文化逍遥。

良質な文化の紹介。

テレメンタリー2016

2016年11月30日 | 日記・エッセイ・コラム
 前回に続き、テレビ番組の話。11/27の日曜の午前4時半から30分間、テレビ朝日で放映された『テレメンタリー2016「山の上の診療所~元ハンセン病患者達の一年」』。
 静岡県御殿場市にある国立駿河療養所は、ハンセン病の専門病院。ハンセン病も、現在では特効薬も見つかり不治の病ではなくなっている。そのため、入院患者は減り続け、それに伴う医師不足により今では存続が危ぶまれている。今の入所者が全員亡くなったら、この療養所も閉鎖され、その歴史も埋もれてしまうのだ。そのため、その存続をかけて、入院施設や診療機器などを一般の患者にも開放し、診察・入院を可能にするという一般病院へ転換し、その存続を図ることになった。つまりは特別な病棟であった国立の入院施設から一般病院への変更を試みているという。過去に、このような例はないらしい。
 これは、そこに入所している元ハンセン病患者達の一年を追ったドキュメンタリーで、制作は静岡朝日テレビ、ナレーターは女優の南沢奈央さん。


 同じ静岡県にある私立の神山(こうやま)復生病院は、やはりハンセン病の専門病院だったが、すでに今では元ハンセン病患者の他に30人の一般患者が入院しているという。そこに暮らす、元ハンセン病患者の藤原登喜夫さん(83)という方の言葉が胸に沁みたので書いておきたい。


「人間というのはね 人から嫌なことをされると
何年たっても何十年たっても 覚えていて言うんですね

ところが その間に してもらったことの方が多いんですよ

嫌なことをされたことを言い合うよりも してもらったことを言い合う方が
家庭であっても 社会であっても 小さなグループであっても

もっともっといいものが できるんではないだろうかなぁと

わたしは そう思うんですね」


 厳しい差別を蒙ってきたであろう老人の「珠玉の言葉」。人間関係に苦しむ若い人たちに届けたい言葉だ。こういう優れたドキュメンタリーを、ほとんどの人が眠っている時間帯に放送するのは、あまりに惜しい。おそらく、番組制作に関わった人達も口惜しさを感じたことだろう。地元の静岡でも深夜の放映だったのだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳亭市馬の『お神酒徳利』

2016年11月23日 | 落語
 20日(日)の午前4時からTBSテレビで放映された柳亭市馬の落語『お神酒徳利』は良かった。
TBSは古典落語の研究・育成に昔から力を入れていて、三宅坂にある国立劇場の小劇場で「落語研究会」という名で定期的に公演活動を行っている。普段寄席などでは聴くことが出来ない噺をたっぷり時間をかけて聴かせてくれるので、古典落語のファンさらに噺家にとっては貴重な「場」となっている。わたしも東京まで通勤していた頃には仕事帰りに寄ったこともあるが、最近はなかなか行く事が出来ないのが残念だ。この公演会のテレビでの放映は月に一度くらい日曜の未明にあり、注意していないと見逃してしまう。良い内容なので、せめてもう少し良い時間帯に放映してもらいたいものだ。さて20日の『お神酒徳利』、噺の細かい設定や内容は書いていると切りが無いので、やめておく。が、市馬のこの日の演じ分け・間合いの取り方は絶品だった。40分ほどの長演だが、引き込まれるので長さを感じず、録画してあったのを3回ほど繰り返し観なおした。あのくらいの出来なら、時間と金をかけても東京まで聴きに行きたかったなあ。また、機会があったら行こうっと。それにしても、『お神酒徳利』の下げは、今まで気づかなかったがいいなあ。稲荷神に助けてもらって難を切り抜ける設定だが、最後は身近なおかみさんに「かかあ大明神」と感謝する。ここに落語の真髄と言えるものがあるような気がした。


 昨日22日(火)は朝6時頃地震があり、ここ千葉市でも震度4を記録した。その時わたしはまだ布団の中だったが、揺れ方が東日本大震災の時を想わせる大きめの横揺れだった。すぐに、津波注意報・警報が出たので太平洋沿岸部では早朝から非難された方も多かったようだ。その後の津波で、東北沿岸部では漁業施設などにかなりな被害が出たという。人的な災害はほとんど無かったようだが、被災された方にはお見舞い申し上げたい。


秋の写真、前回の続きを一枚。イチョウの色付きが例年に比べ鮮やかさに欠けるように感じる。撮影は、22日午後の千葉公園。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016秋色

2016年11月18日 | 日記・エッセイ・コラム
 こちら南関東も、やっと秋らしくなってきたので、11月17日午後に千葉公園の秋の景色を少し撮影してみた。


今年は天候不順で木々の紅葉も今ひとつだ。


 遠くシベリア方面から渡ってきた鴨類が、冬を越すべく羽根を休めている。この池は今月いっぱい貸しボートの営業があるので今はまだ少ないが、来月以降は鳥の数も種類もぐっと多くなる。また、撮影したい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD『Alfabeto Songs - Guitar songs from 17th-century Italy』Accent-ACC24273

2016年11月10日 | わたしのレコード棚
 先月19日に、NHK・FMで放送された古楽器によるアンサンブルを聴いて気に入ったので、同じメンバーによるCDを探して購入した。アマゾン経由で注文したが、アメリカからだったので届いたのは先週のことだ。CDを買ったのは久しぶりだったが、こういう時にはネットも便利で助かるなあ、とも思う。
 放送されたのは、6月7日に王子ホールでの演奏会からのライブ録音。この日のメンバーは3人で、ソプラノ=ラケル・アンドゥエサ(Raquel Andueza)、バロックギター=ピエール・ピツル(Pierre Pitzl)、テオルボ=ヘスス・フェルナンデス・バエナ(JesÚs Fernandez Baena)。テオルボという楽器はわたしも知らなかったが、下段の写真左端に写っているバロックギターを大型にしたような形の楽器で、当然ながら低域を担当している。


ドイツ盤で、録音は2012/1、オーストリアになっている。解説は、英語・イタリア語・ドイツ語。歌詞には、イタリア語に英語対訳が付いている。


 ジャケット内の写真。今夏、王子ホールで演奏したのは上の写真の左から3人で、バロックギターのピエール・ピツルという人が中心になっているようだ。このCDには、さらに右に写っている2人とソプラノ合掌曲のために一人、パーカッション、ギター、さらにcolascione 8・同16(マンドリンに近いもので、8とか16というのは弦の数らしい)という楽器などが入って見事なアンサンブルになっている。ジャンルとしてはクラッシックということになるだろうが、曲及び歌は17世紀イタリアのギター曲が中心で、宗教色が強い。ソプラノもオペラなどとは発声法が違う感じで素朴さがあり、民族音楽を聴いているような感じになる。ちなみに、ラケル・アンドゥエサという女性は、スペインの人という。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDシーリングライト

2016年11月04日 | 日記・エッセイ・コラム
 天井から吊り下げているいる蛍光灯のペンダントライトが暗くなってきた。蛍光管は昨年交換したが明るさが戻らない。かなり使っているので、そろそろ寿命らしい。そこで、近くのホームセンターがセール中なので見に行ったところ、値段も手頃で調光・調色機能が付いているLEDのシーリングライトがあったので買い替えることにした。
 調光・調色というのは、光の強さを変えられるだけでなく、光の色を暖色から寒色まで細かく自分の好みによりリモコンで変化させられる機能のこと。数年前までは、この機能が付いていると値段がかなり高く、8畳用で数万円出さなければ買えなかった。今回、8畳用で7000円ちょっとで購入。オーデリックというメーカーの製品。あまり聞いたことのないメーカーなので少し不安だったが、日本製ということだし、ネットではなく近所のホームセンターでの購入で交換や修理なども受け付けてくれるので買うことにした。
 消費電力は40W弱で、蛍光灯の約半分。寿命は約40000時間。15~6年は使えそうだが、発光ダイオードの交換は出来ないので、寿命が来たら廃棄するしかない。そこが難点。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする