猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

アリス・ブック 佐藤 史生  「金星樹」 (きんせいじゅ)

2013年09月28日 12時16分10秒 | マンガ家名 さ行


        ↑ ㈱新潮社 1992年12月15日 初版 


復刊ドットコム でもリクエストの高い、「アリス・ブック」。
  ↑  このページに出ている ⅠとⅡ は少女漫画24年組さんたちの短編集です。

私はラッキーなことに「新作集アリス・ブック Ⅰ」をネット友人様から頂くことが出来て手元に持っていますが、「名作集アリス・ブックII」は持っていないのでリクエストしようかな。

こちらで紹介するのは、佐藤 史生氏だけの短編集で、SF短編集となっていますが、アクト2.の「青い犬」だけはミステリーというか、SFではないですね。

一部カルト的なファンが居ると言われる 佐藤 史生氏 。
本当に残念ながら、2010年4月4日にお亡くなりになってしまいました…。
亡くなられてから、追悼と言う事でしょうか、佐藤史生コレクションとして、

「死せる王女のための孔雀舞(パヴァーヌ)」Amazon.co.jp

他3冊ほどが、発売されています。


佐藤 史生氏関連画像はこちら → 佐藤 史生 - Bing 画像


私も拙い文章で何度か感想らしきものをこのブログで書いておりますが。

佐藤 史生  「ワン・ゼロ」 (2回目)

吉祥花人 (ラクシュミー) 佐藤 史生責任編集

佐藤 史生 「鬼追うもの」

佐藤 史生 「この貧しき地上に」

「やどり木」 「魔術師さがし」

「夢見る惑星」 の番外編3編

「死せる王女のための孔雀舞」

「羅陵王」

ふたつの「バビロンまで何マイル」

「打天楽」 (ワン・ゼロ番外編)

「ワン・ゼロ」

「夢見る惑星」

「金星樹」


 ↑ 最後の「金星樹」は ㈱奇想天外社 のもので、今回の新潮社の内容とは一遍「青い犬」が入っていないだけで、後は同じ内容みたいです。
この時に軽く他作品の内容に触れているので、今回は 別冊少女コミック 1977年11月増刊号 に発表された「青い犬」のあらすじを書いてみようと思います。

嵐の吹く夜に古い貴族の館の離れに集まる若者達。
その中心にはこの家の跡取りとなるステファンとダフネの美しい兄と妹がいる。
そして新しく仲間に入ったステファンたちの従兄弟となるマヌエル(男)。
彼は昔、召使のフランス娘と駆け落ちして祖父に勘当されたステファン達の叔父の遺児なのだ。
遺産の一部を貰うためにやって来た彼を、ステファンとその友人達は快く迎えて仲間に入れているようだ。
そこに友人のゾラがこれまたステファンたちの従兄弟と名乗るルイ(男)を連れてくる。
そっくりな二人はばらばらに育った双子だった。
しかもデ・サント家には昔から双子にまつわる忌まわしい呪いがあったのだ。(実はステファンの作り話)
遺産と美しいダフネをめぐって対立する二人と、その動向を面白がって眺める、ステファンを筆頭とする暇を持て余した若者達。
決闘にまで発展し、若者達の賭けの元となった二人の対決はマヌエルの勝利となった。
怪我をしたルイは何も得ずにフランスに帰らねばならない。

ここから一気に話が展開していくのだが、最後7ページの間の悲劇的で周到な結末は、誰にも予想の付かないものだろう。
どうしても読みたい方は、復刻版が出ているので読んで見てね。





        これをEブッ○オフでゲットしたトミー。(しかも汚れていたためタダ)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江東区深川江戸資料館

2013年09月25日 09時21分36秒 | お出かけ・旅・美術・博物館


         ↑ 昔のままのつくりかたで再現された火の見櫓


    公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団 江東区深川江戸資料館


お彼岸でしたので、私も だんな のお墓参りに行ってまいりました。
だんなのうちのお墓は由緒ある深川に有り、周りはお寺だらけのところです。
近くに 江東区深川江戸資料館 が有り、以前だんな達と一回だけ行ったことが有りました。
今回、ただお墓参りだけでは寂しいので寄ってみました。

あまり大きくない資料館ですが、中に再現された江戸の町並みや庶民の生活は本格的というか、昔の道具を使って昔の通りに再現されて居ます。
おとな400円と言う入館料以上に楽しめるところです。

昭和61年にオープンした資料館も30年近くになり、今や建築的価値としても重要なのではないでしょうか。
ビデオコーナーでは、如何にしてこの資料館の建物が作られたか、や江東区の職人や芸能に関する映像が見られます。
木遣りとか聞くと懐かしいですね。

導入展示では、「松平定信」や「鶴屋南北」等、深川にゆかりの人物と歴史を紹介。
企画展示室ではテーマを決めた展示を展開しています。
私が行ったときは夏の為か、幽霊についてでした !
催し物も多彩で、時期と時間によっては大道芸とか新内流しとかやってるみたいです。

でも、町並みを見て歩くだけで楽しいんですよ !





   ↑ 船宿の側のお休み処




   ↑ 米問屋の米倉。左側にはお店が有ります。




   ↑ 船宿の船頭、松次郎の住まい




   ↑ 木場の木挽職人大吉の、妻と二人暮しの住まい。壁には大のこぎりが。




   ↑ 長屋の中心、井戸廻り。




   ↑ 八百屋の店先で




   ↑ 商家の入り口から。町娘の格好なら良かったのにね~。





   ↑ 水上タクシーのような猪牙(ちょき)舟をバックにして。この背景は朝から晩を再現します。




   ↑ 中秋の名月とて、縁側でお月見





  ↑ 三味線のお師匠さん於し津さんの家では、猫ちぐらの中ににゃんこが。


と、こういろいろ遊べたりするんです。(笑)
深川にお越しの際は、ぜひお寄りになってみてください。





        町娘の扮装をして年賀状用の写真を撮りたい年増のトミー。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 歌舞伎座 

2013年09月21日 19時32分24秒 | お出かけ・旅・美術・博物館


        ↑ 上まで収まりませんでした。(泣)


元在籍会社の元同僚2人と、新しくなった第5期歌舞伎座に行ってきました。
と言っても、建物の周りを見て、タワー5階にある歌舞伎座ギャラリー(有料500円)と屋上庭園を見ただけです。
一幕物でも見ようかと思ったのですが、みんなでしゃべりたい方が勝ちました。(笑)

歌舞伎座ギャラリーでは、「歌舞伎 秋の彩り」として、9月12日(木)~12月1日(日)まで、歌舞伎にまつわる秋色が一堂に集められており、貴重な衣装や生まれ変わった歌舞伎座の映像コーナーなど、見所いっぱいでした。
内部は写真禁止なので、文字で説明を。

6つのコーナーに分かれており、

1. 秋のおもいで
第4期歌舞伎座のパンフレットの表紙の中で秋の興行分9~11月のもの116点が集められています。
壁一面に飾られた絵は、日本画の大家ばかりで、名前と絵を見比べるだけでも楽しい。

2.ミニシアター
2作品有るらしいですが、私達が見たのは「新しい歌舞伎座」。
生まれ変わった第5期歌舞伎座の劇場内や楽屋、奈落、セリの様子など、普段は見られない場所を見せてくれます。
「秋色の歌舞伎」という作品は秋をテーマにした歌舞伎作品のダイジェスト映像らしいです。

3.「玉兎」の世界でお月見
舞台で使われる背景画と薄などを見せてくれます。
今回は歌舞伎舞踊「玉兎」の世界。

4.「菊畑」に遊ぶ
こちらも背景画と菊の花壇、衣装の展示
身分を隠して屋敷に身を置く美少年虎蔵、実は牛若丸(後の源義経)なのです。

5.紅葉色づく、「紅葉狩」
大きな展示室には、舞台が。
その背景画は歌舞伎舞踊「紅葉狩」のものです。
「歌舞伎 秋の彩り」展の為に大道具方が制作したものだそうです。
制作過程を紹介した映像も展示しています。
「紅葉狩」は、信州戸隠山の鬼女伝説を題材にした歌舞伎舞踊です。
戸隠で紅葉狩中、美女 更科姫 と山中で出会った 平惟茂(これもち)。
したたかに酒を飲み、つい寝入ってしまった惟茂を狙う 更科姫 (実は鬼女)。
惟茂の運命や如何に !
実際の舞台で使われる衣装、鬘、小道具など舞台の上に展示されています。

6.想い出の桧舞台
この木挽町ホールの舞台に使われている檜板は、第4期歌舞伎座で使われていた檜板を磨いたものだそうです。
よく見ると黒い穴がいっぱい開いています。
これは舞台セットを立て込むときに大道具方が打った釘の跡なんだそうで、そう思って見るとただの穴にも歴史を感じます。


ギャラリーを出て屋上庭園をぐるっと廻り、5階から4階に降りて壁に飾られた名優達の写真を眺めつつ歩を進めると、歴代歌舞伎座の模型が展示して有りました。




  ↑ 前の第4期歌舞伎座。天井が開けて有り、中が見えるようになっています。





  ↑エレベーターの前には、假屋崎省吾氏の作品が。
道の向こう側で何かやっている模様。これは造花でしたけれど。

   假屋崎省吾氏ホームページこちら → Shogo Kariyazaki | 假屋崎省吾


その後、中年(もう老年か?)女子3人組はかしましくも銀座を闊歩して、銀座コリドー街にある、安くてボリュームたっぷりで有名なすし屋 「梅丘寿司の美登利」さんへ。
「超特選握り」を食べてお腹いっぱい。

美登利さんのホームページはこちら お腹空いているときは見ないで ! → 梅丘寿司の美登利総本店

その後は喫茶店に場所を移して喋りまくり、日頃のうっぷん晴らしまくって帰りましたとさ。(笑)



     早くも年内にもう一度女子会やろうと相談がまとまったトミー。達(笑)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝又 進 「赤い雪」

2013年09月17日 12時04分52秒 | マンガ家名 か行


       ↑ ㈱青林工藝舎 2005年11月15日初版


勝又進氏は現在の石巻市出身のマンガ家。

ウィキペディアによる来歴は、勝又進 - Wikipedia   ↓

東京教育大学物理学科、同大学院で原子核物理学を専攻。
1966年に漫画家として、『ガロ』でデビューする。ガロ最盛時に『勝又進作品集』を連載。
2006年、『赤い雪』で日本漫画家協会賞大賞を受賞。
2007年12月3日、悪性黒色腫のため死去。63歳没。(1943年12月27日 - 2007年12月3日)


現在の筑波大の、物理学科・原始核物理学専攻ですって ! 
マンガの他に『脱原発のエネルギー計画』(高文研)藤田祐幸氏と共著とか、『劇画 日本国憲法の誕生』(高文研)などを描いているのも解ります。

リアル調の絵柄は、この表紙を見るとわかるように つげ義春氏 を柔らかくしたような、少し 水木しげる氏 が入っているような 林 静一氏 にも通ずるような、当時の ガロ で流行っていた(と言っちゃ失礼だが)ような絵柄です。
でも、私はこの人の4コマを描く時のぽっちゃりしてて、温かみのある絵が好きなんですよね~。

  参考になるか、少しだけ4コマも有ります。 → 勝又 進 - Bing 画像

それで居て、4コマ物の内容はシニカルというか、皮肉が利いててしかも笑えた。
又、この人の4コマが載っている本探してみよう。

さて、この本 「赤い雪」 ですが。
先ほど出てきた 水木 しげる氏 と つげ 義春氏 が帯で賛を書いてます。
そしてその反対の帯部分には、 呉 智英氏 が !
呉 智英氏は解説を書いていて、その一部が帯に載っているのです。

       呉智英 - Wikipedia

これまたびっくり。
私、呉智英氏は硬派の封建主義思想家かと思っていたものだから。
京都精華大学マンガ学部客員教授、日本マンガ学会会長なども歴任している方だったんですね。
そういえば、バリバリ全共闘世代だったっけ。


なかなか本の内容にたどり着かない・・・。

最初に載っている 「桑いちご」 の内容は、ずばり つげ 義春氏 の「赤い花」と同様の、思春期の男の子と女の子の心と体の変化を表したもの…かな。
女性の体が変化する微妙な時期を題材にしてます。
狸が人間の言葉を話してて可愛い。

他の作品は 遠野物語 みたいな、かっぱが出てくるような一見牧歌的な話が多い。
しかしその実 「本当は怖いグリム童話」 みたいな毒というか裏がある。
そこが勝又氏らしいなと思うんだが。
「雁供養」と言う一遍はハッピーエンドでちょっといい話だった。
「木魂」(こだま)も幻想的な作品。
表題作の 「赤い雪」 は杜氏修行中の若い男と村娘の話だが、昔の酒造りの雰囲気が伝わって面白かった。

今のスピード感とストーリーに慣れている人が、こういうマンガを読むとのんびりしすぎていてつまらないと思うかも知れないが、じっくり読むと味があっていいもんです。






       勝又氏の4コマ集「ふらりんこん」を、利用したことの無い 密林 で買うか悩むトミー。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンガ黄金時代 '60年代傑作集」

2013年09月11日 22時27分20秒 | マンガ周辺記事 作家別は下をどうぞ ↓


         ↑ 文春文庫 ビジュアル版 1986年6月25日 第一刷 
           これは1995年2月5日の第6刷


文庫にぎっしり当時の傑作短編マンガが詰まっています。
以前の記事の本 

文春文庫ビジュアル版 「少女マンガ大全集」 

の前に買ったのですが、自分にはなかなか内容が重くて紹介できなかった本。
「少女マンガ~」の方がへぇ~こんなんあったの、と気軽に記事に出来ました。

なにしろ1960年代中頃は、自分がマンガに目覚めた頃。
中学生になると ガロ や COM の大人系・芸術系マンガに背伸びして興味を持ち、こちらに載っている作品も記憶にあるものが多いです。(初掲載時に見たわけではない物も多い)

当時の記憶がぶわっ~と出てきて、昔に返っちゃうと文章が出てきません。。。
と言うわけで(どういうわけ?)、又掲載作品の目次から。


手塚 治虫   ジョーを訪ねた男
滝田 ゆう   ラララの恋人
楠 勝平    おせん
山上 たつひこ ゼンマイ仕掛けのまくわうり
つげ 義春   ほんやら洞のべんさん
勝又 進    四コマ特集
藤子 不二雄  ひっとらあ伯父サン
村野 守美   宿の蛍り
赤瀬川 原平  お座敷
山松 ゆうきち 一六ばあさん
つげ 忠男   河童の居る川
谷岡 ヤスジ  ヤスジのメッタメタガキ道講座
林 静一    巨大な魚
佐々木 マキ  うみべのまち
永島 慎二   青春裁判
日野 日出志  赤い花
水木 しげる  テレビくん
真崎 守    情炎のぶつぎり
赤塚 不二夫  怪僧ケツプーチンなのだ
川本 コオ   すっぱい季節
宮谷 一彦   ライク ア ローリング ストーン
やまだ 紫   しつもんがあります
淀川 さんぽ  身体検査
あすな ひろし 武蔵野心中
高 信太郎   ホモ太郎
樹村 みのり  おとうと
つりた くにこ 六の宮姫子の悲劇
鈴木 翁二   マッチ一本の話
辰巳 ヨシヒロ さそり
青柳 裕介   いきぬき
石森 章太郎  春の宵
白土 三平   傀儡(くぐつ)がえし


私にとっては、懐かしい作品ばかりですね。
当時 ガロ や COM で初出を見たものも多い。

それにしても、作者の方達の鬼籍に入ってらっしゃる方の多いこと。  
私が知っているだけでも、手塚先生、滝田ゆう氏、勝又進氏、藤子不二夫のお一人藤本弘氏、村野守美氏、谷岡 ヤスジ氏、永島 慎二氏、赤塚不二夫氏、やまだ紫氏、あすなひろし氏、つりたくにこ氏(満37歳没)、青柳 裕介氏、石森章太郎氏の各氏が既にいらっしゃらないなんて。
それも皆さん50歳や60歳代で亡くなっている方が多いんですよね。
マンガ家って激務なのはエッセイマンガなどで知っていますが、当時の人はお酒もタバコもたしなむ人が多かったし。

つりたくにこさん、久しぶり~懐かしいわ~と思ったら、若くして難病のために亡くなられていたのですね。
あの、ぬぼーっとした 六の宮姫子 は名前も好きだったし、親にしかられるツボとか考え方が当時の女の子そのもので、自分もこんなだったなと思い出しました。
今生きてらしたら、どんなマンガを描かれたんだろうか。

今回読んでやっぱりいいなぁ~と思った勝又 進氏も亡くなられていたんですね。
あわてて 「勝又進作品集」 買いました。
でも買ったのは短編集で、私の好きな4コマ物じゃなかった。
4コマ集出ているかな。
いえ、短編も味があっていいんですが。

「マンガ黄金時代 '60年代傑作集」に掲載されている 4コマ特集 の内容は、当時の過激学生の生態とか、それに対する教授や親世代とのずれとか、今の世相とはちょっと違いますが、今の若者が読んでも解るんじゃないかな。
団塊世代の人が今見たら、泣いて懐かしがる気がする。

当時 ガロ の中でも勝又氏の 4コマ 好きだった。
一コマ目 誰かの胃の中で 「毎日毎日餃子ばかり食いやがって」と愚痴をこぼす回虫(?)
二コマ目 「我慢できん !」 と胃の壁をがぶり !
三コマ目か四コマ目 あたた、と道に座り込むいいところの奥様風のそそとした女性。
          大丈夫ですか ? と聞く作者の分身。 
          「ええ、昨日のステーキが当たったらしくて」

はっきりしないがこんな作品があって、絵まで思い出せるほど40年以上経った今でも覚えてる。

白土三平氏「傀儡(くぐつ)がえし」も覚えていた作品。
長編作品ではないけれど、当時の自分には脳裏に刻まれた作品だった。
白土氏は長編で有名だけれど、短編の忍者マンガでも良い作品をどんどん少年誌に発表されていて、へ~、ほ~、と歴史を勉強する感じで楽しく読んでました。

楠 勝平氏の 「おせん」 も、映画1本見た気にさせる、しみじみいい作品よね~。
結末は悲しいのですが。

やまだ 紫氏 「しつもんがあります」これもいいよ~。
「ゆらりうす色」「しんきらり」などの後半生の作品よりも、当然ながら若い反発する気持ちが反映していて、わかりやすくて好きかも。
 
次々断片を思い出して切りが無い。
今回はこの辺で。
又思い出したら引っ張り出して、つたない感想を書いてみるかも。





        当時通っていた喫茶店内の風景とボーイフレンドを思い出すトミー。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城国際カントリークラブ 西コース

2013年09月04日 19時08分41秒 | ゴルフ


  ↑ さあ、楽しいゴルフの始まりです。     


赤城国際2度目のチャレンジです。
西コースを全部見せますが、下手なため途中の第2打・第3打地点の写真が撮れませんでした。(泣)
ティーグラウンドから見た景色しかお見せできませんので、そこの所よろしく。
赤城国際の3つあるコースの中でも、もっとも難しいとされる西コースです。
トリッキーというほどではないけれど、他のコースより高低差があって、うねっている感じがする。




 ↑ 西コース №1 本日の使用グリーンは全て第一G
【PAR】 4 356Y ほぼ真っ直ぐですが、グリーンは左側に有ります。


    






 ↑ №2 【PAR】 3 164Y 第一Gは右側、前組の人が見えてます。距離はあるが右は少し下っています。










 ↑ №3 【PAR】 5 492Y 第一Gは右側、と言ってもここからはまったく見えず。500近く距離のあるうねったフェアウェイが難しい。












 ↑ №4 【PAR】 4 385Y コースはやや左側に曲がっている先の右側が第一G。
フェアウェイが右に下っているので、第一打は左の木を狙って。木まで180Yくらいか。






 ↑ 珍しく第2打地点から。前進4打地点が前にある。前方中央の盛り上がっている木のところで右と左のグリーン方向が別れている。前組がグリーンに居ないとちょっと迷う。









  ↑ №5 【PAR】 4 366Y ドッグレッグというほどではないが、右に大きく曲がっているホール。グリーンは左側。右にある大きな木がプレッシャーになる。










  ↑ №6 【PAR】 4 420Y 第一打、第二打とも大きく右に傾いているので注意。平衡感覚がおかしくなる。





  ↑ 前進4打地点。白ティーで打つと二打か三打でここに来る。前進4打と変わらない私。









  ↑ №7 【PAR】 4 405Y 一打目は平ら、二打目は少し下り、グリーンは右側。




  ↑ 親切なコース案内とグリーン案内があるので、初めてやキャディーなしでも大丈夫。










  ↑ №8 【PAR】 3 150Y この写真ではよく判らないけれど、上から見ると第一と第二が十字に交差して見える面白いホール。どこのティーグラウンドからどこに向かって打てばいいのかあわわわっ。










  ↑ №9 【PAR】 5 505Y やってまいりました、500Y超えのロングホール、スコアの良かった人も辻褄が合っちゃうという恐ろしいホール。
赤城国際の9ホール目は、3つあるどこのコースも最後は難しい。
下って上って、うねって、上ったところから左方向に曲がっている。
グリーンは右側。






  ↑ どこのホールだか忘れたけど、ホール斜め後ろからの図。百日紅が綺麗。


この日は関東地方一番の暑さで、確か東京では35度を超えたはず。
こちらでは流石にそこまで行かなかったけれど、前半は晴れて高原だと言うのに暑かった。
後半は一転、雲が多く快適に。
そして、お風呂に入っている間に大雨が !
日頃の行いが良いとはこの事よ。オホホホホホ。




      女王笑いのトミー。を載せた車は群馬の地を後にしたのであった。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする