8時、起床。
今朝は紅茶だけ。哲学者のカントみたいだ。でも、遅寝遅起きの私とは違って、カントは午後10時に寝て、午前4時45分に起きていた。
12時に鹿島田駅で卒業生のチアキさん(論系ゼミ9期生)と待ち合わせて「パン日和あをや」へ行く。カントも昼食は誰かと一緒にとる(会食)のが常だった。彼は言っている、「一人で食事をすることは、哲学者にとっては不健康である」と。私は哲学者ではないけれども、読んだり書いたりする時間(孤独の時間)を多く持つ者は、精神のバランスを保つために、社交の時間が必要だという理屈はよく理解できる。
彼女は「パン日和あをや」は初めて。この昭和の香り漂う二階の和室に初めて上がるときは誰でも「おっ」と思うものである。ただし、お店の方とおしゃべりがしたいときは、一階のテーブル席の方がおススメ。
奥様が今日のおススメメニューが書かれた黒板をもって来てくれた。私は一昨日来たばかりだから、基本的に同じメニューである。
彼女の食べたいものを注文しよう。
「お店の人を呼ぶときはその小鳥の呼子を回してキュッキュッと音を出すのです」と彼女に教える。(でも私はあまりこれを使ったことはない。自分で階段を下りて、注文を伝えに行く)
鶏肉とさつま芋のタイカレーのスープ。スープは週替わり(いや、数日替わりかな)なので、一昨日食べてとても美味しかったこのスープをもう一度飲めて嬉しい。
おじいちゃんのハチミツトースト。一昨日はオリーブオイルを塗ったが今日はバターで。
B.L.T.サンド(ベーコンとレタスとトマト)。
なんといっても基本のサンドだが、注文するのは久しぶりだった(一番よく注文するのはサーモンとアボカドとクリームチーズのサンドだ)。
あんバターコッペ。「ティースプーン」のあんバターサンドはパンは塩バターロールを使うが、こちらはコッペパンだ。コッペパンといっても、学校給食で食べたような大きくてソフトなものではなくて、小ぶりでパリッとしたコッペパンである。ウィンナーソーセージを挟んでホットドックにしたもらうこともある。
食後にほうじ茶ミルクティー。
仕事はなかなかハードのようである。毎日帰りが遅く、週末の最初の一日(土曜日)は一日中寝ていることもあるそうだ。昨日も昼過ぎまで寝ていて、朝食兼昼食を食べたあと、再び夕方まで寝ていたそうだ。「それでは夜に寝れなくなってしまうのでは?」「はい、昨日(今日)は午前4時まで起きていて、それから10時まで寝ていました」それは自律神経のリズムにとってよくないですね。
そんなお疲れモードの彼女だが、ポートレイトを撮るときは、スイッチが入るようである。
身体的な疲れは寝ることでとれても、精神的な疲れはただ寝ているだけではとれない。リクリエーション(気晴らし)が必要である。さあ、散歩に出ましょう。カントも散歩を日課としていた。
鹿島田駅まで戻り、そこからさらに新川崎駅まで歩き、陸橋を渡ると「夢見ケ崎動物公園」という立札がある。動物のデザインされた歩道の柵に導かれて、陸橋を左に降り、そこから右に住宅街に入り、直進してからさらに右に折れると、公園のある高台に登る急な階段がある。
「パン日和あをや」から歩くこと30分で、夢見ケ崎動物公園に到着。歩くこと自体が腹ごなしのいい運動だが、お楽しみはこれからだ。
「トンネル並木」と私が勝手に呼んでいる木立がある。
中に入ってみる。「わぁ、すごい!」と彼女が喚声を上げた。恐竜の化石の中に入ったような感じである。
光がやや不足だが、面白いポートレイトが撮れそうな場所である。
彼女はカメラのファインダーを覗いて、弱い光を使って写真を撮るとどんな感じになるのかを確認している。「面白いですね」
彼女はポートレイトを撮る(撮られる)ことには協力的というか、積極的な人である。撮られることを楽しんでいる。
トンネルの出口のところに立ってみて下さい。
ファンタジックな写真が撮れました。
トンネルを抜け出たところで。
外光で撮ったポートレイト。
彼女のテンションが上がったところで、動物園エリアへ。最初にわれわれを迎えてくれたのが、レッサーパンダだった。時間帯によっては寝ていることもあるが、このときは3頭が全員よく動いてくれていた。動物園はずいぶんと久しぶりという彼女だったが、夢中でレッサーパンダの写真を撮っていた。
ペンギンたちは、ほとんどのペンギンが休憩中のところ、一頭だけ元気に泳いでいた。
サービス精神旺盛のペンギン。
ツーショットで。
フランミンゴは水の中に立っているときは一本足だが、地面の上では二本足。
フラミンゴの真似をする。
このシマウマはサービス精神が旺盛なか、われわれを威嚇するためか、
突然、われわれの近くにダッシュでやってきた。そして、彼女の自撮り写真に一緒に収まってくれた。
このボリビアリスザルはちょこまかちょこまかよく動く。
彼女はこのサルが一番気に入ったようである。
鹿(ホンシュウジカ)は角を切られている。
展示されている5本の角は、左から1年目、2年目、3年目、4年目、5年目。
彼女は社会人1年目である。
楽しんでいるうちにそろそろ閉園の時刻(午後4時)となった。
リスもお家に帰って行く。
われわれも帰りましょうか。「ヤダ、ヤダ」(とは言ってません)。
というわけけで、本日二軒目のカフェへ向かう。そのカフェは鹿島田のお隣の矢向の駅の側にある。
「ノチハレ珈琲店」。私の主要8カフェ(全部回るとスーパーグランドスラム)の1つである。地元の人たちに愛さされているカフェで、ときどき満席で入れないことがあるが、今日は大丈夫。
私は季節のジャムのトースト。彼女はカボチャのプリントリンゴジュース(甘々の組み合わせだ)。食べたそうだったので、トーストを一切れお裾分けする。
これで彼女は主要8カフェのうちの4カフェ(HITONAMI、スリック、パン日和あをや、ノチハレ珈琲店)を踏破した。残る4店(まやんち、ポッタリー、 カフェゴト―、トンボロ)のうち最大の関門は「まやんち」だろう。木金の週二日営業なので、行くためには有給をとらないとならないからだ。「がんばります!」と彼女は言った。
店を出たのは5時半。「日の暮れるのが早くなりましたね」とご主人と会話を交わした。閉店時間は6時(ラストオーダーは5時半)なので、たぶんわれわれが本日最後の客だろう。
矢向駅前で。彼女のこのポーズは(彼女は意識していないだろうが)、私にはラオウの最後の言葉、「我が生涯に一片の悔い無し!」 を連想させる。
忙しい毎日、健康第一で行ってください。心身の疲れをためないようにね。
夕食はポークソテー、シメジとマイタケとナスの煮物、味噌汁、ご飯。
ポークソテーの付け合せはパプリカとチンゲン菜。
デザートにクミコさんからいただいたスイートポテトを食べる。トーストでちょっと焼くと焼き芋風に香ばしくなる。
2時、就寝。