“今にも日米戦争が始まりそうだ”
これは、
『日米戦うべきか』に掲載された記事の一部…
日米開戦の9年前、
日本とアメリカの戦争が起こる
可能性についての議論が
すでにされていました。
この記事を書いたのは、
東京朝日新聞の町田梓楼(しろう)という人物。
外報部長として諸外国へ派遣され、
その情報を日本に伝えていた人物です。
彼は日米戦争の可能性について、
いったいどのように
書いていたのでしょうか?
続きをご覧ください。
“いずれの国と国との
関係にしても同じであるが、
戦争というものはそう
無造作にできるものじゃない。
必ず理由があって起こるのだ。
戦をしたいからと言って、
無闇に戦争が始まるものではない。
それと同時に、戦争をしたくないとしても、
戦争が避けられないようになることも
あることを忘れてはならない。
(中略)
いかなる場合に戦うか?
してみると、日本の側から考えて
米国と戦わねばならぬ場合があるとすれば、
どうしても〇〇において、
重大なる利害の衝突が
起こった時のみに限られているのだ...”
( 出典:『日米戦うべきか』、
ダイレクト出版 刊、2023年、p.77 )
このように、町田氏は戦争が起きるとすれば、
「〇〇で利害の衝突が起こった場合 “のみ” 」
と断定していたのです。
日米衝突の要因となる場所として挙げられた「〇〇」…
いったいこの「〇〇」とは、
どこだったのでしょうか?
>書籍を読んで答えを確認する
p.s.
この記事が掲載された
『日米戦うべきか』という雑誌増刊号は、
下記のような、各分野を代表する
そうそうたる14人のエリートたちが
寄稿していました。
・海軍大佐
・陸軍中将
・東京帝大教授
・時事新報経済部長
・前ホノルル総領事
・サンフランシスコ総領事
・会社役員 など…
彼らの立場、専門分野は
それぞれ違っていますが…
興味深いことに、
「日米衝突の要因は〇〇である」
という意見が一致していたのです。
たとえば…
中日実業会社副総裁 高木陸郎は
「米国の〇〇発展政策は転じて、
日本の勢力排除に向けられるに至った」
と語り、
国際問題評論家 稲原勝治は
「〇〇事件を契機として、
日米の〇〇争奪戦は、
またもや開展されたのである」
と語っていました。
日米戦争が起こる可能性のある場所として、
寄稿者たちが指摘したこの「〇〇」とは
いったいどこなのでしょうか?
その答えは
ぜひ書籍を読んでご確認ください。
>書籍を確認する
NEW HISTORY事務局
榎 友也
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
<GHQ焚書アーカイブス>
戦後GHQによって没収・廃棄された7,769冊の「焚書図書」を、
専門家の解説とともに映像で蘇らせるプロジェクト。
バックナンバーはこちら ↓
https://in.ghqfs-archives.jp/tafun_subscription_2210
<NEW HISTORY>
東北大学名誉教授 田中英道先生の手によって、私たちの祖先が
遺跡・美術・文化・DNAなど文字以外を通して伝えてきたことを、
生涯をかけて読み解き、新しい日本史として蘇らせていきます…
バックナンバーはこちら↓
https://in.newhistory.jp/tanehi_subscription_2210
======================================================
発行者情報:ダイレクト出版・NEW HISTORY運営事務局
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
*このEメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
=======================================================
最新の画像[もっと見る]
- ニクソンショック今からが後半、白人の日本潰しは今からが本番だ〜〜〜 5ヶ月前
- 衰退Corrective Patternは殆ど、ABC 5ヶ月前
- 翻訳 5ヶ月前
- さて、英米の大崩壊時=革命時(2046)は日本もクーデター時に相当するが、どうしようものぞ!? 8ヶ月前
- Leading Diagonal Triangle 6479 ミネベアミツミ 当たるも八卦 2年前
- Leading Diagonal Triangle 6479 ミネベアミツミ 当たるも八卦 2年前
- 蛙の子は蛙。所詮は共産主義独裁政権。270年間は続く独裁政権。 2年前
- 国債金利で生活したい場合は、国債をいつ買うべきか? 2年前
- 目くそ鼻くそを笑う。 Confession of an Economic Hitman 2年前
- 目くそ鼻くそを笑う。 Confession of an Economic Hitman 2年前
無条件降伏などせずに、さんざんアメリカや西欧諸国を苦しめてボロボロした上で負けたおかげで、西欧は弱体化したし、アメリカも直接対決を怖がるようになった。
小牧長久手の戦いと言う直接対決で勝つには勝ったが、予想以上の損害に家康との直接対決を恐れるようになった秀吉と同じだ。敗れたりとはいえ、メリットもあった。ボクシングでも1RTKO負けと、相手を散々苦しめ、傷(ダメージ)を負わせての判定負けでは大きく違う物だ。