文化逍遥。

良質な文化の紹介。

2018年ドイツ映画『僕達は希望という名の列車に乗った』

2019年05月29日 | 映画
 5/28(火)千葉劇場にて。監督・脚本ラース・クラウメ。原作は、ディートリッヒ・ガルスカ著『沈黙する教室 1956年東ドイツ―自由のために国境を超えた高校生たちの真実の物語』。リーフレットによると原題は英語で『The Silent Revolution』になっている。直訳で、「静かなる革命」。ただし、映画のエンドロールでは大きくドイツ語での原作名『Das schweigende Klassen zimmer(沈黙する教室)』と出たように見えた。





 原作者ディートリッヒ・ガルスカの実体験を映画化した作品で、時は1956年。この年、ハンガリーでは民衆蜂起事件があり、それを西ドイツの映画館のニュース映画を観て知った高校生テオとクルトは、事件で亡くなった民衆のために高校の教室で黙とうをしようと級友達に提案し・・・。

 この映画を観るまで、わたしは、「ベルリンの壁」は第二次大戦終結後数年してから作られた、と勘違いしていた。実際の壁建設は1961年で、戦後16年程たってからの事だったのだ。それまでは、この作品で描かれているように、厳しい検問がありながらも、墓参や仕事などで一般市民も東西を往来出来たらしい。そこが、この作品の観るべきひとつのポイントになる。

 この映画の原作を翻訳した大川珠季氏のブログによると、「本作は、著者のディートリッヒ・ガルスカ氏が経験した、1956年10月の黙祷、クラスのほぼ全員が西側逃亡に至った経緯、その後のそれぞれの人生を、シュタージ・アーカイヴ、新聞記事、当時のクラスメートや教師へのインタビューを通じて残そうとした労作です。」とある。つまり、映画は原作の云わば前半を描いた作品、ということになる。良い作品だったので、原作を読み高校生たちの後半生を知りたくなった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年アメリカ映画『RBG』

2019年05月25日 | 映画
 5/22(水)、千葉劇場にて。監督・製作ジェリー・コーエン、ベッツィー・ウェスト。アメリカ史上二人目となる女性最高裁判事に指名されたルース・ベイダー・キンズバーグ(Ruth Bader Ginsberg。略してRBG)の半生を追った、長編ドキュメンタリー映画。





 良く出来たドキュメンタリー映画、と感じた。が、この手の映画には、対象となる人物の明るい部分にばかりカメラを向け、云わばカリスマ性を強調し過ぎる傾向がある。本作も、その例外ではない。

 むしろ、心に残ったのは、すでに亡くなっている彼女の夫マーティンの人柄だった。ユーモアを持ち、常に前向きで笑顔を保っているかのように見えた。人と人との関係の中で、失われやすいものを持ち続ける大切さを彼女の夫の映像に見た気がした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベース弦張り替え

2019年05月22日 | ギター
 ベースの弦を張り替えた。15年以上使っているが、まだ2度目だ。愛用しているのはCrewsのフレットレス・ベースなので、フラット・ワウンド弦を張るが、弦の値段が高いこともあるし、どちらかと云うと音感を養うための練習用なので、それほど音質は気にしていなかった。使えるうちは良いだろう、という感じ。しかし、昨年からブルース・セッションに参加して、ベースの大切さを改めて実感。少し気合を入れてやってみようという気になった。



 「Bass」というくらいでバンドの中の低音部を受け持つ楽器なのだが、土台あるいは基礎という意味の「Base」と考えても良いのではないか、と最近感じている。実際、ギターは演奏中に間が空いても、ベースがしっかりしていれば全体の間が空くことは無い。ギタリストは、ドラムスとベースの音を聞いて、改めて仕切り直せばなんとかまとまる。逆にいえば、ベースが進行を間違えたり、音を空けてしまえば、バンドの演奏はそこで終わりだ。
 というわけで、土台となるべくしっかりベースの練習をしよう。出来れば勉強の為、1~2曲でもいいからベースで近々ブルース・セッションに参加してみたい。


 今回張り替えたダダーリオのECB-81という、いわば定番のフラット・ワウンド弦。ワンセット4000円くらい。サウンドハウスのホームページなどで検索してみると、様々な種類のベース弦が売られているが、わたしは専門のベーシストではないので標準的なものを使うのが経済的だし無難なところだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのレコード棚―ブルース70、Country Negro Jam Session(Harry Oster録音・編集)

2019年05月19日 | わたしのレコード棚
 「わたしのレコード棚―ブルース69」で取り上げたSmokey Babeをフィールド・レコーディングしたハリー・オスター(Harry Oster)。彼が1959―60年にルイジアナ州の刑務所、病院、個人宅などでポータブル・レコーダー(当時の事なのでおそらくオープン・テープレコダー)を使い録音したブルースを集め編集した名盤『Country Negro Jam Session』。



 アーホーリー(Arhoolie)の2018。ジャケットの写真は、Butch Cage(ヴァイオリン)とWillie B Thomas(ギター)で、後方に立っているのはそれぞれの妻。Butch Cageの家で撮影されたもの、とジャケット裏ライナーノーツにある。実際に演奏している時に撮影されたものかは不明だが、当時の雰囲気が感じられて、良い写真と思う。収録されているのは他に、Robert Pete Williams、Clarence Edwards & Cornelius Edwards、Smokey Babe、など全14曲。

 ウィキペディアによると、ハリー・オスターは1923年4月12日生まれ。1955年からルイジアナ州立大学で英語を教えていたが、ルイジアナの民俗音楽などを録音、自らも演奏していたらしい。1959年にルイジアナ州立刑務所(アンゴラプリズンAngora prison)で、当時収容されていた囚人の中からRobert Pete Williamsなど、優れた演奏家を見つけ出し歴史的な録音をした。その年には、ニューオリンズでスヌークス・イーグリン(Snooks Eaglin)も録音している。スヌークス・イーグリンは、後にエリック・クラプトンが、この時に録音された「Alberta」をアンプラグドで取り上げたことで有名になり、来日もしている。それについては、ページを改めて書くことにしたい。
 さて、ハリー・オスターのフィールド・レコーディングされたものは彼自らのレーベル「Folk Lyric」で、ジャケットなどを手作りでレコード化されたが、後にはアーホーリー(Arhoolie)に売却。今回取り上げたレコードなどにより、それを聴くことが出来る。わたしの様な、ブルースを取り込んで自らの音楽を構築しようとする者にとっては、実にありがたい人なのだ。

 1963年、ハリー・オスターはIowa(アイオワ州立)大学に移り、そこで1968年以降教授となり民俗音楽などの講義を受け持ったという。2001年1月19日に亡くなっている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのレコード棚―ブルース69、Smoky Babe

2019年05月16日 | わたしのレコード棚
 戦前の田舎のブルースマンが活動していた場として、ストリート・ミュージシャンとして投げ銭をもらう街角や、ジュークジョイントと呼ばれる今でいうライブハウスの他に、主にダンスの為に演奏するナイトクラブやパーティーの集まりなどがあった。「ソングスター」とも呼ばれていた人達で、週末などに副業として演奏し収入の足しにしていたようだ。今のように音楽を再生する機器など無い時代だったので、とにかく演奏出来る人が必要だったわけだ。その中から、すぐれたミュージシャンを探して録音する「フィールド・レコーディング」をした人達もいた。その人達のおかげで、貴重な録音を今でも聴くことが出来るわけで、感謝しなければならない。
 スモーキー・ベイブ(Smoky Babe)もそんなフィールド・レコーディングされた一人で、主にルイジアナ州などのダンス会場などで演奏することが多かったようだ。本名はロバート・ブラウン(Robert Brown)。生まれは1927年ミシシッピー州Itta Bena(イッタ・ベーナ?)、亡くなったのは資料によって異なり1973年か1975年でルイジアナ州のバトンルージュらしい。


 アーホーリー(Arhoolie)レーベルのLP2019。ダンスを支える為のしっかりしたリズムをギター1本で紡ぎだしていたことを今に伝える名盤。ライナーノーツの解説によると、1960年2月にロバート・ピート・ウィリアムスの姉か妹のMable Lee Williamsの家で録音した、とある。当時、スモーキー・ベイブはその近くに住んでいたらしい。録音したのは、ルイジアナ州立大学のハリー・オスター(Harry Oster)博士。この時、スモーキー・ベイブのギターは質屋に入っており、それをオスター博士が受け出して演奏させた、と解説にある。曲によっては、ハーモニカにヘンリー・トーマス(Henry Thomas)およびクレイド・コージー(Clyde Causey)、ヴォーカルにウィリアム・ドットソン(William Dotson)などが加わり、優れたバッキイングを聴かせてくれる。

 写真のギターは12弦だが、弦は6本しか張られていないようだ。貧しさのなかで、つまり、限りある状況の中で演奏活動をしていたブルースマンの姿をも今に伝えているかのような貴重な写真。ダンスの為のリズミックな演奏をしたブルースマンを他に思いつくままに挙げてみると、ガーフィールド・アイカーズ、ジョー・キャリコット、そしてロバート・ピート・ウィリアムス、といったところ。いずれも、ブルースをダンスミュージックとして演奏して小銭を得て、収入の足しにしていたブルースマン達だ。それが、悪い事とは思わない。むしろ、表現の場を広めた功績として捉えたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン室外機の日よけ

2019年05月12日 | 日記・エッセイ・コラム
 5月も中旬になり、夏日を観測するようになってきた。こうなるとエアコンを使わざるを得ない日が出てくる。我が家の二階にあるエアコンは、南側にあるので、冬は良いが夏は直射日光が当たり効率が悪くなる。なので、毎年夏は薄いウレタン板にアルミ箔を張ったような日除けをつけていた。しかし、シーズンが終わる頃にはアルミ箔が劣化して剥離してくるので、結局ワンシーズンしか使えず、秋には捨てることになる。そこで、耐久性のあるエアコン室外機の日よけを探して購入、さっそく付けてみた。


 こんな感じ。材質は軽い樹脂のようだ。ヨドバシ通販で3000円ほど。
 日除けの中は空洞に近く、空気が通るようになっている。台風の時など、強風でバタバタしないか心配だが、固定バンドはしっかりしている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AM・FMラジオ

2019年05月09日 | 日記・エッセイ・コラム
 最近、ラジオを買った。DSPラジオと呼ばれるもので、従来のアナログのAM/FMラジオ放送を受信し、信号をデジタル変換し、デジタルにて信号処理した後、再びアナログ信号に戻して出力する。ノイズは軽減されているように感じるが、スウィッチを入れてから音が出るまでワンテンポ空く感じになる。
 目を悪くしてからテレビや読書を控えているので、近頃はラジオを聴くことが多い。FMはコンポで聴き、AMは主にAM専用のポータブルラジオで聴いていた。が、民放各局が105MhzまでのFMワイドレンジでも放送するようになってきているのでAM・FMポータブルラジオを購入することにした。たとえば、東京のTBSラジオは、AM954khzで流している放送をFM90.5Mhzでも流している。古いタイプのラジオではFM90Mhzまでしか入らないので、受信できないわけだ。AMの民放各局は、いずれはFM放送に移行させたいらしい。聞くところによると、送信設備がFMの方が簡略化できるらしい。



 ヨドバシカメラで、4300円ほど。AM・FMの他にラジオNIKKEIだけだが短波も受信でき、外部入力端子も付いている。スピーカーは10cmのものが1個だけなのでステレオでは聴けないが、ステレオのイヤホンを使うことは出来る。その他、機能は十分で、感度も問題なく使える。わたしが中学の頃は、深夜放送などがはやり、けっこうラジオを聴くことがトレンドになったりした。その頃、1970年代中頃だったが、AM・FM・短波を受信できる3バンドラジオが1万円程だったように記憶している。現在の貨幣価値では、3万円位になるだろうか。安くなったものだが、ありがたみが薄れていることもあるだろう。長く使っている中で、修理するより買った方が安い、そんな状況は「使い捨て」を助長する。なので、安くても大切に使いたいものである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルース・セッション、2019/5/4、「リンゴ」

2019年05月05日 | ライブ
 千葉のライブハウス「リンゴ」でのブルース・セッションに参加してきた。
 10連休も終わりに近づいたこの日、みんなどこかに出かけていて参加する人も少ないかな、と予想したが見学の人もいてほぼ満席。うまい人が多く集まり、なかなか良いセッションになった。わたしは、と云うと、相変わらずの時代遅れの古いブルースで、いっしょに演奏してくれた人達に迷惑だったのではないかと懸念しているところ。特に、バックに回っての演奏時には、知らない曲をいきなりやることになるので、なかなか曲想が得られなかったりする。が、それも勉強と思い一所懸命努めているつもりではある。

この日の演奏曲は以下のとおり。

1.Steady Rollin' Man
2.Take A Little Walk With Me

3.Walk On(英語の歌詞とオリジナルの訳詞)
4.夜明け前の静けさの中で(オリジナル)

他、バッキング4曲。


う~ん、かっこだけはいっちょまえ。このギターは、ブリッジにピエゾPUが付いていて、弦振動を拾うことが出来る。手で隠れて見えないがフロントのハムバッカーPUからの出力とミックスしてかなりアコースティックな音も出せる。1音1音、しっかり音を出して、自分の音楽を構築していきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市の貝塚―月ノ木貝塚、2019/4/28

2019年05月01日 | 考古・エッセイ
 花粉の飛散がどうやら終わりに近づき、やっと一息ついたところ。一方で、このところ雨が続き、なかなか外に出る気にならなかった。しかし、4月28日(日)は晴天で、気温も18度ほど。久々に、自転車に乗って千葉市中央区の二戸名町にある月ノ木貝塚まで行ってきた。30分程のポタリング。写真は、携帯で撮影。夕方近くになったので、光が足らず鮮明度がイマイチ。

 ここは千葉市に5カ所ある国の史跡のひとつで、周辺の自然も残っていて縄文の頃を偲ぶことが出来、個人的には好きな場所だ。








貝塚の裏、土手になっていて、上から落ちてきた貝などが観察できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする