仏教伝来538年(552年)曽我氏崇仏(聖徳太子が後押し勝利)、物部氏排仏派の対立の後、784年に佐伯氏の真魚(まお)として長岡京遷都の年に空海は( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7 )生まれる。
母は阿刀(あと)氏、友人に大伴国道を持ち、18歳阿刀大足の後押しで大学入学となる。
中枢にいた大伴(平城京にて朱雀門は大伴門 永隆寺)、佐伯氏(同じく西側の佐伯門 佐伯院(香積(こうしゃく)寺)は重用されていたしかし、桓武天皇の時代に781年からの蝦夷討伐(789年巣伏の戦 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A3%E4%BC%8F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 )と785年の藤原種継暗殺事件( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%A8%AE%E7%B6%99#:~:text=%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82-,%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%A8%AE%E7%B6%99%E6%9A%97%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6,%E3%81%A6%E6%96%AC%E9%A6%96%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82 ) での不遇をかこつ。なお紀氏(紀寺)を含め大伴氏・佐伯氏は軍事氏族と位置付けられる。
また早良親王の祟り( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B )もあり、濡れ衣としての思いも強かったと思われる。
桓武天皇(母高野新笠(たかののにいがき)和氏、百済出身帰化系 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%93%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87 )への諫言(かんげん)として平安京の完成後の797年12月に24歳で聾瞽指帰(ろうこしいき)を南都六宗のうち三論宗をもとまとめる。三教として仏教と儒教(無道と天皇を批判)・道教(諫言の士がいない)を比喩により用い比較、桓武天皇を暗示により批判する。
入唐後806年帰国し、809年和泉国槇尾山寺を経て、和気氏( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%B0%97%E6%B0%8F )の私寺 高雄山寺に入京、811年から乙訓寺別当、816年高野山の下賜伺い、823年東寺を真言密教、824年神泉苑での祈雨法と地位が確定していく。
この頃(40歳過ぎ)に聾瞽指帰を三教指帰(さんこうしいき)に改める。
古代祭祀氏族は忌部氏(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8C%E9%83%A8%E6%B0%8F 古語拾遺にある)から中臣氏(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%87%A3%E6%B0%8F )への変遷があった。さらに、空海の胎蔵曼荼羅の八葉(中心に大日如来、周りに8つ)と朝賀式(即位式と正月元旦)の7本の宝幢(ほうどう 旗 日、月、四神、八咫烏(大伴氏らを導き神武天皇を大和に)との間に中心の大日如来と周りの7つの点という親和性があるという。つまりはアマテラスと大日如来の同一視だ。7本の宝幢は藤原、恭仁、平城、長岡京で存在した。
空海は密教により、氏族が警護していた天皇に霊威を与える役割に変更した。5代に渡る天皇との関係、没後86年目の諡号は最澄に55年遅れる。
この類の著作を読むと
①原始神道:八百万の神
②氏族の政治的統一のための仏教
③明治から神社庁以降の伊勢神宮を頂点とした天皇関連の神道(神仏分離令以降)
の変容を感じる。祇園社と八坂神社など代表例だ。
しかも天皇による専制政治であり、承継の争いや婚姻関係など複雑だ。さらに、祈祷など、医学・薬学が未発達ななか疫病や不安が強い時代だったのだろう。それでないと仏教への傾斜が説明できない。