都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

餃子の王将 四条大宮店(京都):中華丼とニンニク餃子は鉄板、高くなった

2022-08-16 02:16:25 | 食べ歩き

 テニスの後、久々に12時前に入店、満席寸前。中華丼(539円)とニンニク激増し餃子(6個 319円)にすると合計、858円。

 中華丼は味が濃くなったようにも思う。スープ、酢、辣油、胡椒をたっぷり入れておじや風にするのが好き。

 ニンニク餃子はタレと辣油より酢胡椒がうまい。さっぱり、こってり、刺激もあるお味。

 食後はちょっとMSGなどもたれる。兪 の焼きそばが懐かしい

 

(再訪)雰囲気がいま一つ、ニンニク餃子も焼き忘れで待つ

 11時に訪問、10時から開店のため空いている席にどうぞとのこと。ニラ肉炒め(528円)にニンニク激増餃子(319円)、ご飯(中)176円でしめて1,023円と結構な値段。

 ニラ肉はニラにもやしが多い。肉は大きい。酢、胡椒、辣油でさらに味がよくなるがMSGを感じるお味で油が多い。

 厨房内は、餃子の焼き手と、中華鍋の振り手、スタッフの連携が和気藹々のお店だったのに、なぜかそれぞれ単独な動き。連携や助け合いが感じられない。

 ニンニク激増餃子は、焼き台2回分待ってもこない。督促すると「今、焼いている」とのことでお詫びもなく15分待った。

 ご飯も冷えかけだが、餃子を食べてお腹一杯。レジも予約注文の品を並べるのに忙しく5分は待った。

 当分、この雰囲気と対応では来たくない。こんなに「待つ」王将は初めてだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪梅田ツインタワーズ・サウス見学会の都市計画学会に参加

2022-08-15 02:20:07 | 都市開発

 都市計画学会関西支部 国際委員会は古巣、知合いの岡先生などと久々の歓談。学生向けのイヴェントだが15人の定員に20人超集まる。関心が高い。開発概要は https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000218798.html 

 阪急阪神不動産 開発事業本部と竹中工務店設計部から2人ずつにより説明頂く。

 9階までは阪神百貨店、シャトル・エレベーター6基(対面)乗換え階11階(10階は機械室)

オフィス・エリアはワンフロア1,050坪、奥行き16m(標準:最近は20m超が多い、内部に小部屋を作りやすい)、天井高2.9m、OA100mm、空調はダイキンのデシカント、ダイキンは6フロア最上階ELVバンクを利用のため11階の乗り場にフラッパー・ゲートがある。

 テナントは殆ど内定しているが、南側道路にから入る地下3階の百貨店荷捌き(食品売上6割のため早朝納品が多い)と1階オフィス荷捌きなどの容量により入居には2年かかるとのこと。シャトル・エレベーター2基を搬入用に利用していた。やはり、垂直統合の施設は荷捌きに難がある。(タワーズ・ノース(阪急百貨店上のタワー)も同様だった)

 賃料は公表でノースが〇6千円/坪、サウスは+3千円/坪とのことだが、10年前はグラン・フロントが19千円/坪での誘致とは違っている。なお、駐車場からのVIP用エレベーターはないとのこと。

 乗換え階11階には、西側シャトル・エレベーターと東側エレベーター、百貨店からのエスカレーターがある。帰宅困難者受入れもできる会議室が整備。12階はオフィス・テナント向けのフレキシブル・オフィスWellco(多様なデスク、ソファー、集中ブース、遮音電話ブースなど)マッサージやリラックス・ルーム、アスレ(500円)と充実。向かいにはレストラン、ランチは1,200円と混まない工夫とのこと。設計・運営は小田急荊妻のUDS( https://uds-net.co.jp/company )、阪急阪神系でないのに驚く。テナント専用だが、支払いは個人のカードなど。

13階のメディカル施設にはMRIまであるという、搬入にクレーンを使ったというが、壁に金属を仕込むなど設備としては大がかりなうえ、荷重も大きい。

 

 容積を1,000%→2,000%の見返りに、地下通路、デッキの整備、緑化などの開発負担があったが、道路上の連続建物(ハービスでの廃道 https://osaka-gardencity.jp/ogc/ogc03.html や銀座6の道路付け替えや国交省の方針など)の実現と阪神梅田駅の拡張と阪神百貨店B1の売場ワンスパン拡張がメリットとしてあった。なお、道路占有料は高いとのこと。詳しくは阪神梅田駅の歴史( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%A2%85%E7%94%B0%E9%A7%85_(%E9%98%AA%E7%A5%9E) なお出入橋は梅田貨物につながる運河と掘割にかかっていた)

 併せて道路の管理などエリアマネージメントも行っている( https://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/3476 )

 梅田もきれいになった、1980年頃はまだバラックもあり丸ビルが新しく、第一生命も建て替え前、ヒルトン・ホテルも無かった。

 梅田を歩いて15,400歩、帰りの阪急18時ごろは大混雑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地雷也 阪急百貨店うめだ本店(大阪):天ぷらが小さく、割高

2022-08-14 02:57:18 | 食べ歩き

 5個(702円 140円/個)を購う。きゃらぶきの漬物5本がつく。

 夕方、家でウオッカ・ソーダと胡瓜・茄子のどぼ漬けとともに楽しむ。上の海老天が小さい。塩海苔むすびの米・海苔も凡庸。

 心斎橋筋の味万の天むす(120円/個 https://mamiran.jp/ajiman-honten/ )の方が食べやすくうまいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーマン・モデルを試してみる:やはり冒険的(ヴィジョン型)だった、相性も分かる

2022-08-13 02:01:03 | 世情

 脳の構造を基に、縦軸に思考と直感、横軸に理性と感性を置き、A理性的、B堅実的、C感覚的、D冒険的に区分した性格分析だ。( https://www.fortina.co.jp/kikinou/herrmann/  )

 思考と感覚を重んじている、要はScienceとArtだから、D冒険的(ヴィジョン型)とおもっている。テストを受けるとD100%、その他は20~30%でありむべなるかなと思った。

 Dの対極はB堅実的であり、なるほどこの手合いは相性が悪かったと今更ながら思った。特に、B堅実的の中でもピラミッド志向(権力的)かつ俺様的態度には反りが「全く」合わなかった。(人事出身者に多かった)逆にBから見るDは、やりたい放題、暴れ者に見えたであろう。おかげで痛い目にもあったが、反発して成果も出せた。

 性格分類として面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしもと(京都 長岡天神):鰻の上がうまい、値段据え置き

2022-08-12 02:56:29 | 食べ歩き

 人間ドックが終わり、お昼12時に予約。お客がいない。すぐに上(2,700円)にビール(朝日のドライ:いまいち好きではない 700円)。

 鰻が厚く、泥臭くない。蒸しが良く小骨もない。うまい。肝吸いも肝は味わいがあり、汁も出汁がうまい。どぼ漬けは胡瓜と白菜の酸味がたまらない。

 大盛を、ビールを飲みながら堪能、帰りの阪急が眠かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空海「三教指帰」(藤井淳):空海の出自、主張を教授兼僧侶が分析

2022-08-11 02:59:01 | 趣味

 仏教伝来538年(552年)曽我氏崇仏(聖徳太子が後押し勝利)、物部氏排仏派の対立の後、784年に佐伯氏の真魚(まお)として長岡京遷都の年に空海は( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7 )生まれる。

 母は阿刀(あと)氏、友人に大伴国道を持ち、18歳阿刀大足の後押しで大学入学となる。

 中枢にいた大伴(平城京にて朱雀門は大伴門 永隆寺)、佐伯氏(同じく西側の佐伯門 佐伯院(香積(こうしゃく)寺)は重用されていたしかし、桓武天皇の時代に781年からの蝦夷討伐(789年巣伏の戦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A3%E4%BC%8F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 )と785年の藤原種継暗殺事件( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%A8%AE%E7%B6%99#:~:text=%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82-,%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%A8%AE%E7%B6%99%E6%9A%97%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6,%E3%81%A6%E6%96%AC%E9%A6%96%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82 ) での不遇をかこつ。なお紀氏(紀寺)を含め大伴氏・佐伯氏は軍事氏族と位置付けられる。

 また早良親王の祟り( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B )もあり、濡れ衣としての思いも強かったと思われる。

 桓武天皇(母高野新笠(たかののにいがき)和氏、百済出身帰化系 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%93%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87 )への諫言(かんげん)として平安京の完成後の797年12月に24歳で聾瞽指帰(ろうこしいき)を南都六宗のうち三論宗をもとまとめる。三教として仏教と儒教(無道と天皇を批判)・道教(諫言の士がいない)を比喩により用い比較、桓武天皇を暗示により批判する。 

入唐後806年帰国し、809年和泉国槇尾山寺を経て、和気氏( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%B0%97%E6%B0%8F  )の私寺 高雄山寺に入京、811年から乙訓寺別当、816年高野山の下賜伺い、823年東寺を真言密教、824年神泉苑での祈雨法と地位が確定していく。

この頃(40歳過ぎ)に聾瞽指帰を三教指帰(さんこうしいき)に改める。

 古代祭祀氏族は忌部氏(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8C%E9%83%A8%E6%B0%8F 古語拾遺にある)から中臣氏(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%87%A3%E6%B0%8F )への変遷があった。さらに、空海の胎蔵曼荼羅の八葉(中心に大日如来、周りに8つ)と朝賀式(即位式と正月元旦)の7本の宝幢(ほうどう 旗 日、月、四神、八咫烏(大伴氏らを導き神武天皇を大和に)との間に中心の大日如来と周りの7つの点という親和性があるという。つまりはアマテラスと大日如来の同一視だ。7本の宝幢は藤原、恭仁、平城、長岡京で存在した。

 空海は密教により、氏族が警護していた天皇に霊威を与える役割に変更した。5代に渡る天皇との関係、没後86年目の諡号は最澄に55年遅れる。

この類の著作を読むと

①原始神道:八百万の神

②氏族の政治的統一のための仏教

③明治から神社庁以降の伊勢神宮を頂点とした天皇関連の神道(神仏分離令以降)

 の変容を感じる。祇園社と八坂神社など代表例だ。

 しかも天皇による専制政治であり、承継の争いや婚姻関係など複雑だ。さらに、祈祷など、医学・薬学が未発達ななか疫病や不安が強い時代だったのだろう。それでないと仏教への傾斜が説明できない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳城(京都 烏丸御池):塩味麵はちょっとあわない

2022-08-10 02:55:43 | 食べ歩き

 暑い夏、出歩く気がせず用事の近くのこちらに10年ぶり位。

 塩味麵(825円)にする。うす暗い店内は御池通に面しているとは思えない。スープは、ありきたり、具はくたくたレタス(しゃきしゃきではない)が少しと茹でた鶏肉のほぐしたもの(うま味はない)。麵は細く、腰がない、量も少ない。

 この値段でこの内容はダイエットと思うしかない、次回はない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は野球放送が多く違和感がある、多様なスポーツを放送しては

2022-08-09 02:58:03 | 世情

 組織的なのが野球の面白さだったのだろう。現代の企業経営は攻めと守りが順繰りに交代するなどのんびりしていない。サッカーが典型だが、攻守が一転する。

 地上波の視聴率も下がり( https://presidents-diary.com/baseball_popularity_summary#i-2 )、放送はCSスポーツ専門局への移行、球場での観戦は増えているとのデータもある。つまりは、野球の一般視聴者離れ、ファンの特化の二分化がある。

 野球の欠点は(長所かもしれないが)

①間合いが長い

 専門家らしい解説も入り、なかなか投手が投げない、牽制球が続く、無駄な球を投げる

②時間が不定

 コマーシャルが入れにくい上、放送時間も長引く

③判定が審判依存

 ストライクかどうかなど今の時代に「人」に任せるのか、テニスでもチャレンジがある。逆に自分が監督となる「感情移入」はし易いのかもしれない

 

 さらに、参加人口の減少の社会的な要因として:

④道具が多い、審判も多い装置型競技

 色々必要で高くつく。サッカーならシューズとボールでどうにかなる

⑤公園でのキャッチボールなどの禁止

 第三者への障害を懸念されている

⑥攻守交代制は変化に対応した経営判断の時代に遅れる

 ネットもの(テニスやバレーボールなど)やあたりもの(サッカーやラグビー、バスケットボール、アイスホッケーなど)でもすぐに攻守が変わる。目を離せない面白さがある

 野球は夏の地上波TVで多いが、専門局との棲み分けが必要だ。地上波は目を広く、成長種目のボルダリングやスケートボードなど、海外に目を広げツール・ド・フランスだけでなく、ジロ・デ・イタリア、パリ・ルーベなどやって欲しい。夏は野球というのは発展がない番組制作だ。

 野球はどこが優勝するなど興味がわかない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志津屋 四条烏丸店:地下鉄四条駅のコンコース、昔に比べて高くなった

2022-08-08 02:53:01 | 食べ歩き

 前は大丸前に路面店があったが、いまは地下鉄やJRの駅の店が多い。

久々に、ビフカツと思ったら600円と値上がり、しかも脂が多そうでアラ古希には重そう。ウインナー・クロワッサン(310円)とクロック・ムッシュ(300円)と自家製のピクルスで晩御飯にする。

 ウインナー・クロワッサンは、クロワッサンを縦にウインナーとマヨネーズが入る。量が少ない。クロック・ムッシュはフランスパンの上にチーズ、切れ込みの中にハムという構成。できれば普通のサンドイッチ形式が好きだ。

 割高で、少ない、まあまあのお味だった

 

(再訪)志津屋 三条店(京都):懐かしの元祖ビーフカツサンドを堪能、お味は健在

 三条河原町あたりを散策、思いついてこちらで元祖ビーフカツサンド(600円 値上がった)。カルネ、カスクート、とこのビフカツが御職のトリオ。

 レタスのサラダとウオッカ・ソーダをお供に夕べに楽しむ。

 マスタードとケチャップも用意。4切れは高さ2.5㎝位、合わせて10㎝。端が2切れ、真ん中が2切れの構成も同じ。まずは端から食べる。肉の味がうまい、衣もしつこくない。懐かしいお味だ。

 単純なのが難点、レタスやマスタードが変化になる。

 20年前はテニスの後のおやつだったが、いまは夕食に充分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Officeが勝手に削除、再インストール、PowerPointも別途再インストール

2022-08-07 02:47:58 | 世情

 トラブルが多い、再起動に伴い勝手に消去された。これで数回目、慣れてきた。

 Office2013、Office(Word, Excel) はプロダクトキーで再インストール、別途買ったPowerPoint はMicrosoft Accountからサブスクリプションで再インストール。どうやら、セキュリティ・ソフトとAccountの紐づけがうまくいっていないようだ。しかも、アカウントがOfficeとPowerPointが別だが、インストールには干渉しあっているという複雑さだ。

 早くWindows11と最新のOfficeへの誘導策だろが、「そうはなるものか」と感じている。今のパソコンは2013年5月から使っている( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/99db4bd38074caf3b7126d4655e174ee )が来年5月まで使うなら10年となり記録ものだ。旧型Corei5だがメモリー12G、1回HDも換装の上、SSD500Gに換装しているため不便はあまりない。キーボードは2回交換(1回はクレーム扱い)した。

 買換えすると20万円はかかりそうだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん処 矢尾定(京都 新町綾小路):夜の利用は祇園祭好きに好評

2022-08-06 02:44:01 | 食べ歩き

 宴会には2階の座敷が良いのだが、足の関係で椅子席を希望する友人を1階奥にある大船鉾の車輪の前に案内。

 壁一面の粽も説明、都市計画の友人のため盛り上がる。

 お酒は高め、夕方も定食(日替わり850円)があるのに驚いた。枝豆、湯葉や煮物盛り合わせなどで焼酎も呑んで6時から閉店の8時まで2時間があっという間。一人、4千円程。

 この後、八百一本館の前田豊三郎にてFranc Bonville(6千円程)を買い、20時でカウンター閉店のため自宅にお呼びして呑んだら二日酔いに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のお散歩と買物に千里線山田まで、新大阪も散策

2022-08-05 02:47:01 | 世情

 孫が突然の発熱、養生していたが外出にと山田のトイザらスまで。烏丸から乗り換えなど、車窓からの景色に孫が喜ぶ。

 ついでに、西中島から新大阪あたりをぶらぶら。特に今まであまり行かなかった新大阪東口や、柴島あたりまで足を延ばすと面白い。

 孫が阪急の踏切やJRの快速、空を飛ぶ飛行機に興奮している。公園の日陰でゆっくり弁当など。外で食べても暑いがからっとしてボストンを想い出す。

 そのあと、一人でビルを色々と視察もすると1万6千歩。空気が乾燥し喉が渇く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸元町別館 牡丹園 大阪梅田エスト店:うまい牛バラご飯とワンタン、スープであっさり、野菜も充分

2022-08-04 02:42:23 | 食べ歩き

 梅雨寒で湿っぽい。二日酔いから回復し、コンビネーションランチ(1,100円税込)にする。火曜の11時口開けはゆったり。ワンタンスープ(ハーフサイズ 5個入りだった)と牛バラご飯の大盛(無料)

 牛バラご飯大盛はものすごい量で、牛肉も多いが小松菜とレタスも多く、酢と胡椒で変化をつけ堪能した。

ワンタンスープもあっさりスープに胡麻油がちょっと、ワンタンはひき肉でなく、豚肉を丸めたものが入り、ビラビラ長いワンタンの噛みしめがうまい。

 ゆったり、お茶を楽しんだ

 以降、毎週1回は訪問、M鬼の呂さんにもよろしくとお伝えした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食はレタスのサラダと進々堂のクラブハウス・サンドイッチが多い

2022-08-03 02:45:53 | 京都

 昨年の夏は、タベルトの海鮮丼や八百一の握り(実は、四角いご飯に切り身を載せて「握っては」いない)や、各所の箱寿司を賞味した。

 塩分が多いこと、野菜(繊維質)が少ないため、この夏は水を切ってパリパリにしたレタスに自家製フレンチ・ドレッシング(オリーブ・オイルと千鳥酢など)まぶして食べるようにした。レタス半個の量にすると腹持ちが良い。

 これに、進々堂のクラブハウス・サンドイッチ(550円)にディジョン・マスタードなど添えて楽しむ。ウオッカ・ソーダがうまい。逢魔時の景色をゆったり眺め食べる。サラダは、レタスのシャリシャリ感とドレッシングのお味が楽しい。充分なサラダがないと夜半に腹が減る。

 時々は進々堂の全粒生活(ホールウィート 300円)にモリタ屋のロースト・ビーフとマスタードもうまい。(パストラミではないが https://en.wikipedia.org/wiki/Pastrami_on_rye )できればクレソンのサラダやコルニッションか胡瓜のピクルスを付けNY Katz’sのReubenのサンドイッチ( https://katzsdelicatessen.com/reuben-package-for-2.html )風にするのも良い。

 晩御飯がパンなら、逆に朝に米のご飯が欲しくなる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本みやけ 阪急三番街店(大阪):ステーキ重は肉のうま味よりタレの味、お手軽

2022-08-02 02:41:23 | 食べ歩き

 いつもはこの近くのグリル・ロンに行くため、この店は40年行ったことがなかった。たまたま、プレゼンが10時までの予定のため、夕ご飯に入る。

 ステーキ重(1,200円)が御職で、ご飯を大盛にしてもらう。目の前の古いフライパンで肉を焼き切り分ける。お供に獅子唐が1本、サラダはキャベツとコーンがすこし。脂肉の浮かぶ肉のスープも。卓上の一味と山椒をつかう。

 肉には山椒、うま味がいまひとつなお肉だ。タレの味がきつい、かば焼きのタレみたいな濃さがある。控えめにすれば良かった。あまりかかっていないご飯をより分け食べる。

 スープはうまい、脂の濃いめのお味。ただ喉が渇く、サラダは少ない。

 肉で鰻のかば焼き再現のようなお味だ。塩っぱいのが気になる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする