先週9/22NHKのEテレで放映された小曽根真氏(以下敬称略)と広島交響楽団との共演によるショスタコービッチは素晴らしかった。(ピアノ協奏曲第1番Cm作品35、収録は2013/8/5広島フェニックスホール)
ジャズ系のピアニストである小曽根真がショスタコービッチを弾くというので興味半分で視聴したのだが、正直舌を巻いた。テクニックもさることながら、曲に対する理解度が非常に深く、ショスタコービッチとはいえクラッシックの曲を暗譜でしっかり弾いた上で管弦楽にも配慮できる余裕さえ感じられた。ただ、リズムのアクセントが楽団と少しずれているように感じられたが、それは「ゆらぎ」の範囲内と言え、さらに味わい深い演奏になっていた。クラッシック・ファンの中には、これを「くるい」として排除する人もいるようだが、この「ゆらぎ」というのが音楽には大切な要素なのだとわたしは考えている。正確なだけならコンピューターに譜面を入力して演奏させればいいだけの話だが、そんなものは誰も聴かない。
広島交響楽団も非常にレベルの高い楽団だな、と感じた。なにより、団員達が小曽根真の演奏を本当に喜び、賞賛している姿が印象深かった。
一昔前は、クラッシックの演奏者は他のジャンル、特にジャズのプレーヤーと共演することに抵抗があったと聞いている。かなり以前だが、原信夫の回想インタビューが新聞に掲載されたことがあった。それによると、シャープ&フラッツのコンサートのためにホールを借りることにすら苦労し、クラッシックのピアニストに応援を頼んだ時はまともに口もきいてくれなかっった、という。
硬直した価値観からは何も生まれない。寛容と共存のために貢献できる音楽をこころざしたいものだ。
ジャズ系のピアニストである小曽根真がショスタコービッチを弾くというので興味半分で視聴したのだが、正直舌を巻いた。テクニックもさることながら、曲に対する理解度が非常に深く、ショスタコービッチとはいえクラッシックの曲を暗譜でしっかり弾いた上で管弦楽にも配慮できる余裕さえ感じられた。ただ、リズムのアクセントが楽団と少しずれているように感じられたが、それは「ゆらぎ」の範囲内と言え、さらに味わい深い演奏になっていた。クラッシック・ファンの中には、これを「くるい」として排除する人もいるようだが、この「ゆらぎ」というのが音楽には大切な要素なのだとわたしは考えている。正確なだけならコンピューターに譜面を入力して演奏させればいいだけの話だが、そんなものは誰も聴かない。
広島交響楽団も非常にレベルの高い楽団だな、と感じた。なにより、団員達が小曽根真の演奏を本当に喜び、賞賛している姿が印象深かった。
一昔前は、クラッシックの演奏者は他のジャンル、特にジャズのプレーヤーと共演することに抵抗があったと聞いている。かなり以前だが、原信夫の回想インタビューが新聞に掲載されたことがあった。それによると、シャープ&フラッツのコンサートのためにホールを借りることにすら苦労し、クラッシックのピアニストに応援を頼んだ時はまともに口もきいてくれなかっった、という。
硬直した価値観からは何も生まれない。寛容と共存のために貢献できる音楽をこころざしたいものだ。