温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

肘折温泉 疝気の湯(下の湯)

2009年04月24日 | 山形県


私の好きな山形県の肘折温泉。月山の山懐、小さなカルデラの底で肩を寄せ合うようにして旅館が犇めき合っている古くからの湯治場です。この肘折温泉の中でも、この「疝気の湯」はこれといった特徴の無いごく普通のこじんまりとした共同浴場にすぎないのですが、にもかかわらず私の心を掴んで離さない不思議な魅力を持っています。

浴場自体は無人ですが、入口にはカードキーが設置されているので、外来入浴者は近所にある小料理屋「みちくさ」で200円を払い、お店の人に開錠してもらってください。月山の向こう側にある湯田川温泉「正面湯」に似たシステムです。


料金支払い先である「みちくさ」

上述のように小さめの浴室で、浴槽も5人程度入ればいっぱいになってしまう大きさですが、天井が高く窓が広く開けられるためにあまり湯気がこもらず、快適に湯あみすることができます。浴槽の縁は赤茶色の析出が付着していて、地肌のコンクリートは析出物で赤茶に染色されています。お湯は黄土色でほのかに濁り、口に含むと金気味(赤錆味)をまず感じ、その後で塩味が感じられました(施設内の掲示には飲用に適さないと書かれています)。湯面からは金気の匂いが漂います。

これで適温ならありがたいのですが、源泉掛け流しゆえに高温の源泉がそのまま湯船に注がれているため、お湯はかなり熱くなっており、ぬるめを好む方は入れないかもしれません。温度計が無いので正確なことはわかりませんが、おそらく45℃以上はあるのではないでしょうか。気合いを入れてお湯に入り、体を真っ赤にしながら入ったり出たりを繰り返しました。先客の地元のお爺さんは平気な顔をしながらじっくり浸かっていたので、こっちだって負けていられません。熱さを堪えて湯に浸かる様は、ほとんど精神修行の世界。お湯の濃さと熱さが体にガツンときます。でもこれが気持よい。特に湯上り後はあらゆる感覚神経がすっきりさっぱりします。
あのガツンとくる感触こそが疝気、つまり鼠径部などといった下腹部の痛みに効くのかもしれません。それにしてもここといい、福島県飯坂温泉の仙気の湯といい、疝気に効く温泉は熱いのが通例のようです。冷やすと痛むそうですし…。




肘折温泉は「癒しの湯」と書かれている張り紙。外来客を歓迎しています


JR新庄駅から山交バス・肘折温泉行きで約1時間
終点かそのひとつ手前で下車
山交バス ホームページ
銅山川沿いの道(温泉街側)から一本路地を入ったところにある。金山橋近く。

山形県最上郡大蔵村南山字肘折

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(組合2号泉)
86.4℃ pH7.4 蒸発残留4012mg/kg 

9:00~18:00(12~3月は17:00まで) 無休
200円

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県鰺ヶ沢 「魚河岸葛法 旬」

2009年04月23日 | 青森県
※残念ながらこちらのお店は2011年8月23日を以て閉店しました




過疎化の著しい青森県の西海岸(西津軽郡)を旅していると、人口が少ないゆえにお店も少なく、どこで食事しようか困ってしまう方も多いことでしょう。特に最近はブサカワ犬「わさお」が人気となり、鰺ヶ沢には「わさお」目当ての観光客が押し寄せているそうですが、皆さんは食事をどのように摂られているのでしょうか。

そこで私のお薦めが鰺ヶ沢駅近くにあるこのお店。鰺ヶ沢の漁師さんに「ここの魚料理は美味い」と紹介してもらいました。漁師さんが太鼓判を押すのですから間違いないでしょう。諸般の事情で私は自宅のある神奈川県と津軽地方を頻繁に往復していた時期があったのですが、その頃は毎月のようにお世話になっていました。お酒と一緒にいただく夕食もいいのですが、ここはランチがおすすめ。コストパフォーマンスが抜群です。焼魚定食・煮魚定食・海鮮丼などランチ時間にもかかわらずメニューもボリュームも豊富で、いずれも800円前後。

基本的に魚介類は地元のものを利用しており、魚は日によって入荷する種類が異なるので、どんな魚になるかは注文する際に聞いて下さい。私が好きなのはソイで、この魚は焼いて佳し煮て佳し刺身にして佳し、ぷりっとした白身で上品ながらしっかりとした味があって、どんな料理にも合う万能魚です。この店ではソイが出されることが多いで、ソイの入荷日に焼魚定食を注文すると、こいつがまるまる1匹綺麗に焼かれて出されます。香ばしい香りが余計に食欲をそそり、程良く振られた塩がソイのうまみを引き出してくれます。また、主役のみならず脇役の演技も目を見張るものがあり、ふのりの味噌汁が実に美味い。小鉢に入れらてた「つるつるわかめ」(隣町の深浦町が町をあげて売り出している海藻食品)も魚料理にマッチしています。

地方の料理店は素材の良さに頼りかかってしまい、繊細な味付けや店の雰囲気を疎かにしてしまうことが多いのですが、ここは素材の良さを活かしつつも、味付けにも器のチョイスにも品があるのです。ここの女将さんは確か千葉県出身(東京圏)のはずで、おそらくそのあたりがお店のセンスに影響しているのでしょう。津軽の西のはずれにありながら、誰にでも薦めることができるお店だと思います。
なお上述のソイもいいのですが、ヒラメが入荷していたら是非ヒラメを選んでください。西海岸のヒラメは絶品です。



JR五能線・鰺ヶ沢駅 徒歩3~4分
(350m・駅前のショッピングセンター「パル」の駐車場を突っ切れば200mほど)
車はショッピングセンター「パル」にとめられます

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字上富田54-1
0173-72-7255

昼:11:30~14:30
夜:18:00~22:00
水曜定休

魚河岸葛法 旬 (和食(その他) / 鰺ヶ沢)★★★★ 4.5

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒湯地獄 (雪中行軍の巻)

2009年04月22日 | 宮城県


宮城県の鳴子から北上するとやがて鬼首温泉郷に辿りつきますが、ここからさらに山奥へ入るとガレが広がる噴煙地帯、いわゆる地獄が点在しています。これらのなかで最も大きな片山地獄は全域が地熱発電所の敷地になっていて立ち入ることが禁じられていますが、その東に位置する荒湯地獄は観光地として一般にも開かれています。

しかし冬期は鬼首から水神峠を経て荒湯地獄に至る鬼首山麓高原道路が封鎖されてしまうために、そう易々と行くことができません。私が訪れた3月中旬は、東京でこそ春の息吹きが芽生え始めているものの、東北ではまだまだ冬の真っ只中、鬼首山麓高原道路も封鎖されたままだったので、道路入り口のバリケードを目の前にして荒湯地獄へ行くことを諦めかけていました。しかし地図をよく見ると、鬼首の南にある神滝温泉付近から一本の道が荒湯地獄に程近い国見峠付近へ向かって伸びてることに気づいたので、一か八か、この道を走ってみることにしました。

国道を曲がってその林道に入るとたちまちダートになり、ドライバー泣かせの羊腸の小径が延々と続きます。あっという間に元の色がわからなくなるほど車体は泥だらけ。しかし穴ぼこの多い悪路ではあるものの雪はほとんどなく、途中バリケードが設置されているでもなく、しばらく走るうちに無事国見峠の手前、県道249号線との合流点まで到達することができました。ここまで来れば後は楽勝。発電所へのアクセス路だけあってその合流点からは舗装されており、俄然運転が楽になります。すぐに荒湯地獄へ辿り着きました。視界の前方には噴煙を上げるガレが広がっています。


地獄の前で行く手を阻む雪原

しかし世の中そう甘くはない。冬季は誰も訪れない荒湯地獄は一面雪野原。春が近づき量は減っているものの、道路から噴煙地帯までの100~200メートルほどの隔たりには膝下まで隠れる積雪があります。誰かが足を踏み入れた形跡はなく、ただひたすら厚い雪が地面を覆い、私の行く手を阻んでいるのです。せっかくここまで来たのに引き返すのは悔やまれる。人は困難に立ち向かう程、それを克服したくなるものです。嫌と言われるほど好意を寄せたくなるのが男の性というものです。どうせガレに近づけば地熱で雪は融けているはずだ、そこへ辿り着くまでの我慢だと言い聞かせ、スニーカーにジーンズという東京での普段着のまま、雪原に侵入。靴の中に雪が入って難渋しながら、あたかも雪上を跳ねるウサギのようにぴょんぴょんジャンプして距離をかせぎ、遂にガレ地帯へ到達。草木が一本も生えない荒涼とした景色の中、硫黄の匂いが辺り一面に漂い、至る所に硫黄が結晶した黄色い塊が見え、ふつふつと音を立てながら熱湯が湧き出して湯の沢をつくりだしていました。


音をたてて煮えたぎる熱湯


噴出口で析出して黄色く結晶化した硫黄

さてここへ来た目的はこうした地熱の力が露わとなっている景色を見ることではなく、あくまで温泉に入ること。幾条もの小さな湯の沢が集まってひとつの川をつくり谷底へと落ちてゆくのですが、その途中で先人がこさえた湯溜があるという情報を仕入れていたので、それを探すべく緩やかなV字谷に沿って川を下ってゆくと、滝のように川が落ちてゆくところでいくつかの湯溜を見つけました。ガレの石を詰めた土嚢を積んで作られた湯溜まりで、なかなかしっかりとしています。浴槽の底からは塩ビのパイプも突き出ており、パイプを塞ぐ土嚢を退かすことによって湯量を調節できるようになっていて、なかなか本格的です。ここからさらに滝を下ると、小さな湯溜がいくつかあり、そこでも入浴できそうでした。どの湯溜に入るか迷いましたが、最も上流寄りの湯溜は熱すぎて入れず、滝下の湯溜群は適温であるものの入浴するにはちょっと小さかったので、湯船大きさや湯温から判断して、上流から2つ目の湯溜まりに入ることにしました。


このV字谷に沿って川下へ移動


川が滝になって流れ落ちる途中や、落ち切った下に湯溜があります

沢を流れるお湯は無色透明ですが、それが溜まると細かい泥が対流するためか緑白色に濁り、黄白い湯花がたくさん舞っています。やや熱めで長湯することはできませんが、酸性硫黄泉ならではの体にガツンとくる力強さと包み込むような優しさを兼ね備えたお湯で、湯面からはふわっと明礬の匂いが漂い、口に含むと酸っぱさが際立ちます(苦みや渋みはあまり感じられず酸味だけが強く印象に残りました)。強い酸性ですから、お湯の付いた手で目をこすると沁みて痛いのでご注意を。

大空の下で雄大な自然に囲まれて、湯の沢が流れ落ちる飛沫の音を耳にしながら、誰にも邪魔されず地中から湧いたばかりのお湯に浸かると、この上ない爽快感が得られます。とりわけ今回は苦労して辿り着いたので感慨もひとしおです。上述のようにいくつも湯溜があるので、いろんな湯溜を渡り歩いて自分の好みを見つけてみるのも面白いでしょう。私も誰もいないのをいいことに、全裸のまま沢をウロチョロして、いくつもの湯船を楽しみました。冬季以外は比較的容易に到達することができるので、野湯初心者でも気軽にワイルドな温泉を楽しむことができるでしょう。

ただし、一帯は人を死に至らしめる硫化水素ガス発生地帯であり、気流の状態によっては有毒ガス濃度が高まって人体に危険を及ぼす可能性があります。また熊の目撃情報もあります。噴煙地帯では足元によく注意しないと高熱箇所に足を踏み入れ火傷を負う危険性もあります。安全面については自己責任で、くれぐれも気をつけて楽しんでください。

それにしても、必死になって行きたがるのは地獄ではなく極楽であるのが普通ですが、車を泥だらけにし、全身雪にまみれてまでして地獄を目指すなんて、私はちょっと尋常な精神ではないですね。


私が入ったのは写真中央の湯溜(手前は熱すぎて入れず)


滝の下にはこんな湯溜もいくつかあって適温でした


酸性硫黄泉

宮城県大崎市鳴子温泉鬼首 地図

野湯につき24時間・無料ですが、全てにおいて自己責任で。

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩沢温泉 湯元山荘跡

2009年04月20日 | 岐阜県


明治期の女工哀史をテーマにした山本茂美の『あぁ野麦峠』はその後映画化され、野麦峠の名を全国に広く知らしめましたが、飛騨と信州を結ぶこの峠は険阻艱難ゆえに、今では観光目的で通る車以外に峠を越える人は非常に少なくなっています。野麦峠から人影が途絶えたのは今に始まった話ではなく、大正から昭和初期にかけて飛騨地方に鉄道が開通するようになると、人々は峠を嫌って高山本線経由で他地域と行き来するようになりますし、近年では安房峠の下を潜るトンネルが開通しましたので、飛騨と信州を直結して両地間の交通を飛躍的の向上させたこのトンネルによって、野麦峠の役割や存在感はもはや風前の灯です。

その野麦峠からそれほど離れていない乗鞍山脈の山懐に、やはり人から忘れ去られたかのような温泉がひっそりと湧いています。ここにはかつて「塩沢温泉 湯元山荘」という施設が存在していましたが、いつの頃からか廃業してしまいました。しかし山荘の露天風呂だけが生き残り、地元の方々による整備のおかげもあって、今でもその露天風呂で源泉そのままのお湯に入浴できるのです。

国道361号線を市役所高根支所付近で、無印の南乗鞍キャンプ場方面へ北に折れます。この山道の途中に立つ看板に従いダートを下ってゆくと、川を目の前にして視界が開けるので、そこに車を止めます。駐車したところの傍に細い木の橋が架かっているので、これを渡り切るとかつての湯元山荘が現れます。といっても今は廃屋で、窓ガラスは割られて薄気味悪く、無論中に入ることはできません。この廃屋の脇に川の方へ下る階段があるので、ちょっと下るとそこには大きな露天風呂が待っています。脱衣所など気の利いたものはないのでその場で脱いで、衣類を濡れそうにない岩の上へ置いていざ入湯。


この看板のところで国道を曲がって北へ


この看板を見逃さないように。川へ向かって下る。


駐車スペースから見える露天風呂


クマ出没注意の看板が…


この橋で対岸へ渡ります


源泉は対岸の川岸にあって、そこでポンプアップされたものがホースを伝ってこのお風呂にドバドバと注がれており、浴槽から溢れ出したお湯の析出物によって浴槽やまわりの岩がこんもりと石灰ドームのように覆われています。
緑がかった黄褐色に濁ったお湯はかなりぬるめで35℃前後と思われ、春や秋ではかなり肌寒い思いをするでしょう。私の訪問時はまだ残暑厳しい9月上旬でしたが、それでも湯上り後はゾクっときました。とはいえ、何しろ目の前が渓流という絶好のロケーションである上で、場所が場所だけに他人が来る可能性も低くお湯をいつまでも独り占めできるので、長湯するにはいいかもしれません。炭酸成分が多く含まれているものと思われ、口に含むとはっきりとした炭酸味に金気味、そして出汁のような味が感じられ、微かなガス臭もありました。また遊離炭酸ガスによる気泡も肌に付着していました。

まさに深山幽谷、人の気配が全くないところで、ほとんど野湯同然の露天風呂を比較的容易に堪能できる、隠れた名湯です。




源泉井戸


含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉
pH6.5 41.5℃
(同源泉から引湯している七峰館の成分表示による)

岐阜県高山市高根町池ヶ洞字塩沢 地図

実質的には野湯につき無料
24時間入浴可能ですが照明がないため日の出~日没

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原温泉 ままねの湯

2009年04月19日 | 神奈川県


神奈川県第二の温泉郷である湯河原温泉には、東京からちょうど100kmという至近距離にありながら、昔ながらの本格的な湯治場が存在しています。「温泉場中央」停留所でバスを降りると、近くの電信柱に「ままねの湯」の看板が貼られているので、この看板が指し示すとおりに道を折れ、人一人がようやく通れる狭い裏路地を進んでいくと、突き当たりに今回紹介する湯治宿「ままねの湯」があります。路地の一番奥のどん詰まりにあってわかりにくい場所ですが、案内板の指示を忠実に守れば辿り着けるでしょう。


こんな路地を進んでいきます


日帰り入浴客用入口

正面の玄関は湯治客向けのものなので、日帰り入浴の客は左手にある「一回入浴者入口」の引き戸を開けて中に入ります。受付などはなく、脱衣所内にあるお皿に自分で料金を置きます。浴槽は内湯ひとつのみ。脱衣所に至っても一応男女別ですが、壁ではなくカーテンで仕切られているも同然の簡素なものです。脱衣所も浴室も決して広くなく、半地下にあるので風通しも悪ければ、いまひとつ明るさも足りません。

設備類やアメニティ類は皆無に等しいこのお風呂が温泉ファンから愛されている理由はお湯の良さ。無色でささ濁りのお湯はほんのり塩味と石膏味がするのですが、そんな知覚的特徴なんてどうでもよくなるぐらいに、とにかく熱い。単に熱いだけでなく喝を入れられたかのようなガツンとくるインパクトがあります。気合を入れて肩まで体を沈めますが、頑張って1分ちょっとが精一杯でしょうか。耐え切れず上がろうとお湯から足を抜く際に、脛が火傷をしたかのようなヒリヒリ感に襲われるほど。

でもこの熱さがなぜか病みつきになってしまうから不思議です。ここの常連さんは水分補給用のペットボトルを持ち込んで入浴しており、呼吸を整えてお湯に浸かり、我慢できなくなったらお湯から上がって、壁際で胡坐をかいてグビっと喉を潤しつつ、じっくりと次にお湯へ入るタイミングを見計らっています。観光客と思しき方はあまりの熱さに音を上げて、掛け湯するだけで退散してしまいましたが、地元の方や私のような温泉ファンは、何度も出たり入ったりを繰り返しながら、湯河原の熱湯と格闘していました。刺激のある熱さが病みつきになるのは、一種のマゾヒスティックな快楽なのかもしれません。

ここのお湯がアトピーに効くという話を聞いたことがありますが、私の場合はここへ一週間おきに何度も通っていたらこの春の花粉症がかなり軽くなりました。単に熱いだけではない実力を有する素晴らしいお湯です。




ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
第22号泉 82.8℃ pH8.4 成分総計1981mg/kg

JR東海道本線・湯河原駅から奥湯河原・不動滝行バスで15~20分、
「温泉場中央」で下車し、徒歩2分ほど
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上610 地図
0465-62-2206

8:00~20:00 毎月10・20・30日休業
200円

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする