Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2020和歌山大会」の開催中止

2020-03-19 | RoboCup2020

ジュニア・ジャパンのHPに、タイトルにあるような記事が掲載されていました。

 

http://www.wakayama-cci.or.jp/robocup/

 

単純に・・・新型コロナウイルスの影響ですね。

で・・・中止ということは分かったのですが、その先は、どうするのかが書かれていません。

世界大会への選抜をするのか、しないのか?

するとしたら、どうやってするのか?

今年は、日本からは世界大会に参加しないのか?

・・・

まあ、いろいろと聞きたいことはあるでしょうが・・・おそらく、まだ、なにも決まっていないのでしょう。

 

でも、中止を良く決断したと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーのQ&A 続き

2020-03-18 | Rescue Rules 2020

前の記事はこちら サッカーのQ&A

 

今度は、サッカーの4つあるQ&Aの4つ目です。

 

https://rcjjsoccer.blogspot.com/2020/03/20204.html

 

質問1

明らかに意図的にコートやボールを破損させた場合を除いてロボットによってボールやコートが破損した際に選手が反則となりますが、2020Soccer_Rules_JPWLの付録A,Bに「ボールは一般的な試合に耐えられるものでなくてはなりません。」とあるようにボールが破損することは選手側に責任がないことなのかと思うのですがなぜ選手の責任として反則行為になるのでしょうか?
また、”一般的な”と規定されていますが2019年和歌山大会のオープンリーグのようにほとんどの試合でボールが破損するような状況は”一般的な”状況ではないでしょうか?

 

最初に読んだ時・・・すさまじい質問だなぁ・・・と思いました。

まず、最初の一文

ロボットがボールやコートを破損させた場合、選手が反則となる・・・それは当たり前の話だと思います。ただ、その前にある「明らかに意図的にコートやボールを破損させた場合を除く」って、意図的に壊するのは反則にならないの!?

で・・・本題ですが・・・質問は、ボールを破損しても選手の責任に、ならないのではないか? です。

つまり、ボールが壊れるのは、試合に耐えうる丈夫なボールを用意できなかった運営側の問題なのだから、選手側の責任ではない・・・ということを言っているのでしょう。

さらに驚きなのは・・・最後の文で・・・2019年の和歌山でのオープンリーグのようにほとんどの試合でボールが破損するような状況が「普通だ」と言っています。

「ほとんどの試合でボールが破損する」という状況が発生したことに、まず驚きです。

さらに・・・そんな状況が「一般的だ」という判断が驚きです。

う~ん

ボールを壊すのは普通だろ! というのが、競技会としてどうなのでしょうか?(笑)

 

で・・・回答は

回答

はじめに訂正がありました事をお伝えします。
RoboCupJunior Soccer Rules2020(国際版)のP17「7.1 Fair Play」の項目には、「Robots are not allowed to cause damage to the field or to the ball during normal game play.」という一文があります。日本語で「ロボットは、通常の試合中にボールやフィールドに損害を与えることは許されません。」という意味の文章で、この一文が日本語版「7.1 行動規範」で抜けてしまい失礼いたしました。日本語版に追加訂正させていただきます。今回のご質問で気がつくことが出来ました。ありがとうございます。

その上で改めて説明いたしますが、競技を行う上でボール及びフィールドを傷をつけないことは、会場のその他設備などを傷つけないことと同じく選手とそのロボットが守るべき大切な行動規範です。それは多くのチームが参加する大会において、お互いが均一で公平な競技環境を享受するために欠かせないことだからです。それでもボールやフィールドが少しずつ傷むのはやむを得ませんが、特定のチームが1回の試合中に明らかにボールを劣化させたような場合には当然その責任が問われるべきという考え方になります。特にパッシブボールは赤外線ボールに比べ傷がつきやすい点に留意して、どうか本年度はボールが破損しない試合が一般的になることを目指してください。

最初に、日本語版の翻訳で(今回の質問に該当する)文が漏れていたようです。

で・・・競技を行う上でボールやフィールドを傷付けないことは、守るべき行動規範です。スポーツなどでは、ごく当たり前のことだと思います。

で、最後に・・・今年は、ボールが破損しない試合が一般的になることを目指して下さい、で締めくくっています。ということはやっぱり、昨年は、毎試合、ボールが破損した・・・ってことなのでしょうか!? 

 

レスキューでは考えられない状況です・・・!

 

続きの記事はこちら サッカーのQ&A 続きの続き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーのQ&A

2020-03-17 | ブログ

RCJJのサッカー技術委員会のブログに質問に対する回答が掲載されています。

まず、質問する仕組みがあることが素晴らしい・・・

現状で、4つの記事があります。

1つ目はサッカーの細かいルールの質問なので、飛ばして・・・

2つ目が、なかなか鋭い質問です。

https://rcjjsoccer.blogspot.com/2020/03/20202.html

 

質問は

日本リーグについて、キットものをほぼ改造なく使用しているチームは実際問題として存在します。(今年のルールにおいても厳密にはルール違反ですが)これを看過したとして、壊れた場合、メイン基板が構造部材であり、全てを取り替える他ないケースが目立ちます。(予備機体にあたる)この場合の対処について、審判の裁定を統一すべきかと思います。

で、回答は・・・

ワールドリーグ2020日本語版 9.2.C ならびに、日本リーグ2020 8.2.2 のロボットの制作の項には、「商用キットを組み立てただけの画一的なロボット」を禁止する旨の記述があります。これはロボカップジュニアの理念にしたがい、選手が自主的かつ積極的に活動することを求めるとともに、各ノードやブロックにおけるメンターや指導者が理念やルールの下で指導する事を求めています。
既製品・非改造と思われるロボットに対しては、車検やインタビューなどを通じて指導を行う可能性があります。

また、質問にある「メイン基板の交換」についてですが、メイン基板の交換が出来る場合、これは部品の交換とみなします。ただし、他のロボットを故障機の代わりに出場させることは日本リーグルール3.1、ワールドリーグルール4.1の「3台目のロボットや他チームのロボットを試合に出場させること」となりますので、明らかなルール違反となります。

近年、メンテナンス性の向上ためにロボットの各部をモジュール化し、簡単に交換できるようにしているケースが見られます。メンテナンス性もロボットの重要なポイントのひとつですので、こういった点を意識してロボットを設計することはよいことです。ただし、これらの修理によってロボットの形状や質量が変化する場合は改造にあたりますので、改めて車検を受けて、ロボットが基準に適合しているかどうかを確認する必要があります。

 

長い!

ルールの中に、「商用キットを組み立てただけの画一的なロボットは禁止」というのがあるそうです。だから、買ってきたロボットをそのまま(無改造で)競技に参加するのはダメということですね。

と、回答しているにも関わらず・・・

既製品・非改造と思われるロボットに対しては、車検やインタビューなどを通じて指導を行う可能性があります。

と続いています。いや、ルールで禁止と規定しているのだから、「指導を行う可能性」じゃなくて、失格でしょう!(笑)

で・・・一番気になっていた・・・モジュールの交換ができなくて、壊れたらロボット全体を交換するのはどうなのかと言うと・・・

「3台目のロボットや他チームのロボットを試合に出場させること」になるので、まるごと交換はダメということですね。

 

製品やキットを(無改造で)そのまま使っていてはダメ というのは・・・どうなのでしょうか?

競技に参加するロボットは、ハードとソフトが揃ってロボットなのですが・・・このルールはハードだけを規定しているのでしょうか?

ハードはそのままでも、チームの独自のソフト(プログラム)が搭載されていれば問題無いように思うのですが・・・

(まあ、あくまで私個人の意見です)

 

続きの記事はこちら サッカーのQ&A 続き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワーク

2020-03-16 | ブログ

今、流行(はやり)のテレワーク

私もやってます。

会社が、推奨してくれるので、何も打ち合わせなどの無い日は自宅でテレワークをします。

家のPCで、やっても良いのですが・・・

セキュリティ事故を起こすと大面倒なので、会社のPCを持ち帰ってます。(PCを移動する方が、セキュリティ的には危ないという考えもありますが・・・)

 

で、テレワークをやってみて・・・

通勤が無いのは、とっても楽ですね。

そして、変な割込みが入らないので、効率も良いのではないかと。

(通勤時間が掛からないので)一日に同じ時間働くとしても、それ以外の時間(いわゆる自由な時間)が増えるのはありがたいです。

・・・と最初は考えていました。

 

でも、何回かテレワークをやってみると、テレワークのデメリットも分かってきました。

 

まず・・・運動不足になります。

通勤すれば、普通に会社まで往復するだけで 5,000歩くらい歩くことになります。私は、1日 8,000歩を目標にしているので、会社の帰りには2~3駅を歩けば目標の 8,000歩になります。雨の日は・・・傘をさして歩くのはめんどいので、新宿駅の地下街を歩きます。

 

 

ところが、テレワークをすると、家の中を移動するだけなので、1,000歩~2,000歩しか歩きません。だから・・・仕事が終わってから1時間ほど散歩します。これでは・・・自由な時間が増えるメリットが活かせてない・・・ですよね。

 

次に・・・アニメが溜まります。

それから・・・通勤電車の中では録画していた深夜アニメを視聴します。大体、往路で2番組、復路で2番組をこなしています。これも、テレワークをすると、こなせなくて視聴していないアニメが溜まっていきます。(それでなくても、今期は、面白いアニメが多いのに・・・)

 

最後に・・・

M&Y母からもらった、大量にもらったハートチョコ!

1日2枚と決めて、愛情を味わっているのですが・・・(笑)

テレワークの時は、5~6枚食べちゃいます。

(そんなに食べるのは、私の自制心が弱いせいですが・・・いや、ハートチョコの魅力が・・・)

 

それにしても、このコロちゃん騒ぎはいつまでつづくのでしょうか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC磨き

2020-03-15 | ブログ

久々にPCを手に入れました。

買った・・・ではなく手に入れたと言うのは、ヤフオクで落札したからです。

我が家のPCは性能よりも携帯性(軽くて小さい)と経済性(安いこと!)を優先するので・・・まあ、古いPCが多いです。

ただ、ここのところ、性能が求められる事案があり、ちょっと性能の良いものを手に入れないと・・・とうことでヤフオクで探しました。

で、手に入れたのは Fujitsu の S935 です。

ビジネス用のPCですが、そこそこの性能(i5 5300U)で重さも1.2kg程度なので、携帯性もまあまあです。

で、おそらく、どこかの会社のリースアップ品と思われます。

これを送料込みで 16,000円程で手に入れられてしまうのだから、日本は素晴らしい国です。

 

早速、HDDをSDDに入れ替えて、Windows10 を入れなおして、MS-Office もイントールして、普通に使えるようにしました。(もう、何台もやっているので手慣れたものです。)

 

使えるようになったのですが・・・さすがに中古のPCで、天板がキズキズだったので、磨いてみました。

まずは半分・・・

 

 

左半分がだけを磨いてみました。

写真だとわかにくいのですが・・・光沢が違う!

 

 

そして、床のマットの映り具合も(左右で)全然違いますよね!

左半分だけ、ピカピカ!(笑)

 

なんか、楽しくなって、一所懸命磨きました。

(PCなんか磨いていないで、男を磨け! 笑)

 

何回か起動すると、「バッテリーがなんとか」と言われて、ツール(ドライバ)のインストールを促されます。

これかな・・・ノートパソコンのバッテリ充電制御機能アップデート適用

で、適用しようとすると、「MSVCR100.dll が無い」と怒られます。

Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ 

のインストールが必要なようです。

(それと、Fujitsu BIOS Driver)

一応 備忘録として記録しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花宣言・・・でも雪!?

2020-03-14 | ブログ

本日、yahooニュースに

今日3月14日(土)、気象庁は東京・靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。

と書かれていたのですが・・・

 

なんだか、寒いと思ったら、雪が降ってます。(みぞれかも・・・しれないけど)

 

我が家の庭

 

あるふぁ君にも

 

近くの畑も真っ白

 

昨日・・・桜の花が咲いていないか神田川沿いをさがしたら・・・

 

殆ど咲いていなくて、こんな感じだったのですが・・・

さすがに、雪とは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖一周サイクリング

2020-03-13 | ブログ

富士山を見に行ったけど・・・曇っていて富士山が見えませんでした。

じゃあ、しょうがないから山中湖でも一周しますか・・・

ということで、クルマに積んでいた折り畳み自転車で一周してきました。(2回目ですね)

 

 

本当は、後ろに雄大な富士山が見えるハズなのですが・・・

 

 

ちょっと雲が厚くて暗いです。

 

 

すぐ隣を、白鳥が優雅に泳いでいます。

 

 

 

 

レンタサイクルにあった、4輪の自転車

よく見ると、ハンドルが後席に付いてます。

前席は子供で、後席が親、という設定なのでしょう。

 

 

よく見ると、ペダルも後席しか付いてません。

前席は楽でいいなぁ・・・(笑)

 

 

※これ、2019年3月3日に書いた一年前の記事です。

・・・投稿していなかったので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳年齢34才

2020-03-12 | ブログ

SWITCHの脳トレ 続けてます・・・33日目です。

トレーニンぐだけでなく、たまには脳年齢チェックを実施するのですが・・・ダメです。

チェックには次の3つのテスト(チェック)をやります。

①抑制力
②処理速度
③短期記憶

これらを総合して、脳年齢を算出するのですが・・・

私は、短期記憶が苦手です。

そもそも30個もの単語を記憶することなどできません。(きっぱり)

で・・・できるテスト、ダメなテストがあるのですが・・・

たまたま、短期記憶ができる(得意な)テストだと、脳年齢の成績が良いです。

 

 

今回は、脳年齢34才!

超良かったので、ブログに記録しておきます。

でも、またすぐに実年齢以上に戻ると思いますが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度第1回理事会の議事録を公開しました・・・って 無いよ!

2020-03-11 | RoboCup2020

ジュニア・ジャパンのHPに

(一社)ロボカップジュニア・ジャパン 2020年度第1回理事会の議事録を公開しました。

と掲載されていたので・・・

 

 

議事録の一覧には、

2020年02月16日:2020年度 (一社)ロボカップジュニア・ジャパン 第1回理事会議事録

があるのですが・・・

 

読んでみると・・・

あれ、なんか情報が古くないですか!?

RCAPモスクワ大会に推薦しないとか・・・いまさら、何言ってるの!?

 

良く見ると、表示されたのは 2019年度 第4回の議事録です。

 

 

新しい議事録を登録するときに、一つ前のリンクを流用して作業をしたものと思われます。

リンクをコピーして追加したけど、新しいリンク先に修正するのを忘れた・・・という作業ミスと思われます。

 

作業終了後の確認って大切ですよね!(笑)

これ、誰も確認しないのでしょうか? (そして誰も指摘しないのでしょうか?)

 

続きの記事はこちら やっと・・・2020年度2020年度第1回理事会の議事録を公開されました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The RoboCup Asia-Pacific 2020 (RCAP2020) チ-ム募集開始

2020-03-10 | RoboCup2020

RCAP2020 で参加チームの募集が開始されたらしい・・・

 

Registration のページにあった、開催される競技の一覧・・・

 

https://robocupap2020.org/eng/registration.html?fbclid=IwAR2bXnbyjd_jaUstVu9o-Zeb-9pOv1Aiv_vsETpGAljDf69IMYbtuG1g0ks

The RoboCup Asia-Pacific 2020 (RCAP2020) competition leagues are as follows:

さて、ジュニアはどんな競技があるのでしょうか!?

これを見て・・・

 

RCJ Rescue Line (Primary & Secondary)

RCAPでは、昔みたいにプライマリとセカンダリが分かれているの!?

そして・・・

RCJ Rescue Simulation 

RCAP CoSpace Rescue Challenge 

は何が違うの!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情の補充!?

2020-03-09 | ブログ

先日いただいた、バレンタインチョコですが・・・既に在庫が半分以下になっていました。(笑)

それを察知してか・・・また愛情の補充がありました。

 

 

ハートチョコ100枚!

沢山の愛情をありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロックからの「ジャパンオープン推薦チーム確定状況」

2020-03-08 | RoboCup2020

RCJJ関東ブロックのHPに

【ブロック長】ジャパンオープン推薦チーム確定状況

という記事が掲載されていました。

 

 

関東ブロックからジャパンオープンに参加するチームが確定したようです。

レスキューラインは5チーム、レスキューメイズは2チームですね。

(メイズは3チームの割り当てがあったようですが、1枠は返上したようです)

 

さあ、あとは、ジャパン・オープンの開催待ちですが・・・コロちゃんの影響が続いていなければ良いですね・・・

もしかしたら、無観客競技会というのもありかと・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖 黄金の七福神 続き

2020-03-07 | ブログ

前の記事はこちら 河口湖 黄金の七福神

 

黄金の七福神 残り3人

 

寿老人

 

 

福禄寿

 

 

布袋尊

 

 

 

はい、これでミッションコンプリート!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖 黄金の七福神

2020-03-06 | ブログ

河口湖の黄金の七福神

河口湖畔に点在するので、コンプリートするのは大変ですが・・・自転車で回れば楽ちんです。

 

まずは、恵比寿天

 

 

次は大黒天

 

 

毘沙門天

 

弁財天

 

 

 

続きの記事はこちら 河口湖 黄金の七福神 続き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

by the Corona virus (COVID-19) will affect RoboCup 2020

2020-03-05 | RoboCup2020

FacebookのRoboCupに投稿された記事を転記します。

 

Dear RoboCuppers,

We understand that many of you may be wondering whether and how the global health situation caused by the Corona virus (COVID-19) will affect RoboCup 2020.

The RoboCup Federation and the Local Organizing Committee (LOC) in Bordeaux are in close contact with French officials. We are closely monitoring the situation. At this time we expect the event to proceed as planned. The registration website is now open and we are accepting registrations as usual.

If there is any change in the situation we will make an announcement by email, on our website, and on social media. In the event that RoboCup 2020 needs to be canceled all registration fees will be refunded.

Kind regards,
The RoboCup Federation and
The Bordeaux RoboCup LOC

 

コロちゃんの影響が心配ですが・・・現時点では、「やるつもり」だそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする