旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

大野神社摂社本殿

2016年08月01日 | 旅 歴史
 滋賀県栗東市荒張に大野神社があります。
 大野神社の摂社本殿は出雲大神・恵比寿大神・八幡大神を祀っているため三社殿(さんしゃでん)とも呼ばれます。大野神社本殿に向かって右側の階段の上に東面して建てられています。室町時代の建物で、昭和43年(1968)に栗東市の有形文化財に指定されています。
 一間社流見世棚造(流造の縁、木階等を省略して簡素化した形式)、檜皮(ひわだ)葺き、単層の建物で、間口2.29m、奥行1.83mの社殿です。身舎は円形で、礎石上に組んだ土台上に建ち、内法長押と腰長押が廻っています。すべて反り垂木で、小規模の建築であるが均整美があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする