フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

2月12日(水) 晴れ

2020-02-14 15:18:48 | Weblog

6時半、起床。

クロワッサン、サラダ、紅茶の朝食。クロワッサンは昨日「BAKE MAN」で買ったもの。美味しいクロワッサンである。

7時半に家を出て、大学へ。

今日は文化構想学部の入試である。

入試当日、構内にいる間のことはとくに書くことはないし、書けることもないので、先日、「あんず文庫」で購入した室生犀星『動物詩集』の中から作品を1つ紹介しよう。題名は「かまきりのうた」。

 みんなさようなら

 せみも

 ばったも

 とんぼうも

 みんなさようなら。

 びっこをひいたかまきりが一ぴき、

 まだいきるつもりで、

 草の上で手をふってよんでいる。

 じぶんだけがまだたっしゃで

 あたたかい

 ひなたの土地を旅している。

 そして

 せみよ

 ばったよ

 とんぼうよ

 みんな来年までさようなら。

午後4時半過ぎ、仕事を終えて、地下鉄に乗る前に「カフェゴトー」に寄っていく。満席だったが、普段は店員さんたちが食事をする窓際の小さなテーブルに座らせてもらえた。「申し訳ありません」と店員さんが言う。「いえいえ、窓際の席は明るくて好きです。ここに座りたいなと常々思っていたのです」。

しかし、ほどなくして一般のテーブルが空いて、そこに移動する。そこはコーナーの6人くらいが座れる席で、満席の店内で、そこを一人で占拠しているのは少々居心地が悪かった。アイスココアを飲んでいると、ご婦人の一人客が入ってきた。同僚のK先生である。目が合ったので、会釈をした。向こうも会釈をしたが、ちょっと怪訝そうな表情だった。よく見ると人違いであった。店員さんがその女性に「相席でもよろしいですか」と聞いている。その女性はチラリと私の方を見て、店を出て行った。少しして若者の4人組が入ってきた。店員さんに「すみません、いま満席で」と言われて、店を出ようとしたので、私は手を挙げて、「ここ空きますから」と席を立った。彼らは「ありがとうございます」と私に礼を言い、店員さんは「申し訳ありません」と私に誤った。「いや、誤るのは私の方です。実は財布を忘れてしまいまして」と私は言った。店員さんは「あっ、今度で大丈夫です」と言ってくれたが、直接、マスターにお詫びをして、ツケにしてもらった。アイスココアの伝票は「オオクボ先生」とメモされてセロテープで壁に貼られた。同じようにして貼られている伝票が何枚かあった。お尋ね者の手配書のように見えた。

実は、大学に来てすぐに財布を鞄に入れてくるのを忘れたことに気づいたのだが、お昼に支給された弁当を食べているうちにそのことを忘れてしまったのである。財布を忘れ、さらにそのことを忘れるという二重の忘却である。やれやれ。「カフェゴトー」に来て、窓際の席に座って、アイスココアを注文してからそのことに気づいた。しかし、そのときはすでにマスターはアイスココアを作り始めていた。注文をキャンセルしたらそれが無駄になってしまう(マスターはきっと「飲んでいって下さい」というだろう)。ここは無銭飲食を決め込むしかあるまいと腹をくくったが、6人掛けのテーブルを一人で占拠して居心地が悪かったのはそういう心理的な背景があったのである。

6時過ぎに帰宅。

夕食にチキンの腿焼きが出た。

クリスマスの気分がした。

2時、就寝。


2月11日(火) 晴れ

2020-02-13 19:00:06 | Weblog

10時半、起床。

トースト、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

金柑は先日、福引でもらったものの。実よりも皮の方が甘い。

午後2時を回った頃、散歩に出る。どこかで昼食を食べたいが、この時間にしっかり食べると夕食の時間になってもお腹が空いていない可能性がある。朝食や昼食の時間は自分で決められるが、夕食は妻が作ってくれて、妻と一緒に食べるので、7時半前後と決まっているのである。

そうだ、これにしよう。「吉野家」の新商品、ライザップ監修「牛サラダ」である。

たっぷりのキャベツン千切りの上に牛肉、鶏モモ肉、アボカド、海老、玉ねぎ、ブロッコリー、そして半熟玉子が載っていて、専用のドレッシングをかけて食べる。これで600円。ちょっとこ洒落たレストランで食べたら千円以上するだろう。

電車で1つ隣の大森まで散歩の足を延す。お目当ては「sanno2198」だが、その手前にある評判のパン屋「BAKE MAN」で食パン(全粒粉)、練乳クリームパン、クロワッサンを買う。

大森駅から「sanno2198」までは徒歩で7分ほど(駅前から上池上循環(上回り)バスに乗って「山王二丁目」で下車という手もある)。「2198」は「二丁目19番地8号」の意味。

リースのあるドアからではなく、

横の細い通路の方から入る。

客は私だけだった。本日のケーキはバナナタルト。

珈琲はその日のケーキに合うマダムお薦めのものを注文することにしている。

今日はバナナケーキとトラジャ。

後から来た女性客がアイスコーヒーを注文した。氷で冷やすんですか!

その女性客とは初対面だったが、当然、おしゃべりをした(ここはそういうカフェである)。その後に男性客、男性客、女性客、女性客がやってきた。みなさん常連さんのようである。最後の方が入ってきたときに満席状態(カウンターは5人が限度)だったので、私が手を上げて、「いま出るところです」といって席を立つ。ところてん方式である。

この後、ジャーマン通りでもう一軒、寄りたいところがあるのである。

古書店「あんず文庫」である。

金沢の出版社「亀鳴屋」から出ている室生犀星関連の本が並んでいる(写真はお店のツイッターから拝借)。犀星は金沢の出身だが、馬込文士村に長く住んでいた。大森ゆかりの作家であると同時に「あんず文庫」主人の加賀谷さんの大好きな作家でもある。

珈琲を注文し(バーカウンターがあるのだ)、加賀谷さんと本の話や古本屋という商売の話をたくさんした。

加賀谷さんの一番好きな作家は太宰治だが、「彼の作品の中でとくにお好きなものを三点あげるとするとなんですか?」と質問したところ、しばらく考えてから、次の三点を挙げられた。

(1)「畜犬談」

(2)『正義と微笑』

(3)『津軽』

う~ん、と思わず唸るチョイスである。「畜犬談」は犬をめぐるユーモラスなエッセイ(ちくま文庫版全集の第3巻所収)、『正義と微笑』は二番目の長編小説(第5巻所収)、『津軽』は故郷の紀行文(第7巻所収)である。よほど太宰に惚れ込んで全作品を読破した人でなければ挙がって来ないベスト3であろう。

ちなみに清水幾太郎は太宰の作品をよく読んでいた。彼に「太宰治と私」という短い文章がある(亀井勝一郎に頼まれて1951年に創元社から出た『太宰治作品集』の付録として書いたもの)。そこにはこう書かれている。「私は太宰君の作品を読む度に、隅から隅までよく判るだけでなく、ひとごとではないぞ、といふ気がしてならなかつた。交際がなかつたのに、私が彼の告別式へ出かけて行つたのも、きつと、そのためであらう。河盛好蔵氏に言はせると、太宰君は不良少年で、私は優等生、といふことになるさうであるが、併し、太宰君を読む人と、私を読む人とは、かなりの程度まで、重なり合つてゐるのではないかと思ふ」。清水の文体には戦後数年を経た頃からある変化が見られるのだが、そこには太宰の影響があると私は考えている。

3冊の本を購入した。

室生犀星『動物詩集』(亀鳴屋)

伊藤人誉『馬込の家 室生犀星断章』(亀鳴屋)

高橋源一郎『ニッポンの小説 百年の孤独』(文藝春秋)

たくさんお話ができて楽しかったです。また参ります。

店を出るとき、「これから『昔日の客』さんへ行かれるのですか?」と聞かれる。カフェ『昔日の客』では今夜、関口直人さんのギター弾き語りのコンサートがあるのだが、残念ながら今夜は家で明日(文化構想学部の入試)に備えてあれこれすることがあるのだ。

7時、帰宅。

ほどなくして夕食。ラムチョップ、明太子、卵と玉ねぎの味噌汁、ご飯。

デザートは苺。

さらに「BAKE MAN」で買って来たパンの中から練乳クリームパンを妻と半分個して食べる。

「sanno2198」のマダムも「あんず文庫」のご主人もこの練乳クリームパンが美味しいと言っていたが、確かに!

カレーパンも美味しいらしい。今度行ったときに買おう。

深夜、「あんず文庫」のご主人がツイッターでつぶやいていた(下の写真も)。

「一週間が終わりました。 散歩中や、スーパーの袋をさげたお客さま。そして、お出かけ帰りのお客さま方。ふらん、と皆さま本や珈琲、ちょっと一杯のお酒をもとめに来て下さいました。 生活のすきまにわずかでも寄り添えて光栄な日々です。 今週もご来店下さいまして、誠にありがとうございました。」

「あんず文庫」は23時閉店。水木は定休。

1時、就寝。私にしては早寝である(明日は6時半起きなのである)。


2月10日(月) 晴れ

2020-02-12 14:52:13 | Weblog

9時半、起床。

トースト、ベーコン&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昼から大学へ。

今日は未済試験の日。未済試験とは病気等のやむを得ぬ理由で教室での学期末の試験を受けれられなった学生のために別に日を設定して行う試験のことである。即日採点なので教員も大学に出ていく必要があるのだ。

39号館(第2研究棟)前の梅が咲いている。

事務所に行って答案を受け取る(未済試験は午前中に終了していた)。研究室で採点し、成績簿を事務所に提出する。これでミッション完了である。

生協の書店に来年度春学期に使う教科書の届けを出す。受講生の人数は現時点ではわからないから、今年度の受講生の人数を便宜的に書いておくが、受講生が全員教科書を購入するわけではないので(購入を推奨するが強制はできない。また、古本で購入したり、先輩から譲り受けたりする学生もいる)、控えめに発注しておいて足りなくなったら追加発注するという方式のようである。

生協に行ったついでに本を2冊購入。

 東畑開人『居るのはつらいよーケアとセラピーについての覚書』(医学書院)

 ケイン樹里亜・上原健太郎編『ふれる社会学』(北樹出版)

昼食は蒲田駅で買ってきた崎陽軒のシウマイ弁当。シウマイが5個入っているが、弁当箱の大きさの関係で、一列にではなく、1個は横にずれている。なんとなく「おまけの1個」という感じがする。私もそうだが、この「おまけの1個」から食べるという人は多いのではないだろうか。あとの4個は他のおかずと同時並行的に食べていく。シウマイだけ先に食べちゃうとか、後に残していく人というのは少ないだろう。

デザートは来るときに馬場下の交差点のたい焼き屋で買ってきた。

戸山図書館で本を3冊借りる。

もう1冊借りたい本があり、中央図書館まで出かける。いつものことながら探している本が書架のあるべき場所にちゃんとあるというのは快適なものである。

7時過ぎに大学を出る。

8時半に帰宅。

夕食は鯵の干物、スナップエンドウと玉子の炒めもの、茄子の味噌汁、ご飯。

2時、就寝。


2月9日(日) 晴れ

2020-02-11 14:21:03 | Weblog

10時半、起床。

トースト、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

午後も2時半を回った頃、家を出て、「パン日和あをや」へ行く。蒲田東急プラザの花屋で花を買っていく。11日(火)で「パン日和あをや」は開店8周年を迎えるのだが、月火は定休日なので、事前に行くなら今日しかない。予約を入れていたわけではないので、念のため川崎駅で南武線に乗り換えるとき電話を入れて席が空きていることを確認する。「あと15分ほどでうかがいます。一人なので、1階のテーブル席でお願いします」。

店に入り、ご夫妻に(土日はご主人も店に出ているのだ)「8周年おめでとうございます」と花を渡す。

今月のドリンクはホットショコラであるが、それは最後にしよう。まずはアップタイザーで喉を潤す。

本日のスープはオニオングラタン。パン(けっこう大きい)が入っているのをうっかりした。スープでパンを食べるので、パンがだぶってしまった。ほうじ茶ミルクティーにすべきだった。

おじいちゃんの蜂蜜トースト(バターで)。これは外せない。

オムレツサンド。オムレツは焼き立て。それ以外の中味はおまかせで。

食後にホットショコラ。クロワッサンが残っていれば一緒に食べたいところだが、この時間では完売だ。

8周年ということは、開業は2012年の2月11日ということだ。パンカフェを始めることは以前からの(奥様の)夢だったが、その1年前の東日本大震災が開業に向けて具体的に動き出す(店舗を探す)きっかけになったそうである。あの震災を境に「いつかやろう」が「いまやろう」に変化した人は多いはずだ。私もその一人だから(ライフスタイルの見直し)、その気持ちはよくわかる。店舗の条件の1つは自宅から自転車で通える距離であるということだったそうだ。ご自宅は平間だから駅で2つ分だ。それまでここに商店街(塚越銀座)があることは知らなかったという。

ちなみに私が初めて「パン日和あをや」を訪れたのは2013年11月9日のことである。場所が場所だから、ぶらぶら歩いていてたまたま見つけたというわけではない。当時、大学の職員をされていたAさん(無類のパン好き)に教えてもらったのである。その日のブログは→こちら

近々、アメリカ在中で、娘さんと里帰りする予定の卒業生を連れてまいりますので、よろしくお願いいたします。

夕食は麻婆茄子、サラダ、千枚漬け、ワカメと玉子のスープ、ご飯。

緑の野菜はピーマンかと思ったら唐辛子だった。気づかずにごそっと食べたら、辛~い!

食後に食べた金柑とおかきは、東急プラザで花を買ったときのレシートで引いた福引の景品。3回まわして当たり玉が2個出た。

有隣堂でNHKドラマ・ガイド『スカーレット』の下巻を購入。「あらすじ」の紹介は途中まで(ちょうど今週の分まで)で終わっている。

「武志の成長を喜び、新たな出会いに刺激を受け、喜美子は忙しいながらも穏やかな日々と送っている。この先に大きな試練が待ち受けていることは、まだ知る由もなかったー。」

2時、就寝。


2月8日(土) 晴れ

2020-02-10 17:02:15 | Weblog

8時半、起床。

トースト、サラダ、紅茶、牛乳の朝食。

昼過ぎに家を出て、大学へ。

JRの東京駅から東西線の大手町駅まで地下街を行く途中で見かける分譲マンションの広告。気になるのが「どまんなか」という言葉。これは大阪弁由来の言い方である。東京弁なら「まんまんなか」だ。でも、上京者の視点なのかな。いや、「どまんなか」が全国化し(たとえば山形の名物駅弁「牛肉どまん中」など)、「まんまんなか」が駆逐されてしまったということだろう。

早稲田に着いて、昼食は「たかはし」で。注文をとりに来た女将さんがすまなそうな顔をしている。どうやら私が肉豆腐定食を注文するものと思っているようである(たぶん肉豆腐定食は売り切れなのだろう)。

今日は最初からこれを注文するつもりだった。二重弁当。

最初に海老フライ(ソースをかけて)を食べるのは決まっている。続いて玉子焼き。これも決まっている。三番手以後はそのときそとのきだ。

2時から教授会。教授会は通常月に1回だが、2月は例外で4回もある。入試シーズンだからである。

回数が多い代わりに一回一回は短い。教授会を終えて、研究室で雑用を片付け。4時過ぎに大学を出る。今夜は新宿で芝居見物だ。

少し早く劇場に着いたので(開場は5時半)、かといってカフェでゆっくりするほどの時間はないので、近くのコンビニでイートインをすることにする。

苺サンドとホットレモンティー。ちゃんとした夕食は芝居が終わってから(9時頃)にしよう。

場所は新宿二丁目。 

スターフィールド劇場。

演劇フェスで、ジャンルを異にする5つの団体)が各30分の出し物を披露する(参加団体は7つだが、日によって組み合わせが異なる)。今日の夜の部は ②→⑤→③→④→①の組み合わせ。

一番手は「トランス☆プロジェクト」。「性同一性障害/性別違和をモチーフとした舞台を当事者と共に制作・上演する」だそうだが、本日の出し物は詩(寺山修二・中原中也)と物語(新見南吉『ごんぎつね』)の朗読。声の質を異にする二人の団員とそこにゲストの尺八奏者による音響が加わって、「語り」の世界に観客をスーッと引き込んだ。『ごんぎつね』をちゃんと聞いたのは初めてかもしれない。

下の写真は関係者のツイッターから拝借(右の3人が「トランス☆プロジェクト」、左の4人が「ウラダイコク」)。

二番手はウラダイコク。普段は「主宰如月せいいちろーの書くオリジナル脚本は、ざらりとした感覚のひだを童話のような言葉で描き、世界は頑張って答えてくれない、でもその先に祈りを込めた物語」を上演している劇団とのことだが、今日の出し物は即興劇(観客たちが好き勝手に書いた言葉のメモをランダムに盛り込んだ、落語の「三題噺」の拡大版のようなもの)。私の書いた「北風は好き?」というメモは、登場人物たちをロシアの地へと向かわせたのだった。

三番手は兎団×獣の仕業。つい先日、江古田の兎亭で観た『車曳き』をここで再び観ることになった。空間に奥行きが加わった分、闇が深さを増し、照明とのコントラストがより鮮明になった。同じ理由で、鎖の音、シンバルの音、バックの歌、そして役者ひとりひとりの台詞もより鮮明に聞こえた。前の2つ団体が本来の出し物ではなくて、一種の変化球で来たのに対し、真っ向ストレート(しかもズシリと重い球)勝負で、流れとして大丈夫なのかと思ったが、それはこっちが心配することではあるまい。私は舞台と客席との距離があった分、前回よりも客観的に芝居を味わえた。

4番手は劇団Pin to Hint。「日常にピント、違和感へのヒント。視界をずらしてピンを刺す。脚本書き山口による企画団体」とのこと。出し物は「カメレオンノート」という二人芝居。引きこもり気味の男の子(ヒロ)が物語を書き綴ったノートをどこかでなくしてしまう。それを拾ったやはり引きこもり気味の女の子(ユウ)が物語を読んだ感想を書いて、町はずれの図書館(そこがノートを拾った場所なのだろう)に戻しておく。そうやってノートを介して始まる二人の対話。暗く重苦しい『車曳き』の後だけにさわやかな青春の物語の印象。しかし、終盤で、二人は悠木宏実(ユウキヒロミ)という一人の女の子の中の二つの人格(ポジとネガ)であることが明らかになる。訳あって分裂した二つの人格が一人の人間の片割れ同士であることに気づき、手をたずさえて生きていく(物語を紡いでいく)ことを決意するという精神分析的なハッピー・エンド。脚本を購入した。

そしてトリはコンキチ番外女子。出し物は『春、お前から恋』。アラサーのOLが思いを寄せる先輩社員とのデートについにこぎつける。いかに恋愛を成就させるか、彼女の中の恋心Aと恋心Bの対話(とてつもない饒舌)を通して、決戦前夜→デート当日→告白→玉砕に至る女心というものを描いた2人芝居。ピュアな『カメレオンノート』の後だけにその赤裸々さ、身も蓋もなさが、かえって潔く、そして笑えた。脚本があればぜひ欲しかったが、なかった。私が残念がると、「メールを下されば添付ファイルでお送りします」と言われたが、たぶんこれは舞台が終わった直後のハイな気分で反射的に言ってしまったのだと思う。そんな図々しいリクエストはいたしません。次の機会があればまた観させていただきます。

下の写真は関係者のツイッターから拝借。物販で売っていた2人のブロマイド。

9時ちょっと前に終演。楽しめました。

下の出演5団体の集合写真は関係者のツイッターから拝借。

近くの「松屋」で夕食を食べることにする。

プレ三アム牛めし+豚汁+生卵を注文。私は勘違いしていたが、「松屋」の牛丼(牛めし)は「プレミアム」という形容詞が常に(暗黙のうちに)付くのであった。私はプレミアムでない普通の牛めしをあるのかと思っていた。実際、セブンイレブンでは、プレミアムのハンバーグもあるし、普通のハンバーグもある。金の食パンもあれば普通の食パンもある。それが普通の感覚ではかろうか。

松屋の牛めしのよいところは肉の量が多いことである。プレミアムな気分だ。

豚汁もいける。

10時半、帰宅。

2時半、就寝。