Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

高専ロボコン2016 四国地区大会

2016-10-30 | 高専ロボコン

高専ロボコン2016の地区大会で・・・最後を飾るには四国地区大会です。

本日も、昼食後にのんびりとストリームを見てました。

 

四国地区大会・・・レベル高いです。

香川高専(高松キャンバス)の2つのチームはとっても高く積むことができるようです。

もしかしたら、決勝は香川高専(高松)の同校対決もありうる・・・という感じでした。

その、同校対決を阻んだのが、新居浜高専でした。

新居浜高専Bチームのロボットは、今回の私のお気に入りです。

きれいに、橋をのばしてレールを敷いていき・・・その上をトロッコが往復して箱を運ぶ様子は、とっても機能的で美しい・・・

ただし、砦を積み上げる機能がアナログで、短時間で高く積み上げるのは難しかと・・・

で・・・準決勝の新居浜高専Bチーム対香川高専(高松)Bチームの試合は両者素晴らしかったです。

結果は、2.0m 対 2.0m の同点で審査員判定だったのですが、先に2.0mを達成したから(だと思うのですが)新居浜高専の勝ちでした。

 

決勝は・・・その前の、エキシビジョンが始った時に別のアニメを見ていたら、いつの間にか終わっていて、気が付いたら負けた新居浜高専のインタビューになっていました。

それでも、新居浜高専は全国大会へ推薦されたので、全国大会でも見ることができます。

 

これで、すべての地区大会が終わりました。

今回の課題はとっても難しいと思っていたのですが・・・全国大会では、高さの(そして速さの)勝負になりそうです。

楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJのルールのページ

2016-10-30 | Rescue Rules 2016

先日、ロボカップジュニアの2016年レスキュールールの翻訳版が公開されたことを書きました。

レスキュー技術委員会のブログにはアップされたのですが・・・ジュニア・ジャパンのHPの公式ルールのところには掲載されていません。

 

各チャレンジ公式ルール

 

公式ルールのところには、歴々のルールが掲載されています。

このページの「公式ルール」というのが、何がどう公式なのか、良く分かりません。

 

しかし、2014年は整理されてすっきりしています。

まず、2014年のルールの原文版と翻訳版が列挙されています。

 

 

これが「2014年 公式ルール」

そして、2014年の日本大会(この年はジャパンオープンではなかった)で採用したルール(やローカルルール)が列挙されています。

これが「ロボカップジュニア日本大会2014埼玉大学 公式ルール」

 

2014年には、やっと整理されてすっきり・・・と思っていたら、2015年から、また訳がわからなくなりました。

例えば、レスキューの2015年ルールの翻訳版はどこにあるのか・・・「ロボカップジャパンオープン2016愛知 ジュニア公式ルール」にあります・・・

 

う~ん、これは誰も不満に思っていないのでしょうか!?

 

きちんと・・・

・国際ルールと国際ル-ルの翻訳版

・日本大会やジャパンオープンで採用するルール

に分けて、掲載すれば判りやすいと思うんのですが・・・翻訳版と原文が並んでいることも重要だと思います。(どれだけの人が、原文を読んでいるのでしょうか!?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする