世間的には新年ですが、ワタクシにとっては今こそ、師走
毎年のことですが、20年来の中華圏暮らしの習慣で
お正月と言えば、旧暦の中国正月のこと。
Happy New Year~
と挨拶してはみても、気持ちの上の新年は2月3日。これからです。
(月暦なので毎年変わります)
12月に大掃除ができなかったこともあり、今になってあっちを片付け、
こっちを片付け
昨日は新聞の整理を。
(これは大掃除とは関係ない?)
NZヘラルドには毎日少なくとも2つの数独の掲載があるので、読んでいない記事に目を通しつつ、それを切り抜いて実家の父に送ります。副刊の小冊子にも掲載があるので1週間以上溜めると、けっこう時間を食います。
チョキチョキ
しなかが見つけた、こんな記事。
「次の総督は誰?」
という内容。NZはエリザベス女王
を元首とする立憲君主制の国。ですが通常は女王に指名された総督が王権を代行するので、首相の上に形式的な権力として総督
がいます。
現在の総督の期限が切れるので、後任者の人選に入っているのですが、
ヘラルドの調査によれば一番の人気は(と言ってもたったの6.2%
)
ヘレン・クラーク前首相
次に見つけたのはコレ
「キウイは外食がお好き
」 (だろうね!)
という内容で、1週間に何回自炊するかというアンケート。
この国、意外なことで男女が逆転していることが多いので、
(学歴とかフルタイムの正規雇用の伸び率とかは女性の勝ち
です)
もしかして、もしかする
もしか、
しませんでした
自炊派はやっぱり女性でしたん
(しかし、どーしてこんなこと間違えるかなぁ?)
そして、トドメがこちら

毎年のことですが、20年来の中華圏暮らしの習慣で
お正月と言えば、旧暦の中国正月のこと。
Happy New Year~

と挨拶してはみても、気持ちの上の新年は2月3日。これからです。
(月暦なので毎年変わります)
12月に大掃除ができなかったこともあり、今になってあっちを片付け、
こっちを片付け

昨日は新聞の整理を。
(これは大掃除とは関係ない?)
NZヘラルドには毎日少なくとも2つの数独の掲載があるので、読んでいない記事に目を通しつつ、それを切り抜いて実家の父に送ります。副刊の小冊子にも掲載があるので1週間以上溜めると、けっこう時間を食います。
チョキチョキ

「次の総督は誰?」
という内容。NZはエリザベス女王


現在の総督の期限が切れるので、後任者の人選に入っているのですが、
ヘラルドの調査によれば一番の人気は(と言ってもたったの6.2%

ヘレン・クラーク前首相
でも、名前の横に(right)(右の写真)となっており、

そこにはクイーン本人が
(クイーンもコワいけど、ヘレン・クラークはもっとコワいよっ
)

そこにはクイーン本人が

(クイーンもコワいけど、ヘレン・クラークはもっとコワいよっ

次に見つけたのはコレ

「キウイは外食がお好き

という内容で、1週間に何回自炊するかというアンケート。
ところがこれ、男マークの下に「女性」、女マークの下に「男性」とあり、

どっちがどーなのか、記事を読まないとわからないという

さて、毎晩自炊している40.6%は、男か?女か?

どっちがどーなのか、記事を読まないとわからないという


さて、毎晩自炊している40.6%は、男か?女か?
この国、意外なことで男女が逆転していることが多いので、
(学歴とかフルタイムの正規雇用の伸び率とかは女性の勝ち

もしかして、もしかする

もしか、
しませんでした

自炊派はやっぱり女性でしたん

(しかし、どーしてこんなこと間違えるかなぁ?)
そして、トドメがこちら

在住の方なら見覚えのある、家電の並行輸入業者大手の一面広告。

いつものオッサン(社長と思われます)がガッツポーで登場
でも、ふと見ると、

広告と新聞のページが逆
そうなんです、印刷はこうなっていたわけで、

文字も全部逆さまだし、シャレではなく、
単なるミスプリ~

この差は、

大きいと思いますが・・・

たった1週間分の新聞の斜め読みでこれだけ見つかるのだから、
じっくり見たらいくつあることか。
新聞にしてこれですから、社会全体では推して知るべし~
(加害者と被害者家族の写真
を間違える、なんてのもありました)
南半球でユル~く生きてます

いつものオッサン(社長と思われます)がガッツポーで登場

でも、ふと見ると、

広告と新聞のページが逆

そうなんです、印刷はこうなっていたわけで、

文字も全部逆さまだし、シャレではなく、
単なるミスプリ~


この差は、

大きいと思いますが・・・


たった1週間分の新聞の斜め読みでこれだけ見つかるのだから、
じっくり見たらいくつあることか。
新聞にしてこれですから、社会全体では推して知るべし~
(加害者と被害者家族の写真

南半球でユル~く生きてます
