文化逍遥。

良質な文化の紹介。

日暮 泰文著『ブルース百歌一望』(2020年Pヴァイン発行、ele-King bokks編集)

2024年10月01日 | 本と雑誌
 日暮泰文氏は、日本におけるブルース研究の第一人者で、P-ヴァイン・レコードを設立し、ブラック・ミュージックの紹介に尽力された方。この人の行動力と語学力、豊富な音楽的知識には、いつもながら驚かされる。
 本書は、雑誌『ブルース&ソウル・レコーズ』に連載された「リアル・ブルース方丈記」に加筆修正し、1世紀に渡るブルースの録音から101曲を選び、深層を掘り起こした労作になる。この本を読んで、言葉の意味について新たに得たことも多い。


表紙の写真は、著者が撮影したアーカンソー州ヘレナの船着き場。白黒写真だし、ずいぶん古い光景に見える。が、2010年に撮ったということなので、さほど古いわけではない。あるいは、現在はあまり使われていない、綿などを船に積み込むために使われる設備で、コンベアーのようなものなのかもしれない。

 日暮泰文氏は1948年生まれ、というので執筆時は70歳を超えていたろう。本書P170で「多くの部分ですっかり形骸化したブルースに何が欠けているのだろうか・・・」とある。わたしも今年2024年で67歳。時にブルース・セッションなどに参加して、若いプレーヤー達と演奏したり、ブルースについて話したりする。その時には、やはり「うまいが、形だけだ・・歴史的録音も聞いてない」と、感じることが多い。ロックやジャズの教則本に載っているものを、そのまま演奏してもブルースにはならない。オリジナルの演奏を聞き込み、彼らが何を伝えようとしてプレイしたのか、それを踏まえて自分なりのフレーズを編み出していかなければ、魂は抜けたままだ。この本の執筆動機として、今の音楽状況に対する危機感と憂慮があるような気がする。

 困難に直面し、重荷を負った者に対する「共感と励まし」。それこそが、ブルースを含めた民俗音楽の本質、とわたしは思って演奏している。

 さらに、わたしの1曲として・・サン・ハウスの「Grinnin' In Your Face」の一節を参考までに付け加えておこう。拙訳で、思い入れをこめて、かなりな意訳をつけた。

Don't you mind people grinnin' in your face (他人に小馬鹿にされたら、辛いもんだよな)
Don't mind people grinnin' in your face (そんな時は、気にせず我慢した方がいい)
You just bear this in mind, a tru friend is hard to find (どっちみち、人を馬鹿にして喜んでる様な奴とは友達になんか成れっこないんだ)
Don't mind people grinnin' in your face (他人に小馬鹿にされても受け流して自分の道をしっかり歩いて行けばいいんだ・・よく憶えておきなよ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山文平著『つまをめとらば』

2023年12月19日 | 本と雑誌
 最近、図書館から借りて読んだ本の中から一冊。

 青山文平氏の著書は、今回初めて読んだ。この『つまをめとらば』は2012年から2015年頃にかけて雑誌『オール読物』に掲載され、2015年に単行本で刊行、2016年第154回直木賞を受賞している。

 著者の生まれは、1948年横浜。早稲田大学の経済学科を卒業後、経済関係の出版社で18年間勤務した後に1992年からライターとなり、1992年に影山雄作のペンネームで書いた『俺たちの水晶宮』で中央公論新人賞を受賞。その後は、執筆を休止して、2011年から再び書き始めたという。

 新人賞を受けたのが50代半ばの時で、直木賞の本作はは60代半ばで執筆したことになる。遅咲きの作家のようだ。そのためか、文章に独特の味わいがあり、読後に心地よい余韻が残る。物語のおわりに落語の「下げ」に近い落としが巧みに仕込まれており、ほっこりとさせられる。あるいは、古典落語の「仕込み落ち」の様なものを意識して書いているのかもしれない。


 ネットから拝借した文庫本の画像。江戸中期に時代設定された、短篇集6話。人間関係が濃厚だった時代の空気が伝わるようで、ある種の懐かしささえ感じるられる。が、逆に江戸時代の厳しさを少し忌避したようなソフトな文章になっているのが、少し残念。


 こちらは、私が読んだ大活字本。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細谷亮太著『小児病棟の四季』

2023年10月17日 | 本と雑誌
 最近、図書館から借りて読んだ本の中から一冊。細谷亮太著『小児病棟の四季』。後書きの日付は1998年正月になっているので、その頃までに書かれたエッセイをまとめたものだろう。岩波現代文庫からは、2002年に出版されている。

 著者の細谷亮太氏は、1948年山形県生まれの小児科医 。実家も山形で代々続く医院であったという。東北大学医学部を卒業後は聖路加国際病院小児科に勤務。1978年 - 1980年にテキサス大学M・D・アンダーソン病院がん研究所で勤務し、帰国後は聖路加国際病院に復職、小児科部長、副院長をつとめ2022年現在は聖路加国際病院小児科顧問。

 聖路加国際病院は、築地にあるキリスト教系の病院。重病の人や死に面した人の心のケアをつとめる「チャプレン」と呼ばれる病院付きの牧師さんなどもいて、他の病院から終末期の患者を依頼されて「看取り」をつとめることも多いらしい。著者の専門は小児がんとのことで、この本に登場するのは、重い病気を背負った子供達だ。十分に生きたとは言えない子供の最後の時を迎える描写には、思わず涙を誘われる。


こちらが岩波現代文庫版。


こちらは、私が読んだ大活字本。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村昭著『間宮林蔵』(講談社 1982年)

2023年09月12日 | 本と雑誌
 最近図書館から借りて読んだ本の中から、印象に残った1冊。

 吉村昭著『間宮林蔵』、講談社 1982年9月 刊。

 間宮林蔵といえば、幕末に蝦夷(北海道)から樺太を探検し間宮海峡を発見した人、くらいな知識しかなかった。しかし、落ち着いて考えてみると、当時の装備で前人未到の地を測量しながら探検するのは、文字通り「命がけ」だったろう。この小説には、そのあたりの描写が生々しく、思わず引き込まれた。著者は2006年に79歳で亡くなり、この本も書かれたのは40年以上前になる。が、今読んでも、新鮮さを失っていない。



ネットから拝借した、現在の文庫の表紙の画像。


こちらは、私が読んだ大活字本。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小杉健治著『灰の男』

2023年08月01日 | 本と雑誌
 最近、図書館から借りて読んだ本の中から一冊。



 小杉健治著『灰の男』。初版発行は講談社から2001年ということで、上の画像はネットから拝借したもの。私が読んだのは例によって読むのが楽な大活字本で、字が大きい分ページ数も増えるので4分冊になっている。

 小杉健治という作家の作品は、今回初めて読んだ。わたしより一回り年長で、戦後すぐの生まれという。この小説は、1945年3月10日の東京大空襲を題材にした労作で、おそらくこれが作者のライフワークと思われる。戦火に翻弄され、戦前戦後を通してトラウマを抱えながら生きる下町の人々を描いたミステリーの要素を含む小説で、プロットに少し無理があるようにも感じたが、引き込まれてしまった。東京の下町が主な舞台となるが、私は若い頃たまたま東京都江東区にあった電器店に勤務していたことがあり、配達や営業で東京の下町を回っていたのだった。その頃すでに戦後30年ほど経っていたが、空襲を逃れた建物が随所に残っていた。そんな街々をを回った経験が、この作品に描かれている情景と重なって見え、真に迫るように感じた。描写力にすぐれ、後世に伝えていきたい作品。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風野真知雄著『沙羅沙羅越え』2014年KADOKAWA刊

2023年07月04日 | 本と雑誌
 最近、好んで読んでいる風野真知雄の著作をさらに一冊。2014年の『沙羅沙羅越え』。



 これは戦国時代の武将、佐々成政(さっさ なりまさ)を主人公にした作品。成政が富山に領土を持ち、豊臣秀吉と対立していた頃の物語になる。成政40代後半ころの話だが、人間的に成熟しすぎて描かれているようにも感じられる。が、このブログですでに紹介した他の著作に比べると、一人の武将の苦悩を通して人間の内面深くを描き出そうとした、文学性の高い読み応えのある作品になっている。作者の思索の深さを感じるような作品。

 ちなみに、「沙羅沙羅(さらさら)」とは立山連峰にある峠のことで、成政は雪に閉ざされる冬にこの沙羅沙羅峠を超えて、浜松にいた徳川家康に会いに行ったという説を基に物語は展開してゆく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風野真知雄著『水の城ーいまだ落城せず』

2023年06月13日 | 本と雑誌
 前回に続き風野真知雄の著作で、2000年の『水の城いまだ落城せず』。戦国末期、現在の埼玉県行田(ぎょうだ)市にあった「忍(おし)城」の籠城戦を描いた歴史小説。かなり、歴史的事実を丹念に取材した作品と感じた。こちらも、スピード感があり、一気に読み込ませる筆力がある。読者を引き込むのに巧みな人、と感じた。



 忍城の攻防戦を描いたものでは、和田竜による2007年の歴史小説『のぼうの城』が2012年に映画にもなり有名だ。が、小説の発行年は、『水の城いまだ落城せず』の方が先に出ていたことになる。歴史小説というジャンルで、それぞれの作品を読み比べ、歴史的な出来事を作家がどのように脚色し、あるいは想像して書き進めるのか、それを比較するのも面白い。

 余談だが、行田市と言えば「さきたま古墳群」で有名なところだ。丸墓山古墳は日本一の規模の円墳と言われており、鉄剣が発掘されて有名になった稲荷山古墳もある。かの石田三成が本陣を構えたのも古墳の丘だった、と伝えられている。「さきたま風土記の丘」として整備されているらしいので、いつか訪れてみたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風野真知雄著『わるじい秘剣帖』

2023年06月06日 | 本と雑誌
 相変わらず目がかすむので、図書館から大活字本を借りてきて、ゆっくり読んでいる。そんな中で、出会った一冊。著者の風野真知雄(かぜの まちお)という人は知らなかったが、1951年の生まれというから今年72歳になられるのだろう。著作も多く、ほとんどが時代小説のようだ。今回読んだ『わるじい秘剣帖』は江戸の下町を舞台に、推理小説の要素を多分に含んだエンターテイメント性の強いもので、大衆小説と言ってもいいだろう。街の描写は池波正太郎を彷彿とさせ、「こんな武士はいないだろう」と思いつつも、引き込まれて一気に読ませてしまう。娯楽性の強い作品だが、時代考証はしっかりしている。

 最近、テレビ番組が面白くないので、こういった読みやすく、昔の街の情景を彷彿とさせる作品が大活字本で読めるのはありがたい。ドライアイなので、まばたきを意識的にするようにしている。が、本を読んでいると集中してしまい、まばたきを忘れてしまいがちだ。

 だいたい、テレビに出てくる若いアイドル達が男も女も、みんな同じ顔に見える。AKB48を最初にテレビで見た時には「一人の女の子をコンピュータグラフィックスで大勢に見せてるのか、技術の進歩はすごい」と思って感心していたくらいだ。

 写真撮影の仕事を長年続けていたので、眼を酷使してきた。そのおかげで、今がある。なので、眼に感謝して、残りの人生を過ごしたい。




 6/2(金)から6/3(土)にかけて大雨が各地で降り続き、中部地方や関東で大きな水害となった。こちら千葉市でも緊急避難情報が出て、がけ崩れの可能性がある地域などでは避難した人もいたようだ。被災した方々には、お見舞い申し上げたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田英史著『ではまた明日』

2022年09月16日 | 本と雑誌
 長年仕事や読書で目を酷使してきた為か目の疲労が激しく、ドライアイもあり、以前のように文庫本などを読めなくなってきた。そこで、最近は図書館で大活字本を借りてきてゆっくりと本を読み進めている。当然、読める本は限られてくるので読書量は少なくなるが、それでも本と向き合う時間を持てるのはありがたい。

 今回紹介するのは、そんな大活字本の中から印象に残った1冊。

 著者の西田英史(にしだえいし)さんは、1975年生まれ。千葉県北部の進学校を卒業した年に「脳幹部グリオーマ」という脳腫瘍に侵され、その1993年の暮れに18歳11ヶ月で亡くなっている。この本は、彼の残した闘病記になる。ほぼ、1年間の記録だが、時を凝縮したような重い記述が続く。
 わたしが印象的だったのは、彼が病を得て後、人に対する信頼感を得ていった事だった。理数系でとびぬけた頭脳を持ち、野球部にも所属してピッチャーもこなす活動的な青春時代を送っていた彼は、周囲の人に対して信頼しきれない気持ちが心の奥にあったようで、学友達に対しても常にライバルとしてしか見ていなかったようだ。これは、何事も数字で評価される理数系の人達が陥りがちな「人間不信」に近い状態と思われる。が、彼は病床で余命を知りながらも受験勉強を続けていく中で、かつてのクラスメイトや部活の仲間たちが教材などの援助を続けてくれ、彼は周囲の人達を信頼してゆくようになってゆく・・。
 
 読後、自分が18歳の頃に比べてみて、恥ずかしくなった。こんな重い病の中で文章を書いていくことは、とてもではないが自分なら不可能だ、そう思った。

 亡くなってからすでに30年近くたち、デジタル社会の中にいる今の学生達とは環境も大きく変化しているだろう。それでも、いや、それだからこそ、思春期にある人達に手に取ってほしい著作と感じた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村 しづ一著『明治の風』

2021年10月31日 | 本と雑誌
 図書館の電子書籍貸出サービスで読んだ本から1冊。



 野村しづ(ウ冠に赤)一(シヅイチ)著『明治の風』。出版は滋賀県彦根市にあるサンライズ出版というところで、発刊は2009年12月。著者は、昭和11年6月兵庫県川西市生まれで、昭和19年3月滋賀県東近江市大澤町の父祖の地へ転居。定年退職後に民俗学の研究と共に、郷土の史実に基づいた小説を執筆。滋賀民俗学会理事、八日市郷土文化研究会理事などを務める滋賀県の郷土史家でもある。
 本書は、明治から大正時代を生き抜いた一人の男の生涯を描いた小説。主人公は著者の祖父である「野村しづか(ウ冠に赤)」で、明治の有名人との交流などフィクションを交え、スピード感のある読みやすい作品に仕上がっている。また、西欧諸国の侵略に翻弄される当時のアジアの混乱の中に生きる人々の姿も、興味深く描いている。ただ、主人公の人格が出来すぎで、出会いに恵まれすぎているところが気になると言えばいえる。
 地方の出版社から、ほとんど自費出版に近い形で刊行されたもののようだが、十分読み応えのある作品と感じた。ちなみに、著者が生まれたのは祖父「しづか」の死後だが、その名前は「祖父の最初の孫」という意味と言う。

 プロットというか、小説の構成をネットからコピーしたので、それを参考までに下に張り付けておく。おおよそのストーリーは想像できると思う。

明治のあけぼの編
 維新のあとさき
 矢継ぎ早の改革 ほか

立志・東京編
 明治十七年の東京
 東京での出会いと学び ほか

故郷での生活編
 村役場での仕事
 愛妻との暮らし ほか

台湾編
 新天地
 山地への出動 ほか

大連・旅順編
 新任地の大連
 再び後藤新平と ほか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒見賢一著『周公旦』

2019年09月20日 | 本と雑誌
 最近、図書館から借りて読んだ本から1冊。
 中国の古代史や、孔子の思想に興味のある人なら、題名を見ただけで内容のおおよその見当はつくだろう。わたしは、中国古代を舞台にした宮城谷昌光の文学が好きなので、商周革命時の英雄とも云える「周公旦」について多少の知識があった程度。作者の酒見 賢一(さけみ けんいち)氏については、知らなかったが、大きい活字のコーナーで見つけ、読んでみたくなって借りてきた。初出は、1999年文芸春秋社。


 
 少し調べてみたところ、酒見 賢一氏は1963年生まれで、福岡県久留米市出身。1988年、愛知大学文学部哲学科東洋哲学専攻卒業、という。さすがに、東洋哲学を学んだだけあって、古代中国史や漢詩の造詣も深い、と感じた。基本的には小説なのだが、文体も独自で、「史記」や「書経」などに対して独自の読み込みをしてエッセイ風に解説するなどの工夫がなされている。長江流域の南方民族の描写などには違和感もあったが、宮城谷文学とは違う視点から古代の中国にアプローチしていて、読んでいて新鮮さも感じた。他の著作も読んでみたくなった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉室 麟著『曙光を旅する』2018年朝日新聞出版刊

2019年07月29日 | 本と雑誌
 図書館から借りて読んだ本の中から1冊。



 すぐれた歴史小説を多くものし、2017年12月に亡くなった葉室麟。これは、主に朝日新聞西部本社版に2015年4月から2018年3月まで連載された歴史紀行をまとめ1冊の本にしたもの。

 小倉生まれで、活動拠点も九州に置き、作品も主に九州を舞台にしたものが多かった。この紀行も、小倉から始まり、九州の史跡やそこで活動した、あるいは今でも活動している作家などを訪ねる形になっている。全体に、「さすがの感性」と思わせる優れた紀行文、と感じた。
 本文中の『「司馬さんの先」私たちの役目』というインタビューの中で次のように語っている。

 「人生は挫折したところから始まる」が、私の小説のテーマ。(p206)

 多作な作家で、生き急いだのか66歳で亡くなった。もっと長く生きて、さらなる深みに達した作品を読ませて欲しかった。残念だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田百閒著『百鬼園 戦前・戦中日記(下)』2019年慶応義塾大学出版会刊

2019年07月19日 | 本と雑誌
 自宅近くの千葉市立図書館から最近借りて読んだ本の中から一冊。内田百閒の昭和15年7月から19年10月まで、50代前半の日記になる。ただし、昭和17年分は欠丁で写本で一部を補っている。日記と云っても備忘録に近く、手帖にその日の出来事を羅列したようなものを元にしている。この続き、19年11月以降は『東京焼尽』に続く。

 内田百閒(本名は栄造、1889~1971)はドイツ語の教師だったが、夏目漱石の門下でもあった。特に旅行記などの随筆の名手でもあり、優れた幻想的小説なども残していて、わたしも若い頃愛読していた。鈴木清順監督の1980年作、映画『ツィゴイネルワイゼン』は、内田百閒の小説『サラサーテの盤』などを元にしている。さらに、内田百閒をモデルにしたといわれる黒沢明監督の1993年の映画『まあだだよ』などでも知られている。



 『まあだだよ』などでは、戦前から戦後にかけての百閒の日常と彼の教師時代の教え子との交流をユーモアたっぷりに描いている。が、実際に百閒の残した日記には、不整脈や喘息といった体の不調、質入れや原稿料の前借などの金銭的な困窮が記されている。いわば、生身の人間の苦悩が見え隠れし、その苦しみの中から優れた「作品」が生み出されていったことが良くわかる。百閒ファンにはお奨めの一冊。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディートリッヒ・ガルスカ著大川珠季訳『沈黙する教室』2019年アルファベータブックス刊

2019年07月03日 | 本と雑誌
 この本は、当ブログでも紹介した映画『僕達は希望という名の列車に乗った』の原作になる(映画のリビューはこちら)。今年の5月に刊行されたばかりで図書館にもまだない。これは、友人が貸してくれたもの。近頃は、本を買う予算も置く場所もないので、ありがたいかぎりだ。
 著者のディートリッヒ・ガルスカは1939年東ドイツに生まれ、シュトルコーという町の高校に通っていた。その頃、ハンガリー動乱の犠牲者に向けた黙祷を授業中に敢行したため国家への反逆とみなされ西ベルリンに脱出。後にはクラスの20人のうち16人も続き、そしてそれぞれの家族をも巻き込んでゆくことになる。この本は、当事者によるドキュメンタリーだが、ディートリッヒ・ガルスカ自身は三人称で書かれており、客観性を重視した静かな筆致になっている。翻訳も、かなりな工夫がみられる。東ドイツが無くなってからすでに30年近くが経過している。つまり、30歳以下の人には「東ドイツ」という国は、すでに歴史の中だけにある国なのだ。



 それにしても、個人的に感じたのは、東西に分裂していた頃のドイツ、特にベルリンの状況は思い描いていたものとずいぶん違う。どうしても、隣りの韓国・朝鮮と比較してしまうが、考えてみれば西ドイツはアメリカ、東ドイツはソ連の影響下にあったとはいえ「内戦」をしたわけではなかったのだった。その違いは、大きいものだったのだと、恥ずかしながら今更この本で認識を改めた次第だ。
 読み終わった後、本を読んだ実感と喜びを与えてくれる1冊。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら崙書房、感謝をこめて

2019年06月21日 | 本と雑誌
 かつて、地方出版が隆盛をみた時代があった。神田のすずらん通りには、1976年から2007年まで地方出版を専門に取り扱う「書肆アクセス」という書店もあり、全国の小さな出版社から出た本が所狭しと並べられていた。出版部数が少ないために1冊あたりの価格はどうしても高めだったが、各地の歴史や現在の実情を知る上で貴重な資料を提供していたものだった。その「書肆アクセス」も無くなって久しく、各地方出版社も数を減らしていった。
 そんな中でも、千葉県流山市にある崙(ろん)書房出版は、県内の歴史に関する証言や小説を中心に出版を続ける貴重な存在となっていた。しかし、その崙書房出版も経営難のため七月三十一日に業務を終える、という。1970年に初代社長の小野倉男さんが創業したというから、半世紀近くがんばってきた、と云える。実際、その出版指向は、「売れる本」ではなく「良い本」を出す、という品質重視なものだった。正直、こんな本ばかりで商売が成り立っているのかな、と感じることも多かった。おそらく、「すぐれた本を市場に供給する」という信念で続けてきたに違いない。頭が下がる思いだ。ささやかだが、長年の労苦に対する称賛をここから送りたい。


というわけで、わたしの蔵書の中から崙書房によるものを2冊。


 2015年刊『永遠の平和―千葉の「戦後70年」を歩く』。東京新聞の千葉版の記事を同千葉支局が編集したもの。文庫サイズで1500円は少し高いが、内容はそれ以上のものがある。


 2016年刊『古文書で読む千葉市の今むかし』。幕末期を中心に、現在の千葉市周辺の江戸期の歴史を生で感じ取れる古文書の読み取りと解説。千葉市史編さん担当者による編集。地道な研究の成果といえる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする