オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

とらじろうのブログ旅 東北の旅 山形県 山寺 五大堂

2010-05-09 13:15:19 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
石段を登りきり大仏殿を参拝。

そこから少し下った所にある五大堂に向かう。

1000段余りの石段を登って来ただけあって眺めもいい。





五大堂に入る。






山あいに広がる下界の街の風景が素晴らしい。





もう少し早かったら満開の桜が加わり、もっと素晴らしい景色だっんだろう思う。

とらじろうのブログ旅 東北の旅 山形県山寺 玉コンニャク

2010-05-09 10:38:17 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
GWのためか観光客(参拝客)は結構いる。


年配の方が多いけど中には若い女の子の二人連れも結構見かけた。



またトラ母が玉コンニャクを発見。




玉コンニャクがトラ母の「宇宙の胃袋」に一瞬で吸い込まれていった。




山門をくぐるとと本格的な石段が始まる。




寅次郎はおっさんとはいえ元気。

楽しそうに、さっさ、さっさと登っていく。



一番遅いのは「宇宙の胃袋」を持つトラ母でした。

とらじろうのブログ旅 東北の旅 船内からごめんなさい

2010-05-09 09:59:34 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
ブログを見て下さっている皆様へ


なかなかリアルタイムに日記が書けなくてごめんなさい。

また、コメントの返事が遅れていてすみません。
ちゃんと読ませて頂いています。



今、秋田港発敦賀行きのフェリーの中です。




フェリーの中で日記の続きを書きたいと思っていますので、もう少しお付き合い下さい。


okutec店長

とらじろうのブログ旅 東北の旅 山寺立石寺

2010-05-08 23:10:49 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
東北ツーリング5日目の予定は、ここ天童の道の駅からほど近い所にある「山寺」に行き、

戻ってきて昼食に道の駅の案内所のおじさんの好みの「十割そば」を食べ、

ここを発ち再び日本海側に出て鳥海山の麓の鳥海を目指す予定。




先ずは10キロほど走り、山寺に向かう。


ここにはおよそ1000段の階段の間にたくさんの仏様が祀られてある。





山門をくぐると根本中堂で召福布袋尊がある。


体に触りながら願い事をするといいと言われている。




参拝に要する時間は往復で約1時間。


頑張って歩きます。

とらじろうのブログ旅 東北の旅 山形県天童温泉の朝

2010-05-08 09:55:18 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
5月5日

ツーリング5日目の朝。

夕べは「道の駅 天童温泉」でテント泊

テントの中なので安心感が増しテントから出たのは7時半。


道の駅の裏には大きな広場があったり、周囲にはいくつもの施設が隣接している。




美しいしだれ桜。




出発の準備をしていると一人のおじさんから声を掛けられる。



地元の方だったが、何と徒歩で東海道を制覇しようとしているとか。





天童のおじさん
頑張って東海道を制覇して下さい。



とらじろうのブログ旅 東北の旅 道の駅 天童温泉

2010-05-07 22:54:27 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
東北ツーリング4日目の宿は、山形県天童市にある「道の宿 天童温泉」


名前の通り天童温泉のすぐ近くにあり、無料の足湯かある。



道の駅の中では大きい方で、いろんなお店が出ていて、かなりにぎわっている。



トラ母の胃袋が「玉コンニャク」なるものを発見。


一本100円也




辛子を付けて食べるんですが、これがなかなかイケます。



さで、どこかその辺の軒下で野宿しようかと思っていたら、休憩所の裏にテントを張らせてくださった。






さて、お風呂に入りに行ってきます。

とらじろうのブログ旅 東北の旅 湯殿山 温かいおにぎりの差し入れ

2010-05-07 15:01:26 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
湯殿山神社でお詣りをすませ、来た道をてくてく下山する。


運転手さんとも顔見知りになるんじぁないかと思うくらい、バスとすれ違う。


トラ母の胃袋が空腹で悲鳴をあげている。

バイクに戻ると行き交う人が話し掛けてくれる。



トラ母がそばでも食べようと言うので食堂に行く。


山の上にあるから値段がちょっと高く、トラ母と顔を見合わせる。


下山するまで我慢しようとトラ母の胃袋をなだめつつ外に出ると、先ほどお話したご夫婦に声を掛けられる。


「もう、ご飯食べたの?」



「ちょっと高いので止めにしました。」


「ちょっと待っときなさい」


奥さんがどこかに消えて行った。





しばらくすると奥さんが戻ってきて、

「これでも食べなさい」とおにぎりをくださった。



食堂に行って特別におにぎりを作ってもらってくれたのだった。



美味しかった。




何より嬉しかった。


お茶までも買いに行って下さった。



何とも言えぬ人の温かさに触れられた出来事でした。




秀俊さん、由美子さん、
ありがとうございました。

とらじろうのブログ旅 東北の旅 湯殿山

2010-05-07 12:46:30 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
有料道路の湯殿山山道を走る。


残雪の先に大きな赤い鳥居が見えてきた。



湯殿山、月山、羽黒山の三山を出羽三山と言い、古くからの山岳信仰の霊場。

とりわけ湯殿山は最高の修行地とのこと。




この鳥居の先に湯殿山神社があるがバスか徒歩でしか行けない。


バスなら5分、徒歩は30分とアナウンスされている。



勿論、私達は寅次郎がいるので徒歩。


寅次郎は歩くのが好き。

私も楽しそうにする寅次郎を見ながらトラ母と歩くのは楽しくて好きです。





30分も掛からす湯殿山神社に着く。

この先は写真撮影は出来ない。


入口で身を清めてもらい御神体のもとへ行く。


流行り言葉の「パワースポット」なんて言い方は軽薄過ぎる。


今でこそ車で簡単にここまで来れるが、当時のその苦行を思うと、感慨深いものがあります。


是非訪れてみてください。

とらじろうのブログ旅 東北の旅 湯殿山の残雪

2010-05-07 07:41:25 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
注連寺を出て湯殿山を目指す。


標高が上がるにつれ残雪が多く見られるようになる。




気温もぐっと下がる。

寒いと言うより冷たい。


例えるなら夏の暑い日に冷蔵庫の扉を開けた時にヒヤッとした冷気が流れてくるときのよう。



寅次郎は


割と平気みたい。



とらじろうのブログ旅 東北の旅 注連寺 即身仏

2010-05-06 22:31:08 | とらじろうのブログ旅 2010年GW東北の旅
海沿いの国道7号線から国道112号線に入り月山(がっさん)方面に走り「注連寺」に向かう。



ここには即身仏が安置されていると言うので是非行ってみたかった。



初めて見る即身仏。

名前は鉄門海上人。


何年も前から修行に入り、食べ物を絶ち木の皮などを食べて脂肪や筋肉を落とし
最後に漆を飲んで即身仏になるそうです。





生きながらに死んで仏となる。

なのでミイラとは言わない。





説明を聞くと車で30分ほど行った所にある湯殿山で修行をつまれたと言うので
急遽行ってみることにした。