都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

PCのカメラが突然映らなくなり、外部カメラも映らない、1か月で自然に直る

2024-09-16 02:49:11 | 世情

 不思議だ、8月頭に0xa00F4271<MediaCaptureFailedEvent> というエラーコードが出て、どうやっても映らない。外部カメラも認識しない。
 ネットで見ると「Windows11 で急にカメラが起動しなくなった。エラーコード 0xa00F4271 ヘルプの処理をしても一切起動せず」が多い。対策を試したが、全く効果がない。

 しかし、9月7日(ほぼ1カ月)で、またカメラが写るようになった。理由は不明だ。何回か、Windows11の更新と、Lenovo Vantageの更新はあったが。良く分からない。しかし、外部カメラ(USB 20年くらい前の製品 Windows10では使えた)は検知しない。謎だ

 ひょっとしたら1カ月間カメラのハッキングと思うと恐ろしい、ウイルス検査での検出はない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪維新の会にもやもやする

2024-09-14 02:03:38 | 世情

 大阪維新の会( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AE%E4%BC%9A )は2010年から「身を切る改革」を標榜しているが、いまや選挙結果など見ると「維新を切る改革」が世情となっている。

 

①橋本徹の府庁移転構想

 まずは今や評論家の位置付けだが、橋下徹( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E4%B8%8B%E5%BE%B9 )という人物は維新を作り、維新を離れ、維新を批判するという立ち位置の変化と立ち回りのうまさに驚嘆する。

府庁の大阪ワールドトレードセンタービルディング( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%92%B2%E6%B4%B2%E5%BA%81%E8%88%8E )移転については今まで取り上げてきた

https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/55aa2c34f036c6ca57ca4c1e40611bed 

https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/4d4668d0c2beede881c7e27d048bf560 

https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/731cb865abed8a8cc4516bff55e4ce9b 

https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/4dcdafcb61983c53ad8d2f1280495f2c 

https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/8cbfd1c889d57e1a7587c06d508ba0ae 

https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/fa8cb07a74a01331329f7b9410c4be2d 

https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/731742112fdfea2c1ac42dfb93ef8515 

 

 WTCは1193億円をかけて建設し2003年の特定調停による再建計画、2009年の会社更生法の適用の申請( 負債総額は643億円 )となった。テナント不足のため大阪市が市庁舎の補完として使っていた。

 橋下知事は府庁のWTCへの移転を画策したが2009年議会で否決された。しかし、2010年府が大阪府咲洲庁舎ととして80億円で取得した。さらに、2011年の東日本大震災の折、耐震問題が判明し9億円の工事を行った。全面移転案の断念が決定した。

 さらに、2017年には7階から17階まで「さきしまコスモタワーホテル」となったが賃料未払いにより2023年大阪地判決によりホテル側に施設の退去と滞納金等26億円の賠償の判決となった。

 この府庁移転についての責任は誰にあったのかを考える必要があろう

 

②大阪都構想

 都市経営の方策として、狙いが全く分からなかった。府と市の重複を避けるならほかの手もある。政令指定都市として大阪市の独立性が阻害される面もある。今までのまとめは下記の通り:

https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/s/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%83%BD%E6%A7%8B%E6%83%B3 

 

③大阪万博とIR計画

 これについては、大阪活性化策として、イベントの開催と日本唯一のIRと銘打ったカジノ開発だが、活用の当てのない北港南(夢洲)の活用もある

 地図で見ると分かるが、宿泊観光客の利用する新大阪から15㎞ある。これは東京駅から西なら羽田空港、東なら船橋ららぽーと位の距離だ。

 IRのMICE施設にしても、街の面白さがない埋立地に行くだろうか。カジノも収益性は景気や疫病での利益変動が大きい。さらに、オンライン・カジノという競合や、既存の公営ギャンブルとの食い合いも懸念される。

 https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/a5a9e98b3a4fc3ea930f67149fe00762 

 https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/dad9567cd3f65e7959f439d946758383 

 https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/5a97d420eabf5ccf131373282400955a 

  しかも、大阪市は788億円の範囲内で土地課題対策費を支払うとある。さらに開発会社である大阪IR株式会社は26年9月まで契約の解除権がある。

  昔の船橋ヘルスセンターも栄華を誇ったが22年間の営業であった( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC )

 大阪でIRを作るなら、天王寺のルナパーク跡地(新世界やフェスティバル・ゲート跡地( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88 ))なら開発波及効果と観光地の相乗効果があると思うが。

 箱物開発は、廃墟になる可能性がある。アメリカでは廃墟ショッピングセンター( Dead Mall  https://en.wikipedia.org/wiki/Dead_mall )も多い。少なくとも、50年は持つ施設でないと開発の意味がない

 大阪は梅田、新大阪、御堂筋線沿いの3極がこれからの成長のカギだ、エリアの拡大ではなく都心の更新に力を入れるべきだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が去り秋を感じる

2024-09-10 02:01:39 | 世情

 8月末の1週間は、「最大級」の「のろのろ」台風が九州を北に、南西に四国、それから東海を北にとN字型の進路となった。湿度が高く、雨に悩まされた。(被災の方々にはお見舞い申し上げます)

 9月に入ってから台風の余波があるが、雲が高く、陽射しも勢いがない。日の出、日の入りともに北側から東西の軸に寄ってきた。最低気温も下がり、熱帯夜からの解放も近い。

 洗濯物がゆれ、南中の陽射しが奥に入り込む。夏の暑さに荒れた胃に食欲が戻る。

 空が高くなった、空気も軽い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のスタイリングが攻撃的:目が陰険か、オラオラ系、深海魚系まで

2024-09-08 02:51:17 | 世情

 穴をあけて丸いヘッド・ライトを入れるか、CADで面と面を重ねすき間にヘッド・ライトを入れるかで愛嬌のある目と、陰険な目に分かれる。これは、スタイリングが手で描く線からCADでの面(三次曲線も思いのまま)に埋まるヘッド・ライトがLEDとプラスティック・レンズ設計になったからだ。建築も、CADにより、複雑な柱断面や外形面が自由に使える。(鉄骨や型枠加工には悪夢だが)

 また、オラオラ系のアルファードのような正面が多い。どうも嫌だ。

 さらに、トヨタはハンマーヘッド( https://clicccar.com/2023/02/06/1259139/ )というシュモクザメ的なスタイリングを使っているが、ぬるぬるした感じがあり好きになれない。不評だったクジラ・クラウン( https://www.webcartop.jp/2023/03/1081998/ )の再来かと訝った。

 大体、幅や先端のつかみにくい形状のスタイリング(形態)は、運転しにくいというデザイン(機能)の陥穽がある。

 しかも、トヨタにはリア・クオーターが見にくい、つまりは後ろ横がミラー確認しにくい、Cピラー(後ろ座席の横)が太く窓が狭いスタイリングが多い。これは、事故を招く、0次安全性(事故のもととなる設計)と言わざるを得ない。

 フロント・ガラスを倒すより、後ろを見やすいスタイリングにしてもらいたい。あわせて、愛嬌のあるフロントを考えて欲しい。

 今でも愛されるミニ・クーパーやポルシェ911(ナロー)など、前も後ろも可愛い。流石、アレックスとフェリーだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うろうろ台風は、暑さを吹き飛ばす、テニスができない

2024-09-06 02:50:24 | 世情

 28日九州襲来の台風はうろうろしていた。
 そのためか月曜から曇りばかり、テニスに行けない日が続く。ちょっと、猛暑からは解放された。

 加えて荊妻が細菌感染の風邪をひいて3週間程不調。大病院を紹介され検査を受け治療した。孫も、感染の恐れもあり来るのを控えていた。

 台風はジョギング並の速さで九州に上陸した。お見舞い申し上げます。この分では、四国を経て関西に来そうだ。雨雲レーダーで広域を見ると、至る所で強雨が発生している。台風自体も怖いが、遠隔地での線状降水帯による豪雨や降雨での土砂崩れ、河川の増水とバックドラフトなどの被害も想定される。

 やっと金曜日と日曜日にテニスをする、湿度を感じる

 早く、秋が来ないかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型マンションの広告:女優でのイメージ形成

2024-08-29 02:10:38 | 世情

 昔、レナウン本社跡地に建つ、「ジオ新町」(阪急不動産 382戸 2014年4月 https://suumo.jp/library/tf_27/sc_27106/to_1000858756/ )について淀屋橋駅にも真木よう子の妖艶なポスターがあった。( https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z139497634 )「自分らしくが、かっこいい。」とポスターにあるが、あまり、真木よう子との関連はなさそうだった。あくまでイメージの認知度向上狙いと思った。

 駅に大きくポスターが張られ、あれは何だと驚いた。当時としては西区初めての大型のマンション開発だったからだろう

 今回、京都の松ヶ崎の「プレミスト京都 松ケ崎」でも中谷美紀が起用された。( https://www.mikinakatani.com/?category_news=tv-cm )

 かんぽ生命事業所跡地の開発であり、北山では大規模な394戸だ。( https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/kyoto/matsugasaki/gaiyo.html  本年11月の売出であり価格未定だ。京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩5分とある。

色々意見もあるようだ( https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/img/iinkai/machi/R05/seigan/seigan5.pdf )

 京都で2haの敷地を持つ大規模マンション開発はあまり見ない。それだけにディベロッパーのリスク管理や販売促進に力を入れるのだろう。どちらも長谷工が関与している。

 中谷美紀というと、「阪急電車」での白い服や「電車男」のエルメスというイメージがある。今はすっかりあか抜け、和服が似合うため北山のイメージに合うとして起用されたのだろう。

 大規模マンション・マーケティングと認知度向上の共通手法と思った。個人的には京都烏丸の地下鉄駅には近いが、阪急かJRで大阪まで通うのは時間がかかる。また、スーパー・マーケットもできるらしいが周辺に物販・飲食は少ない。

 洛中よりメリットは、夏涼しいというところだ。

 進駐軍の駐留した岡崎(士官以上)と北山(下士官以下)、2地区の違いは大きい

 追加:Brillia Tower 堂島では大塚まゆかを起用した、これはフォーシーズンズ・ホテルとの複合開発だ。高額かつ戸数も多い https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000335.000052843.html 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震で我が家は大騒ぎ

2024-08-23 02:26:06 | 世情

 取り急ぎ買ったものは
①簡易トイレ(100回分)→復旧まで上下水含め1か月位の想定(Amazon)
②水:大量、調理に使うため2ℓ×6本を2箱追加(近所、個数制限も)
③一般飲む飲料:麦茶など非カフェイン(近所、個数制限も)
④カセットコンロのガスボンベ(Amazon)
 食べ物は乾麺や缶詰もありどうにでもなる。水と排泄処理が問題だ

 東京にいる子供には
①大型ビルの軒下は危険:カーテンウオールのガラス、上から落ちる事務用品
②地下鉄の利用:土の中のためトンネルは浮いているため事故が少ない
③水害への対処:荒川放水路の堤防崩壊が危険
④帰宅困難者:ビルにいる、東京のAクラスなら72時間稼働が常識

 いやいや、大変だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙より電子ファイル

2024-08-21 02:24:07 | 世情

 1983年にT工務店開発計画本部に配属になった頃、資料は紙だったがコピーし、足元の段ボール一箱にテーマ毎の紙のフォルダーに分けファイリングしていた。

 おかげで「ものしり」と重宝された。クライアント対応や社内対応の武器は紙だった。

 今やファイリングはPCの中だ。階層的フォルダーによりフォルダーを作り、PDFや資料のURL(WordやExcelに張り付けておく)、コメントも同じファイルにまとめる。

 検索機能が便利だ。今までの論文のデータなどもまとめている。

 また、便利なのがブログの検索だ。書籍のまとめやテーマなど検索できる。なお、9千件ある読破資料もエクセルに入れてあり寸評やキーワードで検索ができる。過去に読んだかどうかも検索で分かる。

 昔の、「情報カード」など今や昔だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック後半雑感

2024-08-19 02:23:05 | 世情

 女性の活躍が目立った。特に、レスリングの藤波朱里の強さは圧巻だった、凄みがある。ほかに、ブレイキン、やり投げ、卓球団体など。卓球の早田ひなには華と思いやりがある。やり投げ北口榛花には愛嬌がある。

 女子マラソンのハッサンのスパートには驚いた。4位の選手は女走り(なでしこの鮫島を思い出す)で僅差だった。

 次に若手の台頭だ、スケートボード、スポーツクライミング、飛び込みの新星 玉井陸斗など見ていても多彩になったなと感じる。

 今回は柔道を始めルールや審判の資質が問われている。オリンピックも総花主義かつ権威の衰退を感じる。利権や商業主義も感じられる。ネット情報の拡散が裏にある。

 全く関係がないが、30年ほど前には年間パスでディズニー・ランドに通っていた頃、ジャングル・クルーズ定番の「ギャグ」で槍を持つ人物に「投げやりな人生」と言っていたのを想い出す。首狩り族の「首が回らない」もあったな。

 それにしても、北口榛花は腹ばいのカステラもぐもぐも笑える、愛される人物だ。早田ひなも日本生命らしい優しさや配慮がある

  大躍進のレスリングでは櫻井つぐみと清岡幸大郎(アフロ型の髪が良い)の高知県コンビの盛り上りも良かった。鏡優翔の喜び爆発も見ものだった。レスリングの強さの秘密を知りたい

 女子の柔道とレスリングの重量級の選手は強そうだ、街で見かけたら逃げる。ウルフ・アロンの帰国挨拶( https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailysportsvideo/sports/dailysportsvideo-202408141200 )も面白い

 楽しめた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック前半雑感

2024-08-13 02:03:56 | 世情

 期待されすぎると、うまくいかない。特に「お家芸」と言われる柔道や水泳で多かった。期待の重圧を慮る。逆に、フェンシングなど大躍進、驚く、いつの間に。

 スケートボードのストリートなどは一発芸みたいで良く分からなかった。

 卓球女子 花田ひな(24歳)は左手を負傷しての銅メダルに感動した。フォアはテニスのドライヴくらいに落ちるのにはびっくりした。
しかも愛嬌と華と芯のある人物だ。試合相手のシン・ユビン(20歳)は、若いだけに興ざめな叫び声が高かったのが耳障りだった。

 陸上やバドミントンなどの「美人記事」が多いのはインスタなどの普及のためか、こたつ記事としか思えない。

 松山のゴルフの銅はおめでたいが、ゴルフやテニスというプロの競技はオリンピックの主旨とちょっと違和感がある。

 前半戦が終わり、丁度夏の峠も越した。昨晩は雷雨だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑を生き延びる

2024-08-07 02:49:56 | 世情

 京都の月別平均気温( https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=61&block_no=47759 )を見ると、8月は1881年以降の26℃位から2023年の30.3℃にまで4~5℃上がっている。

 暑いはずだ。2月も同様に2℃が7℃くらいと5℃は上がっている。

 8月頭が暑さのピークだが、連日39~40℃となるとコロナの発熱の体温みたいだ。しかも最低気温が27~29℃と熱帯夜も良いところだ。

 観光客も洛中では減少、北山の鞍馬か貴船あたりに行っているのか。日陰の森か林でないとちょっとつらい。

 この暑さの中のテニスは2時間に600ml 3本を持って行く。特に、晴れるとコートの照り返しもあり日焼けと水分減少が激しい。首巻蒸発冷気タオル(子供からのプレゼント、ハンドタオル(目の汗とテニスのグリップ拭き)、大型タオルの3つを用意する。適宜、手と顔を洗い、髪の毛に水をかける。

 家に帰ると、シーブリーズとニベアをシャワー後に塗る。

 夜寝る前にはお茶を飲み、枕元の水を置いている。

 全国的な暑さはどうしてだ、都市熱だけとは思えない、なぜか雷雨もない

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー移民の謎(室橋裕和):日本を制覇するインネパ料理の歴史・背景を深くルポにまとめる

2024-07-14 02:51:35 | 世情

 新大久保のルポも良かったが、これも力作だ。知見は:

・ネパールは出稼ぎが多く、GDPの29.9%は海外からの送金額(トンガ、ハイチに次ぐ3番目)、産業は観光しかない
・インネパの源流の料理はネパール人がインドで習得
・日本ではインドのムグライ料理が発祥アショカ(銀座→新宿)、バターチキンカレーはモティ(六本木)、ここから独立が多い。後のインネパ料理の基礎となりコピー、さらにインネパではバター・油を少なく、カシューナッツのペースト、ナンが定番に
・80年代、日本人の経営のクンピラ、89年渋谷創業2020年閉業のカンティプール
・90年代、コックのビザが取りやすくなりネパール人が増加、日本人×ネパール人夫婦が多い、西葛西にIT関連のインド人集積地形成(2000年問題対応)
・2000年代に「上陸審査基準」見直しにより500万円の出資で「経営・管理」の在留資格
・阿佐ヶ谷にクマリ2000年に開店、2013年ネパール人学校EISJ開校→荻窪に移転、中央線にインネパ増加
・第1世代は教育があり、移民仲介業・食材業など営む、2005年からの第2世代は料理の腕も不確かであり当時の店のコピーに走る、2012年に在留人数でネパールがインドを上回る、現在46千人と156千人
・2005年からインネパ増加、低価格とコピー・メニュー、お客のニーズを聞かないと発展がないのに会話能力がない、地域に溶け込む努力も不足、流行る店には女性対応が要点
・明確な方針と目標がないとインネパは成功しない:考える経営者が成功
・インネパ・オリジナルはハニーチーズ・ナンやガーリック・チーズ・ナン
・2010年頃、まずは雇われコック、ビザの関係もあり日本人の搾取、低給与と社会保障なし
・ネパールからの移民、家族化(妻と子供の呼び寄せ)、低価格勝負は奥さんのパートだより、子供の教育(EISJは5万円/月 もともとは英語圏)の日本での孤立化や生活の荒廃も問題(親の連携と対応が必要)、夜間中学なども対応(ダブル・リミテッド:本国語も現地語もあやふや)→筆者は移民として、受け入側の我が国として問題提起している、視点が優しい
・ネパールに残した親の介護も問題に、日本で夫がアル中になるケースも
・移民の出身地バングル調査:仕送りでバルグン・バザールやボカラという便利なところへ移住し過疎となる、もともと農業しかないため
・現在インネパは、カナダ移住志向、給与は倍で英語圏(円安もあるか)
・日本人でも支える団体や岡本有子さんなどの活動もある

 力作だ、分析的であり面白い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この前まで公務員は安定職種、結婚相手として人気があるはどうなった、DXにより不要な手続きの人員を活用せよ

2024-07-12 02:50:43 | 世情

 最近、エリートとされた国家公務員総合職も東大にそっぽを向かれコンサル人気に見る影もないという。それは、同期が次官になると退職するが天下りのシステムが取りざたされ、滅私奉公のうまみがなくなったこと、官僚の技能では世の中に通用しないこと、世の中がピラミッド組織のメンバーシップ型からジョブ型の能力重視に変わったからだ。

 ひと昔前、公務員は結婚相手として、堅実な人物かつ安定的な雇用として女性からの人気があった。

 それは昔になった

 しかし、この前まで公務員が良いと言っていたメディアもなんなんだろう。もともと、公務員というと「お役所仕事」とか「お日さん西西」とか言われた、あまり創造性の無いお仕事と見られていた。この前のブームがおかしい。
しかも、脱ハンコとかDXの動きもありますます人手は要らない、その反対にカスハラとかで人的対応という感情労働の苦労がある。通報も多く、かつてのお役所仕事ができない。さらに、ルーティン業務が多く、独自のキャリア形成に問題がある。

 官僚は必要かもしれないが議員の答弁の作文係では問題だ。仕事ができるというのは問題解決のためであり、ルーティン業務ならDXなどに任せればよい。議員の質問対応も本来は秘書がやるべき仕事だろう。

一方、日常のお役所仕事は未だに残る。
例えば、退職して分かったのは、年金・雇用保険は同じ厚労省だが窓口は違う、連携する健康保険は色々あるが自治体の窓口は情報・手続の連携がない。さらに、年金も窓口まで行かないと手続きができない。(税金2種類、健康保険の手続きが手間だったが、前期2種は自動的に年金引落しに自動的に変わった、何のための手続きか)

笑ったのが、マイナカードの更新には窓口での「本人確認」が必要だった。20分程行列に並び、一瞬の本人確認、DXはウソだなと思った。(ドラエモンの忘れものを見つける機械のありかを「忘れた」と同じだ)業務のための業務、わざわざ来させ行列を作るための仕事が多すぎる。

 国家を考える官僚の頭脳は必要だが、外注しコンサル委託でも良いと思う。実際アメリカはそうだ。
 市役所などの職員は、手続きのためが多すぎる。DXで早く不要な部署を削減し、さらに余剰の職員に介護資格をとらせ介護に回すなど活用がある。いらない手間を作るより、必要な手間や福祉に対応するのが良い

 それにしても、市役所の各部署から来る手紙にはうんざりだ。メールで充分、DXで経費削減しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨は肌寒いのと蒸し暑い繰り返し

2024-07-02 02:14:10 | 世情

 やっと梅雨入り、肌寒い。と思ったら今度は蒸し暑い。半袖半パンから長袖長パンへの繰り返しだ。

 時たまの晴天にはいそいそとテニスに。気温が高い分、ガットが緩むのと反発力が増して、音も高いが飛びすぎる。張替えの時にはテンションを上げよう。

 雨が多く、自転車で宮武などに行けない。もっぱら阪急で梅田の地下街など散策する。グラングリーンも整備中だ。

 この夏は、奈良でもいろいろ見てみようか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槇文彦を心から悼む

2024-06-18 02:16:20 | 世情

 槇さん( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%87%E6%96%87%E5%BD%A6 )の講演へ良く行った。( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/e9a482514a9dcab23fbdc71f198f08b8  https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/b5369d9cfc1764cacd1d01e0b1c29df1 )

 2015年のMIT Reuion の時にはメディア・ラボの建築を見た( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/3132baf86e87ce01bd4750e3ae56c0a2 )

 高齢にも関わらず、神宮のオリンピックのザハ案への反対( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/a40c85d941effcdccfa9deb467e9615b )や神宮の森の保存への対応も記憶に残る。

 竹中の関連もあった。今はない大阪電通ビルの建築も良かった(村野藤吾の興銀本店解体など、近代建築保存の配慮が問われると思う)

 寂しいかな、95歳だった。80歳からは好きなテニスもやめたとのお話が今でも印象に残る、紳士かつ高き道を歩いた(高き道:前の深江竹友寮を想い出しながら)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする