文化逍遥。

良質な文化の紹介。

Fabio Zanon

2013年01月27日 | 音楽
今月の上旬にFM放送で、ファビオ・ザノンというクラシックのギターリストの2011年にオランダで行われたリサイタルのライブ録音が放送されていた。それを録音して何度か聴いていたのだが、音色の豊かさには感心させられた。1966年ブラジル生まれ、というから中堅の演奏家と言えるだろう。クラシックの演奏家はそつなく小ぎれいにまとめる人が多い印象が強いが、この人はあまりミスタッチを気にせずに音楽の中に入って行けるようだ。
というわけで、CDが欲しくなり探してみたが現在入手できる物は無いようだ。が、DVDが1枚だけ出ていたのでそれを今日注文したところ。
来週は、そのファビオ・ザノンのDVDのついて書く予定。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重い雪

2013年01月20日 | 日記・エッセイ・コラム
いやー、1/14午後から降り出した雪はすごかった。気象庁の予報は雨だったので、首都圏の交通は大混乱。JRも、総武線はほぼ終日運休となった。祝日だったから良かったものの、仕事に行っていたら帰って来れなかった。

正月に公園の雪吊りの事を書いたが、千葉では枝が折れるほどの雪などめったに降らない、などと言ってしまった矢先に降ってしまった。水分を含んだ重たい雪で、折から低温なこともあって翌日には歩道の雪が凍って首都圏では骨折者が続出。関東では、雪が降るのは大体三月頃でその頃には気温も上がっているので、歩道がアイスバーンになるようなことはあまり経験がない。

Kc3n0029
1/18撮影。水道橋から仕事場に向かう途中の道。右下に見えるように、日影などでは所々に雪が残っている。
正面、角のビル地下に「Flatton TIMES」というライブスペースがある。

Kc3n0024
ポスターにどこかで見たような顔が・・・と思ったら古いギター仲間の浜田隆史君ではないか。

Kc3n0025
元気そうでなにより。仕事帰りに聴きたいが、母の介護があるので無理だなあ。残念。
場所は、路地を入ったような所なので少しわかりずらいかもしれない。目安としては、白山通り沿いに自動車のスズキの販売店があるので、そこの角を100メートルほど入った所にある。道の向いはこんぴら会館。
ライブは、2/1の19時スタート。詳しくは浜田君のホームページで確認してください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのレコード棚―現代音楽(武満徹氏を中心に)

2013年01月13日 | わたしのレコード棚
以外に思う人もいるかもしれないが、わたしは現代音楽―特に武満徹(1930-1996以下敬称略)―を聞くことに違和感がなく、むしろ好んで聴いている。

クラシック音楽は教会の音楽を基礎としているので規則正しく調和に富んでいて、それはそれでいいのだろう。が、多様な人間性のごく一部しか表現し得ていないのは否めない。もちろん、ひとりの人間ひとつの作品で全てを表現できることなど望むべくもないが、雑多な世界とそこに潜む混沌を見つめようとすれば、想像の中にある調和の世界をいったん崩してみるしかない。
クラシックの音楽家たちが「和音」と呼ぶものや、「拍」と呼ぶものを崩してみて、そこから見える多様性をいろんなアプローチで表現してみることは価値があるし、魅力に富んだものが出来るかもしれない。そこにあるのは、試行錯誤の繰り返し。
そして、産みの苦しみ。

まあ、音楽を乗り物の中などでBGMとしてイヤホンで聞きたい人にはおすすめ出来ないが、一度聴いてみても損は無いだろう。というわけで、わたしの良く聴くCDを何枚か紹介してみよう。

M1
このアンサンブルは現代音楽に至る過程をたどり、武満の作品までたどり着くような構成になっていて聴きやすく音質もいい。

M2

M3
上の2枚は、尺八(横山勝也)や琵琶(鶴田錦史)など和楽器を取り入れた作品で、個人的にはこれら五線譜に表せない音を構成音にしている楽器を使った作品が最もすきだ。それにしても、横山―鶴田のコンビはすばらしい。ずいぶん以前のことだが、鶴田がテレビに出ていて、武満に「譜面の読み方を教えてくれないか」、と頼んだことがあったという話をしていた。武満は「それだけは、かんべんしてくれ」と言ったという。武満の音楽の深奥に通じる話だと思った。

M4
こちらは、福田進一のギター独奏による武満の作品集。音のコントロールの巧みさもさることながら、音が生き生きとしているのはさずがと言うほかない。技術的にすぐれは人はたくさんいるが、音に息吹を感じさせてくれるギターリストは少ないのだ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の鳥

2013年01月05日 | バードウォチング
新春恒例、千葉公園の鳥。

今年も、来ました渡り鳥。
Img_0920_2
水面にいるのは鴨の仲間達がほとんど。後方の松には、降雪時に枝が折れるのを防ぐための「雪吊り」。雪なんかめったに降り積もらない千葉で、樹の枝を守るために税金をかける必要があるのか、という声も多いと聞く。実際わたしも生まれてこのかた55年、雪で公園の樹の枝が折れたなんて記憶はほとんどない。それでも、冬の風物詩として毎年職人さんが縄をかけている。確かに職人技の美しさはある。

Img_0949
鴨の仲間でキンクロハジロの雌。このでっぷりとした体形で遠くシベリア方面から渡ってくるとは、ごくろうさまですなあ。
でも、鳥にとっては別に遠いとは感じてないかもしれないけど・・・。


Img_0911
こちらは、鷺。詐欺と音が通じて悪い洒落に使われたりもするが、なかなかプロポーションがいい真っ白なきれいな鳥なのだった。それにしても、水面に映った姿といい、いい写真ですなあ・・・ってほとんど自己満足。


Img_0928
鶺鴒(せきれい)。眼の所に線が一筋あるので、正確には白鶺鴒だろうか。雀の仲間で小型の鳥の中では、もっとも体形のバランスがとれているように見受けられる。
Img_0926
鶺鴒もう一枚。トコトコと歩いている。鳥だって空を飛ぶのは楽じゃないよ、と言っているかどうか・・・。


Img_0941
セグロカモメ。ユリカモメより一回り大型。雑食なので、すこし強面。やはりシベリヤ方面から渡ってくるという。


Img_0955
こちらは、川鵜(かわう)だろうか。長い首をたたんでいる。上のカモメよりさらに一回り以上大きい鳥。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ復活

2013年01月01日 | 音楽
元旦の朝八時。
なかなかいい天気で風もない。特に感慨もなし。
一昨日(12/30)夜七時のNHKのニュースで、アナログレコードの売り上げが2011年の倍に上がったとの報道あり。
うれしいニュースだった。音質・保存性、共にデジタルよりずっと良い。
特にMP3ファイルが普及して以降は、音質の低下を補うようにエフェクト(効果)を掛け過ぎて聴くに堪えない音質のCDが多くってなってきた感じがあったので、アナログ復権で一安心といったところ。
ただし、デジタル技術が駄目だということではない。利便性においてはアナログに勝り、大量に安く出来る。
MP3だって、音楽鑑賞には音質的に物足りないというだけで、会議の録音などには便利なものなのだ。
つまりは、双方の良さを生かした使い方をしていけばいい、というお話でした。

今年も元気に、ブログの更新を地道にやっていきたいものです。
みなさんにも良いお年でありますように。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする