5a9d1a3b1f8146a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/213b59f63c0d733eea8572f3a4102435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/5ac39a170002154f0eaa8a8af248dff1.jpg)
↓ 蓮華の間の障子窓を除くとツバキ、灯籠、紅葉、松が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/430fe82d93acf36c7c77788929f61561.jpg)
↓ 夜にしか見えない、月の形。壁の隙間が光で月の形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/df544e52bd6a0179245d5b532e839c62.jpg)
↓ 書院悟の間の悟りの窓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/77/f4d51d22490441a4bb7dfd923b000001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/d823270fa8175f1992c62d009334b5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/097c229216cfe99ffe6dc6462c226824.jpg)
↓ 帰り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/0abb35ec9d7c049f1320b82bfa2a7b36.jpg)
紅葉も綺麗だったのですが、私が感激したのは・・・。
以前NHKのドラマ「京都人の密かな楽しみ」の中に出て来た「走り大黒天」様。
写真は不可だったので写していませんが。
俵に乗った長者姿の大黒天様と違って、かっての戦神・台所神の面影を残す大きな袋を背負ったわらじ履きの大黒様です。
台所に鎮座し、足を一歩前に出して口を大きく開けて今にも走り出しそうです。
興味のある方は上のサイト→雲龍院ご案内の下の方→境内ご案内→走り大黒様をクリックで全身像が見られます。
どうも写真技術がイマイチなので、ブレブレの写真が多くてすみません。
次回は次に行った、圓徳院と高台寺を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/c132bf3f1e1128939d9799c4f868049d.jpg)
↑ 平安神宮前にて
今年は紅葉が遅めなので、いつもより少し時期をずらして 京都の紅葉 を楽しみに行きました。
コロナで出かけられなかった反動か、今年は夏以外4回も京都に来ています。
他の観光地より京都が好きで、若い頃より何度も来ていますが、帰ったら又すぐに行きたくなる 私にとっての魔都 京都。
今回は、前回嵐山で乗って気に入ってしまった 人力車 を違う場所でもう少し長い時間乗ってみようと思いました。
↓ 京都に着き、四条通りのホテルに向かう途中、月鉾をしまっておく場所が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/513b1513932a74384f7c89392bf9b8c4.jpg)
祇園祭りの鉾や山を普段しまっておく場所が各町内に有ります。
ここいら辺は 月鉾保存会 の町内なのですね。
他にも京都らしい ちまき の飾り。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/506aba7aa2b508406d35628e708a6714.jpg)
↓ 今回のお宿、イビススタイルズ京都四条
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/1d861850c6e414ac4c8d6c490b937591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/b9317700f314a279898acec95bb684f8.jpg)
前回の10月に泊まったのは京都駅八条口のイビスホテルでしたが、今回は初めて四条店の方に泊まってみました。
なんか駅前の方よりお洒落かも。
イビススタイルズ京都四条サイト → イビススタイルズ京都四条
荷物を預けてすぐに東山の高台寺公園にある 人力車えびす屋 さんの待ち合わせ場所へ急ぎます。
バスが来ない ! 来ても満員スルー ! おい !
余裕を持っていたはずなのに、時間ぴったりになってしまいました。
えびす家 京都東山店 のサイト → 京都東山店
↓ やっと乗れた。今回もイケメン細マッチョ車夫さん ! しかも歴18年のベテランさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/674ac8dd9da33933c0ef52b4a842b731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7a/1842abc17c42bd73b00076c68c0fe8ce.jpg)
↓ まずは建仁寺門前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/dd223b1ed6c0a56c5490aaa3b164525c.jpg)
↓ 有名な鶏料理屋さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/56604ab670ad8d021cacb218a50b683c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/31276b73709a7dd139507e8dc51f0b91.jpg)
綺麗な川沿いの道を、歩かずに人力車の上から眺めるなんて、なんて素敵 !
↓ 嵯峨菊が盛りであちこちに飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/067d5cd6ccbfe5c941998f98df235459.jpg)
↓ お坊様が修行後に渡る一本橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/c2809be6751e40d6e0ef9b2ae8edb6d8.jpg)
↓ 平安神宮が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/a0deca61653a5378085a43ff08e9ff12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/d63499b13d46efe1c349ab18bd846b5d.jpg)
↓ 例年より紅葉期間が遅く、長いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/300f61a9fc13c72403ca8a201cdab544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/415597f6f18574c461fa0880446d7de6.jpg)
↓ 湯豆腐料理で有名な 順正さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/90e30415f591692e345218c9a905f598.jpg)
↓ 有名料亭 瓢亭さん 瓢亭玉子で有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/e4b1d1acc271dfaa4372478b65d2b88f.jpg)
↓ 後日来ることになる 無鄰菴(むりんあん) さんの角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/736cb110b8d3dab5c69f5713d620657a.jpg)
↓ 次々行きます。南禅寺周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/41a26edb80fe4a5485bd5906b8719141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/70/d1f7fd2ba4beb25d762e1071ce16ee07.jpg)
↓ 琵琶湖疏水 水路閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/4b965119a9bf6a778f5440be911fc4e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/0a65c36ef461d097498973c09324c2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/f5a2faaca546f8ebd835a224b17d7397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/dbb8e2f799657af289b9b73da45c3730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/ceba01611b63df8497f27375962a3f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/a13899c1a4809b4929d6cec9eadac50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/e1929a8bb2d53984779dead721f0ac8d.jpg)
↓ まだまだ紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/0ee7d8e5bdd92189c99c7767b84bea2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c7/e4f64a232129cda878eb0d09b878d695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/4afb6a6e634b5fd38fbe1f07d5901501.jpg)
↓ 大文字焼きの場所 中央左 分かりますか ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/a07b7f522dd953c1c7c6dd80b210cef5.jpg)
↓ 平安神宮の前で写真を撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/c132bf3f1e1128939d9799c4f868049d.jpg)
他にもたくさん撮ってもらいましたが、私の顔を消すのも面倒なので。
↓ 屋根の上に鍾馗様 沖縄のシーサーのような魔よけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/c8f6b2028f86f97d7b72d352ae8db983.jpg)
↓ 超レアタクシーが来たので撮ったけれど、ブレブレですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/bc93854188086e8c97330139dca113f9.jpg)
↓ 青蓮院門跡 後ろのアオクスの大木が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/5fbd2d93b815136f10551f01e0ed1677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/8088babdd61e9b6d33a895513338c59c.jpg)
↓ 知恩院の七不思議のうちの一つ 瓜生石。七不思議調べると面白いよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/c7039994cfef5c29084560503f008750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/fb188258eca1176a33d14316e2593f03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/a62df9d797b9870c29d5f5130240079c.jpg)
八坂神社の横で人力車とはお別れ。
もちろん、車夫さんとのツーショットもお願いしました。
足の悪い私には最高の観光手段でした。
又違う場所で乗りたいと思ってます。
↓ 帆布のカバン屋さん。車夫さんお薦めなので寄ってみました。ここから徒歩でス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/85/e7409ae737748801993db748fb454807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/11e25599140329de0b0d18e41a4d9ffb.jpg)
↓ 辰巳大明神。又来たよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/a41ab34f8a7ab48adbd49739a46f70e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/38229efe0469d05ec61748ad548ee323.jpg)
↓ 可愛い祇園郵便局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/5cd1e213f1a775ec2e1e9aeaf343fb44.jpg)
↓ 歩いて 切通し通りに有る 進々堂切通し店へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b1/a64742cc4d64674fd653a73e6d749f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/392bd4454b73580bd2cf4aea2335d661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/c792fd2eb85f5e5d6d81c0622723810d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/7f937c9b84d4aa1f6d41f021652fdbe3.jpg)
ここは舞妓ちゃんや芸子さん達がおけいこの後で休憩するので有名です。
↓ 玉子サンドとミルクティー頼みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/1cb95a2bb8a0d14466ba291251c5e534.jpg)
↓ この中にお菓子を詰めて、舞妓ちゃんや仕込みの子にプレゼントするそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/81f7df7bf742aa654940ac8acb69741c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/9b31a8dd577be70157820d2fb624e880.jpg)
マンガ「舞妓さんちのまかないさん」の聖地巡礼してるな~。
食べログのページ 切通し進々堂 → 切通し進々堂
↓ 顔見世興行の札のかかった 南座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/83704f28a4a0edf824eaf8897109d2a9.jpg)
↓ 洋食レストラン 菊水。サンド食べたので、今は食べない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/5a34d61462056f9589407fbc309a8b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/1db188e2937afc5b750465a072472006.jpg)
↓ バス乗って、後は徒歩で、六角堂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/1243edd5555e346c7ff22a2ff96f14c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/7c46dacc0ced27283bf8cad62f0dfa9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/c508be0e45841cb6e9ab4afb701c2fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9a/9a0e164ea34ee929bb4b7c5d8b8930c8.jpg)
↓ 聖徳太子創建、いけばな発祥の地、六角堂に着きました。
紫雲山頂法寺 六角堂 サイト → 紫雲山頂法寺 六角堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/44/ec37fdf43bc4d322ed34a04f921e79c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/232ec9fd71939022ab5811ab72fc4707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/10893dc413044ba8c71146142ee174b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/07b63746b5a524e7d08bb3155ead11d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/1fab8e382475c1e1aed316477d4728eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c0/e3261d0aa9419f4ee98599e09b9ee172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/d4c478ce02703a8bc39f972204c37cb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/ad24a1f096b6d17940fd8795fcfc70f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/81ab7d7e6a0d5a94ea1a7d7705c0cea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/c027133ded081310a7b579e33442a742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/65c813338b6fb3580bf2d9b8d14783aa.jpg)
↓ 地下鉄と徒歩で、渉成園に着きました。入口に大きな銀杏の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/ee18b9c8540b573c5fdc694b66cd0acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/ad20059c39fbb30359cdd8b3bce1fb9f.jpg)
渉成園サイト → 真宗大谷派東本願寺 渉成園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/67b7b2875b29d8d86ec2d4a7bea3440a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/bade5bf6bf788272a097671aee7199c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/6b61bf6a3e2b20972a74e6839c482670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dc/69271fd601d4b21364ad84b9f3570412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/377f4d18c9b64191c1552f138b3c5640.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/e298cf4287640d5aeb4686a90431381b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/ad12f48171b97a8797cad11919518478.jpg)
↓ ここも、もちろん紅葉が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/fe7ab5bf4d81f47cfc1a336379a71277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/c1beeaddfb84f35e7cd2258518c358d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/f278644ec9133ebcc0592a0be3bf3dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/f4c99d3ab384ecd86337ced0161e861a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/13/3ac8cae10d3a71e9546fbfdb059709c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/5ca634f96802e993e8b556976821bdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/35b411e6145119f24e2b8f87806fad53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/1a573484985fddbf257b440331731704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b3/8fba177af5338cd48f4fa59dbdfda5e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/16780927ecf34ef6bfdf57e016564d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/7e41dcc8447fa801f1a8b63ebfabf4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/724300d280b8a404b253024e0700c0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/5c76bebddd8e9f3bb40aed511bba10f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/96351546a811d79cc8b1db8cbc8ca9b7.jpg)
↓ 程よくお腹もすいたので、菊水に戻って早めの夕食です。平日のサービスランチ5時迄 1300円位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/dc4740626cbdb7fdb94a78c60e87f46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/7f9715b7b9bb308eb976245e3a262acb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/5a145f47c2fdeab5f6f04dca9f8462d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/abe4f0c43eb1ba276b79b4a6f10ebd15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/d53bd5f620767da1cf272be09f767efd.jpg)
長くなったので、京都定期観光バス 夜のコース は次回に。