首都圏でも朝晩はだいぶ冷え込むようになってきた。
通勤電車内では、早くも薄手のコートを羽織っている女性を見かける。
一方、男性では夏のクールビズの延長でネクタイをしていない人も今だに多い。
わたしはネクタイが嫌いなので以前からほとんど締めない。上着を着てネクタイを締めないと何やらだらしなく見えるので、襟元には気を使っていた。が、不思議なもので背広を着てもノーネクタイの人が多いと、それが普通になって最近は違和感が無くなってきた。ネクタイ屋さんには悪いが、ノーネク派にはありがたい。
さて、中世を背景にした歴史小説を読んだので少し書いておきたい。
この小説は、昨年朝日新聞の夕刊に連載されていたもので、今年2月単行本で出版された。わたしも新聞では読んでいたのだが、一部読み落とした所もあるし改めて読み直したくなって書店で見つけて買い求めた。著者の東郷 隆(りゅう)氏は1951年生まれ。この作品は織田信長の父信秀の頃の話だが、良く資料にあたっているなあ、と感心させられた。ただ、物語を面白くするための脚色が強過ぎるような感は否めないようにも思えた。
中世の歴史については、これまであまり重要視されてこなかったような感じがするが、実は応仁の乱前後が日本の歴史、特に文化的に大きな転換点だったと見る事が出来る。江戸期に比べて史料が少ないのだろうが、これから研究が進むことを期待したい。
通勤電車内では、早くも薄手のコートを羽織っている女性を見かける。
一方、男性では夏のクールビズの延長でネクタイをしていない人も今だに多い。
わたしはネクタイが嫌いなので以前からほとんど締めない。上着を着てネクタイを締めないと何やらだらしなく見えるので、襟元には気を使っていた。が、不思議なもので背広を着てもノーネクタイの人が多いと、それが普通になって最近は違和感が無くなってきた。ネクタイ屋さんには悪いが、ノーネク派にはありがたい。
さて、中世を背景にした歴史小説を読んだので少し書いておきたい。
この小説は、昨年朝日新聞の夕刊に連載されていたもので、今年2月単行本で出版された。わたしも新聞では読んでいたのだが、一部読み落とした所もあるし改めて読み直したくなって書店で見つけて買い求めた。著者の東郷 隆(りゅう)氏は1951年生まれ。この作品は織田信長の父信秀の頃の話だが、良く資料にあたっているなあ、と感心させられた。ただ、物語を面白くするための脚色が強過ぎるような感は否めないようにも思えた。
中世の歴史については、これまであまり重要視されてこなかったような感じがするが、実は応仁の乱前後が日本の歴史、特に文化的に大きな転換点だったと見る事が出来る。江戸期に比べて史料が少ないのだろうが、これから研究が進むことを期待したい。