2008年のジャパンオープンから海外からのチームが参加するようになりました。
ジュニアレスキューには何故か毎回中の国のチームが参加します。
はっきり言います。
やめて欲しいです。
これ意味あるの?
なんの目的で来るの?
どういうチームが来るの?
特に今回4チームも来ましたが、単に迷惑なだけであって、彼らにも日本のチームにもメリットは無いように思います。
確か2008年に海外チームを入れるようになったときに
「世界大会に行けるほんの一握りのチームだけでなく、もっと沢山のチームのメンバーにも海外チームと交流してほしい・・・」などという念仏を唱えていたように思います・・・
主旨は理解できるのですが・・・
海外からのチームが
・ある程度の技術を持っており、日本のチームが学ぶべきところがある
・他の日本チームと交流する意思がある
こういうことをするのであれば、とっても良いことだと思うのですが・・・
・中の国から来た4チームのロボットは全て同じ形・・・
・競技結果はノードレベル・・・
・全く(日本語はもちろん)英語を理解せず、通訳や先生(メンター?)が居るにも関わらず機能しない・・・
・競技会に参加している意識がない・・・・
・中の国人だけで固まっていて交流の意識が無い・・・
・他のチームが一生懸命調整しているときに、パソコンでゲームをしている・・・
・競技が終ったらいつのまにか帰っていた・・・
等々
・
・
・
これ、なにか意味あるの?
単に「海外交流ってことで中の国からチーム呼んだから・・・あとよろしく」ってことなんでしょうか?
同じようにサッカーBに、スペインチームが招待?されていました。
こちらは、毎回世界大会で素晴しい成績をあげているし、閉会式の前にはプレゼンやインタビューなどもしていました。
この扱いの違いは何?
中の国からのチームにもプレゼンやインタビューしろよ!
いやっ、プレゼンやインタビューに耐えられるようなチームを呼んでくれ!
もし、中の国からキテイタダクのに、コチラで費用を持っているのであれば即刻中止にして欲しいです。
今回のレスキューのような中の国からのチームを呼ぶ位なら、海外枠を撤廃して新興ブロックからのチームを招待すべきだと考えます。
いやっどうせ、あの国では、私のブログはアクセス制限URLになっているので、書きたい放題書かせていただきました。 (笑)
余談ですが・・・なぜ、中国人はレスキューロボットにあんなにスピードを求めるんでしょうか?
不 思 議 デ ス
毎年スペインチームには会いたいので、それは残しといてね。(笑)