7時、起床。
一階の雨戸を開けると網戸にヤモリが張り付いていた。しばらくじっとしていたが、外気に晒されて寒かったのか、あるいは眩しかったのか、戸袋の中にそそくさと入って行った。
トーストと紅茶の朝食。
昼から卒業生のWさん(論系ゼミ4年生、2014年卒)と南武線の矢向駅で待ち合わせて、「パン日和あをや」へ行く。
一階の二つのテーブルには先客がいたので、二階の和室に通される。
とりあえず私はアップルタイダー、Wさんは11月のドリンクのゆず紅茶を注文。
本日のスープ(チリコンカン)、サーモンとアボカドとクリームチーズのサンド、B.L.T.サンドを注文。
チリコンカンはとても美味しい。この中にご飯を入れてスープカレーのようにして食べてみたい。
サンドウィッチは普通の二つ切りではなく、四つ切で出てきた。私は顔の大きな割に口が縦に大きく開かないので、コンパクトな方が食べやすいのである。実はWさんも私と同じであるらしいことがわかった(笑)。
一階のテーブルが空いたそうなので、デザート(のつもり)のホットショコラとクロワッサンは場所を一階に移して食べる。
Wさんはココアが大好きで、ある年の冬、ほぼ毎晩ココアを飲んでいたことがあるそうで、当然、太ったそうである。そりゃそうでしょう(笑)。
今日は「あをや」のご夫妻がそろって店に出ている日。お二人は大学在学中に知り合って、卒業後、5年ほどで結婚された。Wさんには参考になるお話が聞けたようである(笑)。
Wさんは私のブログで知った清水直子さんの陶芸展(吉祥寺東急)に今から行ってみたいという。私もまだ行けていなかったので、お供することにした。
鹿島田-(南武線)→武蔵小杉-(東横線)→渋谷-(井の頭線)→吉祥寺。
こんにちは、清水さん。
「昨日、アリさんが来てくださいました」とのこと。
Wさんを紹介する。
今回は動物がテーマ。
来年の干支のサルたち。
私はナマケモにしようかフクロウにしようか迷ったが、ナマケモノを購入した。研究室の壁に掛けよう。
Wさんは小皿を2枚購入した。
手近にあった作品を手にして記念撮影。(これを購入したわけではありません)
迷って買わなかった方のフクロウを持ってWさんと。
展示会は25日まで、吉祥寺東急7階でやってます。
東急吉祥寺のそばの新刊・古書のセレクトショップ「百年」に寄る。ここは以前に一度来て気に入った本屋さん。
私は田中眞澄編『小津安二郎 「東京物語」ほか』(みすず書房、大人の本棚シリーズ)を購入。
Wさんは川島小鳥の写真集を購入。
日曜日の吉祥寺は人がいっぱい。どこか空いているカフェはないかな。
人の少ない通りもあるが、ここにはカフェはなさそうである。
夕暮れの井之頭公園。
公園内の茶店の前で。そ、そんなにソフトクリームが好きなのか(笑)。
公園の周辺にはカフェがありそうだ。
ちょっと横道に入ったところにレトロな雰囲気のカフェ「立吉」を発見。何と読むのだろう。ご主人に聞いたところ「タツキチ」と読むのだそうだ。立川の立と吉祥寺の吉から取ったそうだが、ほんとかな?(ご主人、普通の顔をして冗談をいいそうな雰囲気の方だった)
私はホットミルク、Wさんは紅茶を注文。購入したばかりの作品をテーブルの上に並べてみる。
20代の卒業生は、会うたびに何かしらの変化がある。職場が変わりましたとか、彼氏(彼女)が変わりましたとか。でも、そんな中に、絶対の安定株とでも呼ぶべき人が各代に1人はいる。Wさんは論系ゼミ4期生の中のそうした存在である。今日も、空間的な移動距離は大きかったけれど、時間は終始穏やかに流れていた。
帰ってからネットで調べたら、「立吉」が経営する有名なソフトクリーム店があるそうだ。知って入れば絶対、Wさんは食べたはずだ。
6時、帰宅。
本日の夕食は餃子。名古屋から息子が帰ってきているんである。
息子は今度アパートを引っ越すそうで、契約書類に保証人である私の署名と実印が必要になったのである。新しい部屋の間取りを聞いたら、「2LDK」とのこと。おまえ、結婚でもするのか?もちろんそんなことはなくて、広い浴槽を求めていたら、ファミリータイプに行きついたのだそうである。で、家賃は?6万円ほどとのこと。や、安い。というか、東京が高すぎるんだろうな。