Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

M&Yのブログ・・・

2015-07-16 | ブログ

ブログを引っ越して、305日経過しました。

(引っ越し後の総アクセス数 172,684 PV  総訪問者 29,121 IP)

gooブログにする前は、OCNのブログだったのですが・・・

そのブログは、何故か中国からはアクセスできませんでした。(いわゆる404エラーでした)

(中国から・・・記事の更新はできるのに、閲覧ができない・・・)

 

2008年の蘇州世界大会の時に、一緒に行った日本チームのブログはアクセスできるのに、なぜか自分のブログだけは読めない・・・

おそらく、その前の年に中国チームのことをいろいろと書いていたからなんだろうなぁ・・・と勝手に考えています。

 

しかし、今回、中国から、現在のgooブログはアクセス可能であることが判明しました。

でも・・・アクセス不可になるのも時間の問題かも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発

2015-07-15 | ブログ

といっても、出発したのはM&Y母のみです。

朝早くに羽田空港を出発するので、車で送りました。

首都高の中央環状線が大井JCTまで伸びたので・・・我が家から羽田空港まで1時間で往復出来ちゃいました。

(これなら、会社を休む必要無かったです・・・休みましたけど・・・)

 

これから、10日間、残りの家族で助け合って生きていきます。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計の整備

2015-07-14 | ブログ

前回、分解の練習をした時計をもうちょっと分解してみました。

別に、壊そう・・・とか言うのではなく、油を注したかっただけです。

 

まずは・・・長針と短針を外します。

 

 

これは、前回も体験済なので問題ありません。

 

次に、文字盤・・・ではなく、文字盤を留めている全面のパネルごと外します。

 

 

すると、時計の機械部分が出てきました。

 

今度は、その時計の機械部分(時計本体)を取り外します。

 

 

奥には、ボーンボーンと鳴る巻鐘が隠れていました。

 

機械部分を取り出して、油を注します。

 

 

裏側も・・・

 

 

結構錆びていろところもあるので、錆びを落としながら作業をします。

(本当は、この機械部分を分解して整備するのでしょうが・・・これ以上分解すると、戻せる自信がありませんので、この程度でやめておきます。)

 

さて、分解した逆の手順で組み立てます・・・

ネジが錆びているので、今度新しいネジを買ってこないとなぁ・・・

 

組み上がったものを動かしてみると・・・なんだかカチコチの音が静かになったような気が・・・

(精神的なものかも・・・)

でも、満足です。

 

これなら・・・時計職人になれるんじゃないかな・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wellcome to JAPAN

2015-07-13 | ブログ

もう、今年のロボカップの世界大会は今週ですね。

参加するチームは準備で忙しいところでしょう。

我が家も、約1名参加するので、準備に追われているところです。

私は、今年は参加しないので、のんびりしています。

友人に「何で今年は来ないの?」とか驚かれます・・・なんか、行くのが当たり前のように思われているようです。(笑)

 

確かに毎年、当たり前のように会っていた友人と会えないのは残念ですが・・・

今年は、2組の友人が日本に遊びに来てくれる予定になっているので、とっても楽しみです。

一組は、世界大会の後に、もう一組は8月に来ます。

もう、すでにテンションマックスです。

 

勿論、彼らの日本旅行が良き思い出になるようにM&Y家族は尽力するつもりです。

Wellcome to JAPAN !!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stirling Engine

2015-07-12 | ブログ

また、しょうもないものを買ってしまいました。

Stirling Engine(スターリングエンジン)です。

DX(DealeXtreme)を何気なく見ていた時に、気にとまったブツがこれでした。

価格は31.99USD

円高の頃なら2,400円位だったのでしょうが・・・円安の昨今では4,000円程度です。

でも、4,000円位なら、洒落で欲しい・・・

 

注文してから1週間位で届きました。

届いた箱を開けると、解説も説明書も何もありません・・・物があるだけ

組み立ては簡単でした。

 

 

でも・・・工作の制度が悪くて回転しません。回転すると、ピストンが車輪に当たってしまいます。

まあ、日本製のクオリティを要求しちゃダメですね。

支柱を調整して、車輪がちゃんと回るようにしました。

 

さて、お湯を入れたマグカップの上に Stirling Engine を載せて、車輪を回わしてみると・・・

 

 

動き出しました・・・

車輪が快調に回ります。

 

 

ただ、それだけなのですが、なんだか楽しい。

ちょっと擦れるような音がするので、時計用の油を注しました。

 

家族に見せると・・・「これいくらしたの?」と必ず聞かれます。

4,000円といえば、うまい棒が400本も買えてしまいますねぇ。(笑)

まあ、私の中では「癒しグッズ」に整理されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Victim

2015-07-11 | RoboCup2015

我が家では、中国に向けての出発前の最後の週末なので、M&Y母が準備に追われています。

今回は、チームが行かないので、私はのんびりしています。

 

毎年のことですが・・・レスキューの競技の準備がきちんと進んでいるのか・・・心配は尽きないようです。

特に、RescueLineは新しいルールだし、RescueMazeの被災者がちゃんと用意されているのか・・・

 

2012年のメキシコ世界大会の時には、たまたま持って行ったホッカイロミニが大変役に立ちました。(これが無かったら、レスキューBの競技はできなかった・・・)

2013年のオランダ世界大会でも使用しましたね。

ということで、今になって、「インスタントヒーターを持ってきて」という依頼があったそうです。

で・・・今の季節は店には売っていないし・・・AMAZONで注文しても、出発までに届くか微妙な感じです。

我が家の納戸を探索したら・・・いくつかのストックが発掘されました。

 

 

はい合計70個もありました。

これなら、新たに買わなくても済みそうです。

 

あと、ジュニア・ジャパンオープンで使用したUSBヒーターをOCの皆さんに見せるために持っていくようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボコンマガジン 創刊100号

2015-07-10 | RoboCup2015

秋葉原を通ったので、久しぶりに街を歩いてきました。

ついでに・・・

3月のジュニア・ジャパンオープンの記事が無いか、ロボコンマガジンを見てみました。

 

 

5月のロボカップジャパンオープン福井は掲載されていうのに、ジュニア・ジャパンオープンの記事は無いようです。

 

 

う~ん残念!

 

で、この号には「ロボコンマガジンジュニア!」という小冊子がおまけになっています。

すると、こちらにあるのかなぁ・・・

と見てみると、ロボカップジュニアの紹介はあるのですが・・・今回のジュニア・ジャパンオープンの記事は無いようです。

 

 

ガックシ!

でも・・・懐かしい写真を見つけました。

 

 

2012年の"M&Y"と"teamohnename.de"です。

これを見て・・・よし、これを"teamohnename.de"のおみやげにしよう、と決めて、本を買いました。

電車の中でパラパラと読んでいると・・・

 

 

モノクロのページに、ちゃんとジュニア・ジャパンオープンの記事が掲載されていました。

(ちゃんと「花鳥風月」も掲載されていました)

予選を含めて、3回の競技でパーフェクトの成績だった・・・

レスキューの競技に予選などというものはありませんけどね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子辞書 ・・・えっ!

2015-07-09 | ブログ

ちょっと前に(中古で)購入した電子辞書ですが・・・便利に使っています。

何しろ、起動も速いし、辞書の切り替えも速いのでストレスがありません。

 

 

で・・・あるとき、Yが「貸して」と、私の横で使っていたのですが・・・

なにやら、上画面を触っています・・・

なんと・・・下の画面(キーボードの近く)だけでなく、上画面もタッチできることを初めて知りました。

私は、てっきり、NDS や 3DS と同様に、タッチできるのは下画面だけだと(勝手に)思い込んでいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その73 マイコン内蔵RGB 8LEDスティック

2015-07-08 | Arduinoねた

秋月電子で買ってきた「マイコン内蔵LED」を気に入ったので・・・また買ってきました。

今度のは、これです。

マイコン内蔵RGB 8LEDスティック

 

薄いLEDが8個、細長い基盤に配線されているので、接続も簡単です。

Arduino との接続は電源(5VとGND以外は信号線が一本だけです。

 

 

で・・・今まで実験していた WS2811 のスケッチを実行してみると・・・ダメでした。

7つのLEDが白くまぶしく光って、残りの1個だけがなにやら点滅します。

で、何が悪かったかというと・・・

プログラムの最初の方の

Adafruit_NeoPixel TestLED = Adafruit_NeoPixel(LEDNUM, 3, NEO_GRB + NEO_KHZ800);

この最後のパラメータを NEO_GRB + NEO_KHZ800 にしたら、動作してくれました。

LEDを光らせるのに、RGBそれぞれの明るさを0~256で指定するのですが・・・

あまりにも眩しいので、いつも16位の値を指定しています。

 

後で気が付いたのですが・・・ WS2811 と色のパラメータの指定がちょっと入れ替わっています。

WS2811の時は 緑、赤、青の順だったのですが、WS2812 は 赤、緑、青の順で赤と緑が入れ替わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺たちは天使だ!

2015-07-07 | ブログ

懐かしいTVドラマを見たくなって・・・TSUTAYAとかを探したのですが・・・

やっぱりありませんでした。

真面目にAMAZONで買おうかと・・・ポチる寸前まで行ったのですが・・・

ヤフオクで見つけて、落札しました。

 

 

それが・・・「俺たちは天使だ!」です。

沖雅也、多岐川裕美、渡辺篤史、柴田恭兵、神田正輝・・・その他のメンバーも含めて錚々たるたるメンバーです。

そんな彼らが、真面目にお茶目な姿を見せてくれます。

オープニングで、乗っている車がどんどん壊れていき、最後は床に開いた穴から足を出して車を止めるのが・・・とっても懐かしいです。

オープニングの歌が・・・「走り出したら、何か答えが出るだろうなんて、俺もあてにはしてないさ、してな~い~さ」と、気持ちよく歌えるのですが、英語の歌詞の部分が全く分からず、ミミコピした適当な歌詞で歌っていました。

当時は、

Pick up your head  through a way your blues

と歌っていました・・・全く、意味不明です。

正解は

Pick up your head throu away your blue's

なんだそうです。

もう一か所なんて・・・ほんとに良く分からずに

come on you kids bye the rescue moon they

まあ、この頃から、ヒアリングが全く出来ていなかったということで・・・

正解は

The more you give babe the less you lose

です。

歌の最後が「運が~悪けりゃ~死ぬだけさ~ぁ死ぬだ~け~さぁ~」

 

BD-BOX ということで、Blu-ray Disc なんですが・・・

画像が綺麗、ということはありません。

映像自体が古いから・・・

 

そういえば・・・ずっと前に、弟が持っていたフェアレディZ(S30)を借りて、家内とドライブに行ったとき・・・その車は、床に小さな穴が開いていて(整備中で何かのカバーを取り外してあり)地面が見えたのですが・・・「これ、俺たちは天使だ!のオープニングに似ているねぇ」と笑っていたのを思い出しました。

 

まあ、とにかく、今見ても面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計の分解

2015-07-06 | ブログ

古い時計を整備しようかと思って、分解してみました。

正確に言うと、分解という程のことはなく、機械部分を見えるようにして見ただけです。

 

まずは、長針と短針を外して・・・

 

 

次に、文字盤を外します。

古い時計なので、このネジが錆びついていて、なかなか綺麗に外せません。

 

 

そうすると、機械部分が見えました。

男は、いくつになってもこういうのが好きですよね。

いつまでも子供です。

 

とりあえず、これ以上分解すると、時計でなくなってしまいそうだったので、今回はここまでにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Team Description Papers

2015-07-05 | Rescue Rules 2015

7月に入り、いよいよ半月後には RoboCup 2015 Hefei ですね。

世界大会へ参加するチームは準備に追われている頃だと思います。

我が家は、参加するチームではないのですが、準備に追われています。(笑)

 

RoboCup 2015 のHPの symposium のところに TDP(Team Description Papers)について書かれていました。

まあ、こういうのを見ると、RoboCup は本来は競技会ではなく、「研究発表の場」なんだな~ と感じます。

 

 

私は一度だけシンポジウムに参加したことが有りますが・・・その時に、ズラっと並べられた発表資料は壮観でしたねぇ。

 

ちなみに・・・風のうわさでは、来年からはジュニアも似たようなことをする予定だとか・・・

 

これまでの世界大会参加チームで、どれだけの人がシンポジウムに参加したことがあるか・・・知りませんけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その72 ピンの配置

2015-07-04 | Arduinoねた

いつも実験する時に、ピンの配置を忘れて・・・

毎回毎回、本で確認したり、ネットで確認してからやるので、大変です。

だから・・・

自分用の備忘録として、ピン配置の図を掲載しておきます。

特に、I2C の SCL と SDA が A4 と A5 のどちらだったか、毎回忘れてます・・・(汗)

 

で・・・

こちらが、私の愛用の Arduino

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGO® Brand Disney Princess™ - Cinderella’s Sparkling Slipper

2015-07-04 | 動画シリーズ

LEGO�・ Brand Disney Princess�・ - Cinderella’s Sparkling Slipper

 

この、ガラスの靴がセットで売り出されたら、買ってしまいそう・・・(笑)

 

ところで・・・シンデレラを見る度に思うのですが・・・

いじわるな継母(や姉達)に、いじめられるシンデレラ

どう見ても、継母グループが悪役ですね。

そんな、女と再婚したシンデレラのお父さんは、よっぽど女を見る目が無かったのでしょう・・・(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGO 3D Katalog App - Erlebe deine Lieblingsmodelle in 3D!

2015-07-03 | 動画シリーズ

「LEGOの飛び出すカタログ」なんだそうです。

 

LEGO 3D Katalog App - Erlebe deine Lieblingsmodelle in 3D!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする