goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ジュニア・ジャパンオープンのスッタッフエントリー始まりました

2018-02-11 | RoboCup2018

ジュニア・ジャパンのHPで・・・

今年の、ジュニア・ジャパンオープン2018和歌山のスタッフエントリーが始りました。

 

http://www.robocupjunior.jp/registration-staff.html

 

3月30日(金) 12:00~18:00 チーム受付、車検
3月30日(金) 19:00~22:00 設営手伝い
3月31日(土) 8:00~20:00 チーム受付、車検、競技審判及び各種サポート
4月 1日(日) 8:00~19:00 チーム受付、車検、競技審判及び各種サポート、撤収手伝い

こんな感じです。

会場は3月30日の夕方からしか使えないと聞いていましたが、別の会場で午後には受付と車検をするようです。

 

ちょっと面白いのは・・・応募条件として3点記載されていて

・大会期間中、携帯電話やスマホ等の持参が可能で、メール等でのコミュニケーションが可能であること。
・同意書を提出いただけること。
・学生優先の旅費支給についてご同意いただけること。

会場内で、携帯電話やスマホなどで、連絡が付くことが条件になっています。

また、同意書を提出する、ということは同意書の記載内容に同意する必要があるのですが・・・そこには、「大会におけるルール及び指示に従うこと」とあります。このルールや指示はどこに掲載されているのでしょうか!?

 

さらに、今回は、旅費を学生優先で支給するようで、学生に支給して、予算的に余りが出れば大人のスタッフにも旅費を支給するようです。

で、学生の説明として

“学生”とは、中学生、高校生、高専生、専門学校生、大学校生、大学生、大学院生などに在学中の者をいいます。 

と、書かれています。普通の時なら「在学中」で判るのですが・・・この3月30日~4月1日というのは、特殊ですよね。

高校を卒業して4月から大学生になる子供は「在学中!?」なの・・・
大学を卒業して、4月から社会人になる人は「在学中!?」なの・・・

なんか、ここらへんが、はっきりしないような・・・(笑)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NXTねた その88 NXTのI2Cはダメダメ!?

2018-02-11 | NXTねた

ここのところ、RS485の実験にはまっています。

なんか、楽しいです。

NXTとArduinoをRS485で接続して、通信ができるようになりました。

ところで、このRS485って、本当に速いのでしょうか?

(逆に、I2C通信は、そんなに遅いのでしょうか?)

 

 

とにかく、実験です。

M&Yが使用している温度センサーはI2C接続のセンサーで、直接NXTのセンサーポートに接続できます。

直接、センサーポートに接続して、温度を測ると・・・

1000回の計測で大体18秒ほどです。

つまり、1回の計測に18ms掛かることになります。

 

 

じゃあ、NXTとArduinoをRS485で接続して、Arduinoの先に温度センサーをI2Cで接続します。

どう考えても、こちらのほうが遅いように思います・・・が・・・

1000回の計測で3.5秒しか掛かりません。

つまり、1回の計測には3.5msしか掛かりません。

 

 

この速度の差が、どこから来るのかは明確にわかりませんが・・・

おそらく、NXTのI2Cは、ソフトI2Cであり、めっちゃ遅い(マージンをこれでもかっていうくらい大きくとってある)のだと思います。

 

 

と、いうことで、RS485を、またちょっと好きになりました。(笑)

 

 

注)これは2011年に書いたけど、(なぜか)投稿しなかった古い記事です・・・ですので、今となっては役に立たない情報かもしれません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする