フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

11月14日(土) 小雨

2015-11-17 13:02:14 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ(ベーコン、トマト、ベビーリーフ)、紅茶の朝食。 

11時半に蒲田駅で卒業生のTさん(論系ゼミ4期生、2014年卒)と待ち合わせ、「まやんち」へ行く。

アフタヌーンティーを予約しておいた(現在は予約制になっている)。

幸福な家庭の情景がみな一様であるように、初めてアフタヌーンティーを目にしたときの人の表情はみな一様に歓喜にあふれている。 

紅茶はヌバをミルクで注文。

 最初に食べるのは中段のスコーン。あたたかいうちに。

次に下段の野菜のサンドウィッチを食べる。

最後は上段のデザート3種。

ガトーマロン。 

林檎のアップサイドダウンケーキ。

フルーツ盛り合わせ。今日は柿と縁のある一日になることになる。

「まやんち」を出て、陸橋を渡って、西口へ。

テレビ局に勤めるTさんは街歩きのレポーターのような感じだ。

カメラを向けると反射的にサービス精神を発揮する。こういう人はたまにいる(笑)。

「phono kafe」に到着。

お天気お姉さん風。

妻が昨夜大原さんのために作ったネックレスを大原さんにさしあげる。

「まやんち」でスイーツはしっかり食べて来たので、「phono kafe」では惣菜をお茶受けにいただく。

冬瓜の葛煮。

里芋と長芋の摘み揚げ。

サラダには柿が入っていた。Tさんは柿が好き。

ごぼうのフリット。

Tさんは口が大きく開く。その食べる姿は昨年放送された深夜のTVドラマ『食べるだけ』の主人公シズル(後藤まりこ)を彷彿とさせる。

小林千花子さんの作品が並んだ棚にお家の柄の白いコーヒーカップと湯呑が追加された。

みなさんが買わないようなら、私が大人買いしちゃいますよ(笑)。

Tさんにサービス精神を発揮してもらう。 

スパイダーマンの衣装の柄に今日は似てますね。

口元に人差し指を立てる秋  たかじ

大原さんにツーショットを撮ってもらう。

初対面の大原さんとTさんはいっぱいお話をした。後からTさんが言っていたが、「大原さんはいろいろなことを話しちゃくたくなる雰囲気がありますね」とのこと。うん、それは「おしゃべりカフェ」のマダムには必要な資質かもしれない。

 「まやんち」→「phono kafe」→「あるす」というのが蒲田カフェめぐりのフルコースである。ただし、これが可能なのは3店とも開いている金曜と土曜のみ。しかも老夫婦のやっている「あるす」は不定期で休業するからフルコースが成立するかは運任せみたいなところがある。

今日はやっていました。

モカを注文。Tさんはカフェオレ。

庭で獲れた柿を出して下さった。これで3店で柿を食べたことになる。「トラ トラ トラ」ならぬ、「カキ カキ カキ」だ。意味は「我フルコース走破に成功せり」だ。

 マダムにお願いしてツーショットを撮っていただく。ちょっとピンボケ。

Tさんは多忙な毎日を送っていて、悩みは一人になる時間や友人と会う時間が思うようにとれないことである。来年度の日記(買ったその日から使えるものが多い)が売り出されている時期であるから、日記を書く習慣をつけるといいこと(それは一人になる時間だ)、そして年末年始に会いたい友人の名前をリストアップして自分から連絡を取ってみることを勧める。仕事の時間、家族(あるいは親密な他者)との時間、社交の時間、孤独の時間、この生活時間の4つの次元のバランスをちゃんととるようにすることです。

そろそろお暇しましょう。

お土産に柿をいただく。ありがとうございます。Tさんを駅まで送る。

夕食は湯豆腐。とろとろ系。

夜遅く、Tさんから今日のお礼のメールが届いたが、その中で、今日の帰りに来年の日記帳を買ったこと、大学時代の友人に久しぶりに連絡をとり今夜の夕食を一緒に食べたことが書かれていた。それはよかった。「ワン ワン ワン」だ。意味は「「思い立ったが吉日作戦成功せり」(笑)。


11月13日(金) 曇り

2015-11-17 00:22:45 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ(炒り卵、トマト、ベビーリーフ)、紅茶の朝食。 

昼食は妻と「phono kafe」に食べに行く。

大原さんが「清水さんからお預かりしていました」と行ってポストカードを渡される。

先日、清水さんの個展に卒業生のアリさんと伺ったが、その礼状である。最近お気に入りのフクロウのプローチはそのとき購入したものである。

 その清水さんの作品展が11月19日(木)から吉祥寺東急で開かれる。

会期は11月25日(水)まで。けっこう予定が立て込んでいるが、なんとか時間を見つけてうかがいたいと思います。

私はおにぎりセット、妻はご飯セットで、惣菜はメニューにあった6品全部を注文。

里芋と長芋のつまみ揚げ(左)、玄米と豆腐のタルト人参ソース添え(右)。

かぼちゃとクルミのサラダ(左)、蕪のスパイシーフリット(右)。

冬瓜の葛煮。

ルッコラとひじきのサラダくるみソース

玄米のおにぎり(具は椎茸昆布と梅)

妻がしていたお手製のネックレスに大原さんが興味を示した。三角錐の石に見えるものは折り紙で作ってある。だから軽い。「これなら肩が凝ることはありませんね」と大原さん。

大学へ。 

ミルクホールでおやつを購入。

ねじり揚げパン(商品名はそうではなかったが忘れた)と紅茶で一服。

1時からゼミ論指導を3名やるはずであったが、うち2名が体調不良で来られなくなった。時間に追われることこの時期は体調管理をしっかりやらないといけないよ。

2時からA君のゼミ論指導。

5限・6限はゼミ。

本日のスイーツ。

ゼミは8時に終了。

研究室で今日購入した本に目を通す。

 ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』(左右社)

 四方田犬彦『犬たちの肖像』(集英社)

 加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社)

 片瀬一雄『若者の戦後史-軍国青年がロスジェネまで』(ミネルヴァ書房)

読んでいると面白っくなったので、夕食は研究室でカップ麺ですます。私にしては珍しいことだが、決して旅行で小遣いを使い果たしてしまったからではない。

10時、帰宅。