旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

御上神社本殿

2016年05月09日 | 旅 歴史
 滋賀県野洲市(やすし)三上に御上神社があります。
 御上神社の本殿は鎌倉時代後期から南北朝初期の間に建てられたと思われます。間口3間、奥行3間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きで、1間の向拝を付けています。拝殿と非常によく似た造りです。神社・寺院・殿舎の様式を混合させたような形になっており、その独特な構造から「御上造り」と呼ばれることもあります。
  本殿は一見、仏堂を思わせる建物ですが、屋上に千木(ちぎ)や鰹木(かつおぎ)を上げているので神社建築とされています。入母屋造りのほか、白漆喰の壁や連子窓などは仏堂的要素が強いところです。鎌倉時代の神仏混合の神社本殿建築の遺構として大変貴重な建物です。
 回り縁には高欄が付き、縁を支える束下に蓮弁反花(れんべんかえりばな)の礎石が置かれ、その一つに「建武4年(1337)」の刻銘があります。殿内は、中央の方一間を内陣とし、宝形造り、板葺きの1間厨子を置いています。裏側には扉があり、三上山の遥拝所であった名残といわれます。昭和27年(1952)に国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする