ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

食虫植物?

2007-01-10 | ペット・動植物
今の家に引越してきて半年。
どの季節もこの家で初めて迎えるため、なんでもけっこう新鮮です
「桜の一種?」
と思っていた庭の木にワッと花が咲き、その後、ワッとサクランボが実った時はウレシかったです。
「キャーぁぁぁ。家でサクランボ狩り?ハシゴ買わなきゃ
と思っていましたが、渋くて食べられないうちに、鳥がすべて、本当に一つ残らず食べてしまいました@▽@
恐るべし、鳥さんたち!かわいいなりで、やる時ゃ、なかなかやります。

他にも意外なところで花が咲いたり、やたらに新芽がニョキニョキ出てくる木があったり、食べられそうな草?野菜?ハーブ?が生えてきたり、
自分の庭でも、
「何だろうコレ?」
「食べたらどうなる?」

と思うものがたっくさん!

その中でも一番?????だったのが、この花↓















見慣れない、色と形。おしべ、めしべ、花びらまではわかるけど、
「このヒゲは何?このヒゲはぁ??」
「虫でも捕まえて食べるのかしら?キャーぁぁぁ?食虫?殺虫?」
とあれこれ想像力をたくましくしていましたが、わからずじまい。

そのうち緑色の大きな実がなり始め、これまた数の多さにビックリ@@
「食虫植物かもしれないから栄養がいいの?」
とこれまた、想像力をたくましくしていましたが、わからずじまい。

温(12歳)と庭でふざけていた善(9歳)が、
「ママー、温くんがボクにトマト投げたぁ~」
と言いつけにきても、
「それ、トマトじゃないわよ。」
と答えるのが精一杯。
「じゃ、何?」
と聞かれても、
「・・・・・・・・」

そんなある日、キウイの友人に、
「スゴいパッションフルーツの木があるんだなぁ。いいなぁ。」
と言われ、とうとうわかりました
´。<-☆

そうか、トロピカルフルーツだからあの濃ゆぅぅ~い花だったわけで。
熟すまでとってはいけないそうで、今は眺めているだけですが、楽しみです♪

=================================================
■お知らせ■
今年2本目のメルマガ「ソーダ・ライフ」を配信しました。
台所洗剤をやめたい方、ご一緒にいかがですか?

困った時は警察へ!

2007-01-08 | 経済・政治・社会
友人と話をしていたら、仰天するような話を知らされました。
私たちの共通の知り合いのキウイの男性が、ひつこく既婚女性に言い寄り、業を煮やした女性が彼との会話を録音して警察に提出し、
彼は御用になったとか!
しかも、捕まったとたん似たような余罪も発覚し、という話。

この話を聞いて、
「えぇ?彼がぁ?」
と驚いたのも当然ながら、
「へぇ、そうやって警察に通報してもいいのか!」
というのが、とてもとても新鮮でした。

彼らがどういう間柄かは知りませんが、もしも同僚だったとしたら、日本で働く日本人の場合、女性がまず上司に相談し、その上司が、
さらに上の上司に相談する、
仲介に立つ、
「この話はなかったことに」ともみ消し工作に出る、
知らん振りをする・・・

と、この辺の判断でその後の展開が大きく変わりそうでは?

しかし、ニュージーランドではあくまでも個人間の問題として、このように一気に警察沙汰にできるようで、
なんだかスッキリ爽やかコカコーラ♪ (古っ>_<!)
「いいじゃないのぉ。悪い奴はドンドン警察に突き出そう!」
と、ウレシイ気分! 私が通報するわけじゃないけど´▽`ゞ

長らく働いていると、この手の話は正直に言って、周りにときどきありました。特に日本人が被害者の場合、
大人しそうで、誰にも言わなそう。
上手くいきそう。
と、相手が言語道断な幻想を抱いていることが多いために陰湿で、被害者は大変な心労をかけられ、仕事どころではありませんでした。

いくら親しくてもセクハラは立派な犯罪。
困っている人がいたら、迷わず警察へGO!

(本当に困ったらココへ→
ついでに警察官も万年募集中!)

Supervise!-面倒をみよ

2007-01-07 | 海外子育て
「ママ~、善くん、クルマにぶつかっちゃったぁぁ~~」
と、いう本人の大きな声に慌てて飛び出して行くと、善(9歳)が庭から取ってきたレモンを持って立っています。
「クルマにぶつかったって?交通事故?」
「そう、自転車のブレーキが効かなくてぶつかったの。」
えぇぇぇ~~?

「大丈夫~?」
とへたりこんで本人を抱きしめ、私は大泣き。レモンを持って立っているぐらいなので大丈夫なんでしょうが、体中のたがが外れてしまったように力が入りません。すぐに庭にいた夫が戻り、説明してくれました。

ふたりで自転車で出かけた帰り道、ちょうど車道に出ようとしていたクルマに横から突っ込んでしまったそうです。善もドライバーもお互い気づいて低速だったものの、下り坂なのに前のブレーキが効かずそのままぶつかってしまったとか。

自転車から落ちた善は足にほんの少しのかすり傷。クルマと自転車は無傷。
(←おかげさまで無事でした!
最近、やたらに多い善の写真。それだけ話題も豊富?温はどちらかというと母親似で写真は苦手。弟の露出には一向に無関心)

これは、善の自転車のブレーキが効かなくなっているのを知っていながら、
「修理しなきゃね。」
と言いつつ放置していた私たち親の怠慢です。さっそく、夫が業者を調べてくれたので、明日にも行って修理しましょう。背筋が凍る思いでしたが、何事もなく本当によかったです。

実は昨日、一家でプールに行った帰りに、温(12歳)が、
「ねぇ、今の見た?“Supervise!”(子どもの面倒をみましょう)って書いてあって、親が子どもの手を引いてる絵が描いてあったよ。」
と言いました。そこはお気に入りのGIことグレン・イネスでした。

GIは南太平洋諸島からの移民、つまりアイちゃんたち♪(パシフィック・アイランダーの西蘭家呼び)が人口の多くを占めることでも知られる地域です。ポリネシアンの彼らはマオリ同様、子だくさんで知られ、なかなか親が子どもの面倒を見切れないのでしょう。それで、そんな標語がわざわざ張ってあったのだと思います。

あまりのアイちゃんらしさにクスっとした時、窓の外を小さな女の子をおぶった小学校6年生くらいの男の子を中心に4、5人の子どもが固まって歩いているのが見えてきました。典型的なアイちゃんのきょうだいたち。
「やっぱ、アイちゃんはコレだよね~♪」
と温が言い、思わずニコニコすると目の合った彼らもニコニコ。
褐色の肌に白い目がきれいで、本当に生き生きとした表情です。

その時、
「まっ、ウチはこうやってみんなでプールに来てるから、一応面倒みてることになるよね~
と漠然と思ったものですが、一夜明けてこの監督不行き届き。反省することしきりでした。
雨降って地固まる。
今日の事を教訓に、もっとしっかり面倒をみなくてはと肝に銘じました。
================================================

今日の友人一家との外出は、満潮時間が釣りに合わなかったため、海はあきらめ近場のワンツリーヒルでのピクニックとなりました。みんなでゴロゴロしたり、ボールゲームをしたりまったりとした楽しい午後でした。
(友人も温も買ったばかりの網や釣竿を試せずちょっとガッカリ?)
さっ、明日からは平常の生活に戻りましょう!

ただの週末

2007-01-06 | 家族&夫婦
お正月もすっとこどっこいのうちに終わってしまい、
ただの週末を過ごしている西蘭一家でぇ~すT▽T

今のところ、
元旦: 大掃除(・・・・・・黙)
2日: 野郎3人衆がキャンプから帰宅+片付け
3日: キャンプの後片付け+映画カジノ・ロワイヤル
4日: キウイの友人の奇襲攻撃に遭い、みんなで麺をツールツルしたり、磯辺巻きを食べたり、急きょアヤシゲな和風演出´▽`;

5日: 「24時間以内に8,000字」という年頭から飛ばした翻訳仕事が入り私だけ缶詰。(夫と子どもはプールへ)ネットで調べまくりで、
「染色ぅ?何でも聞いてよ!」
と一瞬胸を張れましたが、今はキレイさっぱり忘れました┐(  ̄ー ̄)┌  
夜は果敢に今年初のメルマガ配信!(ホッ´。`~3)

って、こんな他人のおとそ気分のかけらもないお正月の過ごし方を知らされたところで、なんの役にも立ちませんよね。すいませ~ん>_<;
まっ、ニュージーランドにはこれくらいお正月の雰囲気がないとご理解ください。(うちだけ?こじつけ?)

仕事から解放された今日は、ず~~っとやりたかった垣根の剪定を。
野郎3人衆はこの手のことに興味がなく、私ひとりで、体重100キロ級のラグビー選手がすっぽり入れるガーデン専用ゴミ箱がいっぱいになるほど(余計わかりにくいでしょうか?試合の合間にからだを冷やす時は、このゴミ箱に氷をたくさん詰めて、中に選手が入るんだそうです)
2時間以上かけて剪定しました。

自分へのクリスマス・プレゼントに買うつもりだった、
ヘッジ・トリマー(垣根のトリミング用電動ノコギリ) 地味~*▽*;
は、とうとう買いに行く暇がなく、今日はすべて手で剪定しました。
ハイ、手で・・・ ̄▽ ̄;
(夫はしっかり自分用に『ハシゴ』をゲッチュ。人生いつも外しません)

ヘトヘトになって家に入ったら、
「ママ、ランチは冷やし中華がいいなぁ♪」 
と、温(12歳)。
「冷やし中華はじめました」
なんて張り紙はどこにも張った覚えがないのに、食堂扱い┐(  ̄ー ̄)┌
「まっ、仕事がないからいいけどさ~」
とタレを作り、玉子を焼きと、イジイジ準備。遅~い昼食。

その後は一家でプールへ初泳ぎに。
プールは夫の年末の肉離れの療養の一環で、な~んと、
ACCという政府機関が1ヵ月のプール券を負担してくれています
そこに家族が便乗し、一生懸命プールの中を歩いている彼を横目に、
水中ラグビー!
温 VSママ+善の熱い死闘が繰り広げられました。あ~、ぐったり。

そこでばったり友人に会い、聞けば月曜から仕事とか。
「じゃ、明日どっか行こう!」
と即決。

ココかな?


なので明日は“どっか”に行ってきまーす。

ココかな?

(行き先はあちらが決めるので今のところどこに行くかはわかりません。わくわく

メルマガ「西蘭花通信」再開

2007-01-05 | メルマガ・ブログ・占い
え~、見事に三日坊主で1日休みとなりましたこの日記。
今日は、大きい声じゃ言えませんが昨年11月11日より、2ヶ月近くも中断してしまったメルマガ「西蘭花日記」を配信しました~
 ̄。 ̄vイェ~

で、コチラから。

とリンクを張りたいところながら、ホームページ上に2007年の新しいフォルダの作らなければならないと気づいたところで今日は中断。
(あまりに久しぶりで「ホームページビルダー」そのものが新鮮@@
勝手がわからなくなってます!)

なのでホームページの方にはまだUPしていません。今日のところはメルマガに登録している方にのみお届けしますね。うちの技術担当(=夫)はもう寝ていますし。朝3時ですから、当然ですが。
明日、更新しまーす。

(メルマガのコピーでよろしければコチラからどうぞ)

中断している間もメルマガの読者登録者数がジリジリと増え(感謝)、
「登録したけど、一度も受け取ったことがない ̄▽ ̄;」
という方もいらっしゃることでしょう(滝汗)
何とか今年は定期更新、ラグビーブログや連載の再開を心がけたいと思っておりますので、ぜひよろしくお願いいたしまーす。

がっつり楽しく日常生活へ

2007-01-03 | 家族&夫婦
野郎3人衆がキャンプから帰ってきました。
黒い!(色が)
丸い!(特に善が) 
ウルサ~イ!!
で、あのシーンとした年末年始ムードはどこへ?
ただいまだニャ~ン
かなり不安定な抱き方に迷惑ながら、一応耐えるピッピ。年の功!)

善など、
「たった4日間で体型がこんなに変わる?ほとんど二重あご@@!」
と思うほど丸々していて、連れて行ってくれた友人一家のおもてなしが、ケタ違いに良かったのでしょう(感謝)ー人ー 

「面白かったぁ~~。あと1週間いたかった!」(善:9歳)
「帰って来たくなかった~」(温:12歳)
「次はどこ行こうかな?」(夫:40歳))

と三者三様に相当エンジョイしてきたようです。

善と夫は普段から激似で、ふたりとも“フカフカのベッドと熱いシャワー”の人生におけるポイントがかなり高いはずだったのですが、この手放しの喜びよう。一皮剥けてきたようです。再び友人一家に感謝ー人ー

昨日、今日の2日に跨いだ後片付けもススイのスイってなもので、3人で一致団結、干したり拭いたり洗ったり。私の知らない状態で知らない場所へとすべてが片付けられていきました。次回の予定も決まり、
「今度は長く行ってくるよ!」(夫談)
とのこと。
(「仕事はどうするの?」とはあえて聞きませんでしたが´m`;)

おみやげはイワシ(ピルチャードかなぁ?)とコックル貝。
『鰯』なんていう字がまったく当てはまらないほど厚いウロコに覆われ、手開きにしてもありとあらゆる骨が太いこと太いこと。

これじゃ、魚ヘンに『強』ですね ̄▽ ̄;

(←一番大きいのが20㎝くらい)
大きいのは甘露煮に。小さいのはネコのご馳走に。自然の恵みです。

貝は盛大にワイン蒸しにして一気食い! 
(これもかなり大振りで最大で4cm超も→)
130個ぐらいあったはずなのに
(1人50個までとってもいいので)あっという間になくなりました。本当にあっという間でした。残りは明日のブイヤベースにでも。せめて2日は愉しみたいところ。

お正月ムードはお雑煮に甘酒くらいで、私は今日から仕事初めです。
一気に日常生活に突入しています。ニュージーランドは元旦が休みなだけなので、2日からは休暇をとっている人以外、平常営業です。
(香港もそうでしたが)でも周りを見渡しても休暇中の友人ばかり。
仕事に戻っているキウイが1人も思い浮かびません。
ご近所も、もぬけのカラだし。それでも会社も社会も回るようで・・・。

日本も明日からは仕事初めですね。
2007年もがっつり楽しく、行きましょう~♪

■コメントをどうぞ■
今日のエントリまで、コメントを受け付けさせていただいています。
いつも無愛想な一方通行ですいません。
よろしかったら一言どうぞ。

1年の計が元旦にあるのなら

2007-01-02 | 家事・家計・リサイクル
1年の計が元旦にあるのなら、私の2007年はどうなるのでしょう*_*?

年末ギリギリまで仕事が立て込んでしまい、
「元旦だけど、夫と子ども任せにしていた大掃除の続きを・・・」
と、思ったまではよかったのですが、こんな1日になるとは(トホホ)

まずはコレ→
何に見えます?
リビングのカーテンです
以前のこの家のオーナーがあつらえたもので、とうとう洗ってみました。


改めて知った、この大きさ@@
縦2.5メートル(わざと引きずるデザイン。なんでぇ?)
横10メートル(窓が大きいのではなくドレープたぁぁ~~っぷり)
畳にして12畳以上! 6畳2間分!

これが1枚のカーテンでしかも裏地付き!重さにして6キロでした。
うちの洗濯機は6.5キロ用なので重さはギリギリセーフでしたが、
はっきり言って、洗濯機の中でまったく回ることなく、
入れた状態で洗濯⇒すすぎ⇒脱水を経て、そのまま出てきました。 
あちゃ~>_<;
まぁ、埃ぐらいは落ちたかと・・・。(色も?)

干す段になっても大変~@▽@
濡れた状態では軽く倍以上の重さで、しかもこの大きさ。バシバシ、芝の上をすってました。これを自分の身長より高い位置に持ち上げて、しかも広げるのですから、そりゃもう人出がほしかったです;_;

うんうんあんあんやってたら、うちの猫ばかりか近所の猫まで2匹も見に来ました。猫の手も借りたいってやつですね
┐(  ̄ー ̄)┌
(←見るだけ見てとっとと帰るピッピ)

しかも、もう1枚あります。(写真は大きい方の1枚分のみ)
かなり小ぶりですが、それでも縦2.5メートル横4メートル。
4畳半1間!でも大きい方に比べれば楽ショーでした。

両方乾かし、2時間近くかけてアイロンも終了。しかし、いくらなんでも重すぎて1人ではかけられず、夫の帰りを待つことに。
置いておくだけで、自らの重みでシワになってます(号泣)

他にもYシャツ6枚、テーブルクロス2枚、ゲスト用のこまごましたものなどアイロンかけまくりで、
「いったい何日分溜めていたんだろう?」
と夫のハンカチを数えたらぴったり10枚ありました@@ かつての出張族のなごりで、Yシャツとハンカチは2週間分までストックがありますが、一気にやるのはこの辺が限界。けっきょく、3時間以上のアイロンがけ。アイロン好きでも、これはキツかったです´。`~3

他にも夫たちが出発した30日、
「いくら機械でもこんなに酷使していいんだろうか?」
と思いつつ仕事の合間に(いいえ、ほとんど仕事を投げ打って)、回してしまった洗濯機9回分、計5時間かけて洗ったリネン類、薄手のブランケット、服などが取り込んだまま小山になっていたので、たたんだり収納したり、ベッドメイクをしたり・・・。

とうとう、窓拭きも、冷蔵庫掃除も、庭仕事も、年始のご挨拶も手付かずで、日付が変わってしまいました。

(30日は晴天で、天気のヤマを賭けて一気に洗濯とこの手のことをしてしまいました→ 傍目にはオネショかと´m`; 大晦日は何度も雨が降ったのでヤマ賭け成功!その分、仕事のしわ寄せが年末に集中~≧▽≦
二兎は追えませ~ん)

プライベートタイムは、
6キロのジョギングとシャワー(走り初め!今年も走りますよ!)
3食+2回のコーヒー
30分の新聞閲覧
「おいら物語」をUPしたのと、この日記を書いた時間とネット少々・・・・
これが私の2007年の縮図ぅ?

謹賀新年

2007-01-01 | メルマガ・ブログ・占い
新年明けましておめでとうございます!
旧年中は大変お世話になりました。
今年といわず、これからも末永くよろしくお願いいたします。


ということで、地球上で最も早く新しい日を迎える国のひとつ、
ニュージーランドはもう2007年でぇ~す
日本や香港のみなさまはまだ宵の口ですよね。ぜひ2006年の最後のひとときを楽しんでください♪

けっきょく、昨年は(と堂々と言ってますがほんの30分前の話´m`;)
夜11時31分の仕事納めとなりました ̄▽ ̄; 
こっ、こんなはずでは、まったくなかったのですが、かくかくしかじかの理由で予定していた分よりもさらに多く、
「これ以上やることがぬぁい!!!!」
というほど、徹底的に仕事を片付けてしまったため、こういう結果に。

「年越しだけは絶対避けたい!」
とそれはもう必死で・・・>_<;

おかげで11時31分に依頼主にメールを送った瞬間に、
トイレ掃除(素手で水の中にまで手を入れて徹底的に!)
ネコのトイレ掃除(これも立派なトイレ!)
シンク周り掃除(お風呂掃除は今朝終了)
家中のゴミ捨て(ゴミ箱に入っているものまでですが)
キッチンの洗いもの(私ひとり分なのでほんの少々)
玄関の階段掃除(夜中に水洗い!)
と、風水上のキーポイント(水回りと不要物、入り口)を疾風のように掃除し、11:58に寝ているネコたちを起こしてハグぅぅ~~♪

デジタル表示の0:00を目にした瞬間に
サンデッキに飛び出し、スカイタワーの花火鑑賞
(家からなので今年の写真はさらに超~~望遠)

ご近所からは、
Happy New Year~~~!!!!
の叫び声とともに、花火がドドドドドドォンと打ち上げられました。

考えたこともなかった、ひとりの新年(もしかして生まれて初めて?)
慌しかったけれど、それはそれで良かったです。

今朝、神棚とバスルーム掃除をきちんとしておいて本当に良かったです。部屋、デッキ、電気の傘、芝刈りは夫と子どもがしていってくれ、洗濯は昨日9回洗濯機を回してすでに終了していたので、大掃除ができなくて残念でしたが、とにかく無事年越し、ということで´。`A

さぁ、これから掃除機かけて小掃除ですよ~*▽*
日本時間ではまだ去年だしぃ♪
どうせ前後左右の家、全~部バカンスで留守のため、音を出そうが明かりがつこうがぜんぜんOKなのです ̄。 ̄v

30日の夜など、9時台でうちから見える家十数軒のうち、電気がついていたのはなんと1軒だけ@▽@ 旅行中かどこかの家でパーティーか、とにかくゴーストタウンのような静かさ&暗さ。クルマさえ通らず、朝3時ぐらいまで起きていましたが、通ったのは2、3台のはず。
「何かあったら、あの家に駆け込もう!」
と唯一明かりがついていた道の向こうの家を心強く思ったものです。

メルマガ中断のまま2006年を終えてしまったのが、本当に悔やまれますが、なんとか再開しますので(他のブログも)ぜひぜひ、今年もよろしくお願いいたします。
この日記もメルマガも読者の方があってこそです。本当にいつも感謝しております。更新の停滞がただただ申し訳ないですi_i

2007年がすべての人にとり、健康で実りの多い、
充実した1年でありますように。


個人的にはなんだか、いい年になりそうですよ~*´m`*
風水では「7」は私のラッキーナンバーなんだそうです。
(ちなみに2月7日生まれ、去年7月まで住んでいた家の番地は「77」、
関係あるのかしらん*。*?)

■お知らせ:コメントをどうぞ■
せっかくのお正月でも何もできないので3が日の期間中、
コメントを残せる設定にしてみますね。
良かったら一言どうぞ~♪いつも一方通行ですいません。

「掲示板」の方で禁止語の設定のために書き込みしずらかった方々にも、この場でお詫び申し上げます。
メールやカードもありがとうございまーす♪
とても、とても励みになっています。