この夏のマイブームは、
ドレッシング作り
例年より蒸し暑く感じる日が多く、サラダの回数がうなぎ登り~
毎回作っていては面倒なので、まとめて作り置きしちぇっ
ということで、あれこれ試作しました。
ズボラなワタクシが作るぐらいなので、基本はジューサー任せ。
材料を入れて、
これでもう半分できたも同然
後からオイルやしょう油を足して、
で・き・あ・が・り
(このビン、見えにくいですが目盛りがついているので便利)
ドレッシング作り
例年より蒸し暑く感じる日が多く、サラダの回数がうなぎ登り~
毎回作っていては面倒なので、まとめて作り置きしちぇっ
ということで、あれこれ試作しました。
ズボラなワタクシが作るぐらいなので、基本はジューサー任せ。
材料を入れて、
これでもう半分できたも同然
後からオイルやしょう油を足して、
で・き・あ・が・り
(このビン、見えにくいですが目盛りがついているので便利)
仕上がり750mlで、基本の材料は・・・
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
ガーリック2~3かけ
しょうが 1かけ
酢 100cc(モルト、アップルシダー、ワインビネガーなど気分でmix)
レモン 1個分を搾ったもの
これをジューサーでひいてビンに空け、
オイル 200ml(80mlはゴマ油にしたり。これも数種類mix)
しょう油 150ml
砂糖 大さじ4
コショウ 少々
ナンプラ 少々(なくても。自分が好きなのでなんにでも入れちゃいます)
を加えてシャカシャカとシェイク。
(まぁ、すぐ分離してしまいますが)
その時々で白ゴマ、青ジソ、マヌカハニー、洋ナシなどを適当に加えています。食事全般減塩気味なので塩は抜いていますが、これもお好みで。
インゲンやブロッコリーをさっと茹でて、このドレッシングに和がらし、マヨネーズ、酢、しょう油を足して濃い目にし、和え物にしても。
蒸し鶏にも合うので、なにかと使う機会ができました。仕事が押せ押せのときには助かってます~
次はどんどこ採れる青ジソをメインに、もうひとつ作りたいと思っています。
最近、使っている日本のゴマ油。
やっぱり風味が全然違います~
オイルは「食べるサプリ」ぐらいに重視しているので、料理はいい加減でもオイルにはこだわりがあるって
バッチリふたができるので、酸化の心配もなさそう。
(以前、酸化したオイルで節々が痛くなり身体中が凝る、恐い思いをしたことがあります 酸化したオイル、要注意です!アロマオイルも古くなったら気をつけないと~)
日本製でも輸出用なので説明は英語と中国語。
和食を好む中華系人口が増えていることは、NZで日本の食材がどんどん増えていく大きな原動力なのでしょう。日本人だけだったら市場が小さ過ぎここまで食材が増えたり、簡単に入手できるようにはならなかったと思います。今では最寄りの中華スーパーでこんにゃくも納豆も買えます。
ありがたや~
(次は生エノキ待ってまーす!)