滋賀県湖南市東寺に長寿寺があります。
長寿寺の本堂は鎌倉時代初期に建てられたと推定される建物で明治31年(1898)に国宝に指定されています。間口5間、奥行5間、単層、寄棟造り、檜皮(ひわだ)葺きで、正面に3間の向拝を設けています。屋根は低く、廻廊が四方をぐるりと巡っています。
本堂の中は前方2間を外陣、後方3間を内陣とし、その境を格子戸と欄間で仕切っています。内陣の須弥壇上に、文明12年(1480)に造られた板葺きの一間造り春日厨子が置かれ、厨子内に本尊の子安地蔵尊と脇侍の聖観音・毘沙門天の3像が安置されています。厨子の左右には国重文の釈迦如来と阿弥陀如来坐像が安置されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
長寿寺の本堂は鎌倉時代初期に建てられたと推定される建物で明治31年(1898)に国宝に指定されています。間口5間、奥行5間、単層、寄棟造り、檜皮(ひわだ)葺きで、正面に3間の向拝を設けています。屋根は低く、廻廊が四方をぐるりと巡っています。
本堂の中は前方2間を外陣、後方3間を内陣とし、その境を格子戸と欄間で仕切っています。内陣の須弥壇上に、文明12年(1480)に造られた板葺きの一間造り春日厨子が置かれ、厨子内に本尊の子安地蔵尊と脇侍の聖観音・毘沙門天の3像が安置されています。厨子の左右には国重文の釈迦如来と阿弥陀如来坐像が安置されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/