Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

LEGO City 60052 Cargo Train

2019-09-15 | ブログ

性懲りもなく、ヤフオクで安い LEGO TRAIN が出てると、ポチってしまいます。

今回は、LEGO City 60052 Cargo Train です。

 

 

ある程度、バラバラなのが届いたので、組み立ててみました。

 

足りない部品もありますが・・・致命的なものはなく、これまでのストックで何とかなりました。

 

完成したのが、こちら

 

 

で、このトレインセットですが・・・

設計ミスじゃないの!?

 

 

ポイントを通過するときに、車両間でぶつかってしまいます。

ボギー台車を、もうちょっと外側(前後)に移すべきかと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人の家

2019-09-14 | ブログ

古くて大きな木を切った後の、切り株

こんな楽しい装飾がされていました。

 

 

 

小人の家!?

まあ、スケール的には、ちょっと階段が大きすぎて(離れていて)登れないと思いますが・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lego Technic 42080 Forest Machine

2019-09-13 | ブログ

自分の老後の楽しみのための LEGO の大人買い

 

 

 LEGO 42080 森林作業車

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2019 Sydney ねた サッカーの備品!?

2019-09-12 | RoboCup2019

大会会場のOCルーム(ルームと言っても部屋ではなく、仕切りで囲まれたエリアのこと)に置いてあった、サッカー用品

 

これは、キッカーの強さを測る傾斜ですよね。

透明なアクリルでできていてカッコイイ!

ロボカップのロゴがレーザーで彫られているのかと思ったのですが・・・単にシールが貼られていただけでした。

 

 

これは、何でしょう?

ボールを追うかどうかの確認用?

サッカーを知らなくてすみません。

 

 

最後にサッカーライトウェイト用のボール(赤外線ボール)

 

 

これは、日本製なのですね。

世界大会をやるときは、いつも日本製を使うのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10 Update 1903

2019-09-11 | ブログ

Windows 10 の1903へのアップデートを順次実施しています。

 

 

いまのところ・・・アップデートして困っていることはありません。

以前のバージョンに戻すための巨大なファイルが残ってしまっていますが・・・そのうちに消そうと考えています。

でも、その勇気(消す勇気)がなかなか出ない・・・(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命!?

2019-09-10 | ブログ

MのPCのヒンジが壊れました。

 

 

性能的にはまだ使えるのですが・・・これは、接着剤などでは仮修理もできそうにありません。

2012年に購入したから、7年間使用していたことになります。

良く頑張った!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ダンジョン 2019

2019-09-09 | ブログ

昨日の台風の影響で、今朝の通勤は大変でしたね。

京王線も井の頭線も動いていなかったので、まずはそれで詰んでました。(笑)

京王線が動き出したのをネットで確認して駅へ・・・

駅のホームは人があふれていて、1本目の電車には乗れず、2本目の電車に何とか乗って笹塚に・・・

(地下鉄は動いているだろうと・・・いう安易な考えで)と都営新宿線に乘ろうと笹塚で降りたのですが・・・

地下鉄直通の電車が全然来ません。(本来なら、始発だと思うのですが・・・)

その間に京王線が2本ほど行ってしまったので、あきらめて京王線で新宿に到着!

 

さて、まずはJR線を確認すると・・・まともに動いているのが無い!

じゃあ、東京メトロの丸の内線の駅に行くと・・・改札の外まで長蛇の列!

再度、JR線の改札を入ると、総武線各駅停車(黄色い電車)と山手線の内回り(緑色の電車)が動き出したらしいのですが、ホームは人があふれていて、入場規制をしていました。そして、階段の下まで長蛇の列です。

で・・・さらにアナウンスを聞いていると、山手線外回りは、多少動いているらしい・・・

ということで、山手線外回りに乘るしかないと、ホームに上がりました。

なかなか来ませんでしたが・・・来たら、ガラガラ!

普通に座れて・・・途中からどんどん混んできましたが・・・山手線を半周以上して新橋に到着しました。

会社に着いたのは11:30

それでも、事務所にはほとんど人がおらず、午後になってポロポロと出社してきました。

 

いや~台風の後って、毎回大変ですなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族団らん

2019-09-08 | ブログ

久しぶりに Yが家に戻ってきて・・・

家族団らん!

幸せって・・・こんな感じ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリオおじさん

2019-09-07 | ブログ

自転車屋さんに自転車の整備をしてもらうのに、いつもの自転車を預けました・・・

整備終了の連絡を貰って、自転車を受け取りに行った時のこと・・・

「この自転車があると、みんな珍しそうに見るんですよね・・・」

と言われました。

さらに・・・

「この自転車乗っている人知っています。いつもマリオの帽子をかぶっているいますよね・・・」

と言われるそうです。

 

そう、珍しい自転車に乗っているマリオおじさん(おじいさん)として、有名なんだそうです。(笑)

 

そのマリオの帽子・・・メキシコ人の(名前が)マリオさんに、プレゼントしようとAmazonで購入したのですが・・・

 

 

マークはマリオのものですが、帽子の形がマリオの帽子ではありませんでした。

マリオの帽子は野球帽(キャップ)ではなくて、学生帽とか駅長さんの帽子みたいなヤツですよね。

安物だから・・・と返品はあきらめて、別のマリオの帽子を買いました。

で、マリオの帽子はマリオさんにプレゼントしたのですが・・・我が家に残った野球帽のマリオの帽子を捨てるのも勿体ないので、私がサイクリングのときにかぶっていました。

 

近所で、そんなに有名になっていたとは驚きです・・・

 

で・・・このマリオの帽子をシドニー世界大会のときに持っていきました。

コアラを見に、動物園に行ったときに、遠足で来ていた子供たちが

「あ~マリオだ!」「マリオだ!」・・・

と大騒ぎしていたのが、面白かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徴用工問題!?

2019-09-06 | ブログ

Yahooニュースに徴用工関係で面白い記事が掲載されていました。

韓国・文在寅が「徴用工問題」で嘘をつき「反日扇情」する本当のワケ

 

この記事を読んで・・・なるほどと思いました。

特に以下の部分・・・

 

 徴用工問題は、「桜田門外の変」である。アメリカと条約を結んだ老中の井伊直弼が、攘夷派の水戸藩士に襲われた。井伊直弼は、国際法の原則を尊重すべきだとする。水戸藩士は、外国の言い分を聞くべきでないとする。もしも水戸藩士のような攘夷派が、日本の国政を乗っ取っていたら、日本はひどいことになったろう。

 薩長が江戸幕府を倒して、日本の国政を握った。同じ尊皇攘夷でも、水戸藩士と違い、国際法の原則が大事だとわかっていた。そこですぐ、開国と文明開化に舵を切った。とても正しかった。

 なぜその判断ができたか。吉田松陰のおかげとも言える。吉田松陰は、尊皇攘夷派だったが、アメリカに密航しようとして捕まり、処刑された。日本の将来に、国際関係が重要だとわかっていた。薩長はその流れをくむ。

 いまの韓国は、水戸藩士が、政府を乗っ取ったような状態である。「反日」は、攘夷。頭を冷やしなさい、と言うしかない。

 

国と国との約束をしたのだから、それを守るのがあたりまえだろ、という日本

国と国との約束なんか知らない、自分たちが正しいと思うことをするんだ、という韓国

 

日本人的には、良い約束だろうが、悪い約束だろうが、約束は約束・・・と考えるのが普通だと思うのですが・・・ねぇ。(笑)

悪い約束だから、守らなくて良い・・・といことはなく(つまり、約束は守らなければダメ) 悪い約束だったら「この約束は、こう変えてよ・・・」という交渉でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力が報われた!?

2019-09-05 | ブログ

先日のNESTロボコンで Rescue-Maze (Rescue-B?)のデモをやっていましたが・・・

一番のお客様は、小さな子供です。

NESTロボコンの競技に参加するお兄さんやお姉さんに付いてきた親が下の子供を連れてきたけど・・・もう、飽きた!

というような、小さな子供が、動いているロボットを見つければ、集まってきますよねぇ。

 

ちょっと暇を持て余し気味の親御さんたちとも話をしました。

「今日は上のお子さんが、何かの競技に出ているのですか?」

「ロボット教室に参加してます。」

「競技ではなく、ロボット教室ですか?」

「そうです。」

「今日のロボット教室って、どうやって知ったのですか?」

「ちょっと前に、お台場でやった、何とかっていうフェアがあって、そこでもらったパンフレットに今日のロボット教室が掲載されていて、上の子が行きたい・・・」

「お台場でやったフェアって、Maker Faire ですか?

「そうそうそれです。そこで、ロボットがサッカーをやっていて、とても興味を持ったらしくて」

というやりとりでした。

 

つまり、先日の Maker Faire Tokyo 2019 でロボカップのパンフレットなどを中島先生や富永先生が苦労して配布した、努力が報われた!?

ただ、その親子に印象に残ったのがサッカーだけ(隣でレスキューもやっていたのですが・・・)というのが、悲しいです。(涙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2019 Sydney ねた Rescue Maze Team "MK"

2019-09-04 | RoboCup2019

RoboCup 2019 Sydneyでの Junior Rescue Maze でロシアから参加した Team "MK"

総合順位は9位だったので、まあまあですね。

で・・・私が審判をやっていて、「おぉ!」と思ったのが、次の写真

 

 

ちゃんと手袋をしてますね。

サッカーの審判が手袋をしているのは当たりまえですが・・・レスキューのチ-ムが手袋をしているのは、初めて見ました。

別に、このロボットが凶暴な動きをするわけでもなく、普通に紳士的なロボットでした。(笑)

(チームメンバーも紳士的でした)

 

 

ロボットは、コンパクトにまとめられ、きちんとマッピングもしていました。

ロボットの一番上に取り付けられている輪ゴムは、レスキューキットを押し出すためのものです。

(キットのストッカーを立てるのではなく、水平に置いてコンパクトにしています)

 

 

大きなタイヤでバンプをものともせずに乗り越えるのは良いのですが・・・

今回最終日に置かれた、「ペーパータオル」を巻き込んでしまって、大変でした。

(競技進行停止の時に、持ち上げたら、そこにあったペーパーの半分ほどが持っていかれました 笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シドニーねた ワニとカンガルーとエミュ

2019-09-03 | ブログ

オーストラリアに行って来た・・・と言うと・・・

必ず、

「ワニ食べた?」

「カンガルー食べた?」

と聞かれます。

 

はい、食べました・・・ジャーキーですが・・・ついでにエミュも・・・

 

 

美味しい順に並べると・・・

エミュ、カンガルー、ワニ です。

まあ、話のネタに食べましたが・・・ワニは決して「美味しくはないです」(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスαねた 今回の燃費は 22.5km/L

2019-09-02 | プリウスαねた

やっと涼しくなってきました。

今回は、長岡まで遠征しました。

関越道の山道を飛ばしたので・・・あんまり燃費は良くなさそうです・・・

 

結局・・・

605.0kmを走破して、給油量が26.88Lだったので、燃費は 22.5km/L です。

まあ、こんなものでしょうか?

 

昨年の夏から今回までの平均を計算してみると、平均燃費が 23.7km/L になります。

高速道路を使わない方が、燃費が良いのが・・・プリウスって面白い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NESTロボコン

2019-09-01 | RoboCup2019

本日は、NESTロボコンでした。

私は、(いつものとおり)Rescue Maze のデモと世界大会報告をしました。

 

Rescue Maze のデモは、M&Yのロボットだけでやるつもりだったのでですが、(今年のシドニー大会に参加した)チーム Pallas のロボットもデモをすることになりました。

我が家のプラダンフィールドは、壁が青色のなので、Pallasのロボットが対応できず、高専のプラダンフィールドを借りることになりました。

 

 

 

最初は、外壁だけ固定して、フィールド内の壁は固定せずに、デモ毎にコースを変えていました。

このデモを見ると・・・迷路のコースをロボットに組み込んでいるのですか? と聞かれます。

一回デモを実施して、コースを組み替えて、もう一度走らせると、結構な人が驚きます。

このロボットが、自律的に迷路を進むこと(壁や経路を感知して、自分の中で地図を描きながら)が信じられない! という感じです。(笑)

 

午後になって Pallas のロボットもデモを実施するのですが、Pallasのロボットは、姿勢制御でロボットを壁に押し付けるので・・・壁を床に固定しなければならず、なるべく頑丈にテープで貼りつけました。

(それでも、ゴールに(スタート地点に)戻るのは、なかなか難しそうです。)

 

まあ、M&Yのロボットは相変わらず、小さな子供たちの人気を集めていました。(M&Y語録:デパートのプラレール状態)

 

さて、NESTロボコンの競技が終わって、表彰式までの時間稼ぎが、世界大会報告です。

Pallas のメンバーと私で実施しました。

Pallas は世界大会に参加したチームメンバーとして、私は大会の運営者側として報告しました。

 

まあ、いつも通り、疲れたけど楽しかったです。

 

気になったのが一点

表彰式のレスキューの講評で本日のレスキューチーフが「ライントレースが出来ていないチームが多い」と言っていました。

最近、そのような状況を良く聞きます。レスキューラインはライントレースがベースの競技なのに、ライントレースができていない。

これ、どうなっているのでしょうか?

最近はライントレースよりも、救助部屋での被災者(ボール)救助を重要視するチームが多いということでしょうか?

レスキューラインのチームには、ライントレースの部分は満点を取れるようになってほしいです。

まあ、今回のレスキューチーフが世界チャンピオン経験者なので、評価基準が厳しい(相当高い)だけかもしれません・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする