文化逍遥。

良質な文化の紹介。

3月も終わり

2020年03月31日 | 日記・エッセイ・コラム
 今年も4分の1が終わり、新年度が明日からスタートする。が、今年は新型コロナウィルスの蔓延で、入学式や入社式の予定すら立たなくなっている。週末が来るたびに、「今週末が感染爆発するかどうかの分かれ目」と行政は言い続けている。また、東京オリンピックが延期になったら急に感染者数が多くなったのは偶然なのだろうか。正直言って、日本の感染者数もかなり信憑性に欠ける。
 今のところ30歳以下ではほとんど重症化することはなく、高齢に伴い重症化率が高くなるのは間違いないようだ。このことから、WHOでは統計上50歳以上の人の5%程でかなり重症化と見込んだ上で、この後医療施設が少ない途上国などで感染が広がれば、世界全体で4000万人の死者が出るとも予測している。

 いずれにしろ、今回のことを良い経験にして、世界的な疫病の流行に対応出来る社会構造に変えていくことが出来るかどうかが最も重要な点だ。具体的には、マスクや防護服さらには人工呼吸器の備蓄や生産体制を緊急時に必要な分だけ確保出来るように整えることや、隔離や集中治療が可能な施設を仮設できる場所や人員を確保しておくことなどが考えられる。その為に必要な予算を、社会的合意の上で確保できるのか同かが大きな問題になるが、現状のようにマスクの国内生産が2割ではこの先も同じことが起きるのは必至だ。


 個人的には、今週末4/4(土)に「ライト」でのブルース・セッションが予定されている。今のところ中止の連絡はない。が、千葉でも集団感染が報告されているし、自分の年齢を考えれば、やはり参加は見送るべきかな、と感じている。感染して他の人を巻き込みたくはない。まあ、結論は急がず、感染状況を見て判断したい。それにしても、感染者数は、減るどころか増え続けている。いつ収束するのか、全く見通しがつかない。わたしは、すでにリタイヤ生活を送る身だが、職を失った人達の不安はいかばかりなものだろうか。一部の報道では、外出禁止になると家庭内暴力が20%増えるという。わたしなどでも、セッションに参加できないだけで悔しい思いをするのだから、仕事の予定がキャンセルされたら気持ちが荒(すさ)んでしまうこともあるだろう。精神的なフォローも時には必要になると言える。

以下は、千葉のライブハウス「ライト」のフェイスブックからの写真。来場者のために換気や消毒に努めている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年の桜

2020年03月27日 | 日記・エッセイ・コラム
 暖冬の影響で、ここ千葉でも例年よりも早く桜が満開に近くなってきた。わたしの子供の頃は、学校の入学式の頃に桜が満開になったものだが・・それだけ温暖化しているということだろう。もう少し、危機感を持った方が良いように感じる。
 写真撮影は、3/25(水)午前。千葉公園。


 今年は新型コロナウィルスの蔓延で、花見も自粛気味。静かな桜の季節となった。新型コロナウィルスは、すでに世界各地に感染が広がっているが、感染者数と死亡者数の割合が国によって大きく異なるのは何故だろうか。イタリアなどでは10%に近い死亡率だが、アメリカでは1.5%ほどだ。イタリアは、財政再建のために福祉・医療分野で予算を大幅に削減し病院のベッド数も減らしたということで、その影響も大きいらしい。あるいは、ウィルスの毒性が感染してゆくうちに変化したことも考えられる。各国の発表している数字自体の信頼性の問題もあるだろう。いずれにしろ、今回のような疫病の蔓延で現代社会の脆弱性が露わになった。無駄を省き、社会基盤を強くしなければ、同じことが何度も起きて、弱者は困窮することになるだろう。


 例年、1月に千葉公園に渡ってくる野鳥を撮影しているのだが、今年は鳥の種類も数も少なくて撮る気にならなかった。それでも、ちらほらと残ったカモの仲間がまだ羽を休めている。今冬、渡り鳥が少なかったのは千葉だけでは無いようで、東京などでもバードウォチャーが鳥の数の少なさを報告している。野生動物の危機を感じる本能が働き、特定の場所を避けているのではないか、という憶測もある。2011年の東日本大震災の時も渡り鳥の数が少なかったと言われている。


 こちらは、千葉公園野球場。新聞報道によると、一九四九年十月に完成、過去にはプロ野球の公式戦も開催され、五〇年三月の巨人-広島戦に始まり、五六年までに十三試合が行われたという。夏の高校野球の予選なども行われ、わたしも高校生の時には応援に駆り出されたものだった。が、設備の老朽化で間もなく無くなる予定。ナイター用の照明の鉄塔などは近くで見ると錆びだらけだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000年アメリカ映画『オー・ブラザー』

2020年03月24日 | 映画
 我が家にあるDVDから、最近観直した一枚。



 監督はジョエル・コーエン、制作はイーサン・コ-エンで、コーエン兄弟の作品。主演のユリシーズ・エヴァレット・マックギル役にジョージ・クルーニー。ギリシャ神話の英雄「オデュッセウス」はローマ神話では「ユリシウス」さらにその英語読みで「ユリシーズ」、ここでは「冒険譚」を意味している。時は1930年代、大恐慌の只中にあるミシシッピーで、エヴァレットは鎖につながれ過酷な労働を強いられる囚人のひとり。妻の再婚話を聞き、何とかそれを食い止める為に、重い鎖につながれたままの他の二人の囚人と共に脱走を試みるが・・・。

 冒険譚としても楽しめるが、ブルースやオールドタイムなどアメリカのルーツ音楽を随所に使っており、わたしのようなギターを弾いている者にとっては勉強にもなる作品だ。特に、十字路(クロスロード)で悪魔に魂を売ったという黒人ブルースマン(クリス・トーマス・キング)が登場し、その名前がトミー・ジョンソンで、彼の演奏するのはスキップ・ジェイムスの曲。とまあ、そんな訳で、笑える設定にもなっているし、そのトミーがKKKに生贄にされそうになるリアルな場面もある。
 当時の状況を、どれ程正確に伝えているかは正直なところ分からないが、アメリカのルーツ音楽に興味がある人には、楽しめて勉強になる作品と言えるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのレコード棚ーブルース86『Feel Like Going Home』

2020年03月20日 | わたしのレコード棚
 2003年にマーティン・スコセッシ製作総指揮による映画の7連作シリーズ「The Blues Movie Project」の中から、我が家にあるDVD『Feel Like Going Home』を取り上げる。監督は、マーティン・スコセッシ自身で、自らメガホンを取ったのはこの作品だけである。



 この映画は、若手ブルースマンのコリー・ハリスを案内役に、アメリカ深南部から更には西アフリカのマリまで飛ぶ、という「ブルース起源を探す旅」になっている。
 見どころは、コリー・ハリスとタジ・マハールあるいはケブ・モーらとのセッション、プリ・ブルースともいえるファイフ(原始的な横笛)オサー・ターナーの演奏、そして、マリの演奏家とのジャム・セッションなどだろう。

 この作品では、あくまでブルースの起源をアフリカに求めている。が、それについては諸説あり一概には決められない、というのが本当のところだ。故中村とうよう氏などは、ブルースを含め全てのアメリカ音楽のリズムの源泉はアイルランドにある、と言い切っていた。そこまで断定できるかは別として、わたしもブルースの起源に関しては、アイリッシュミュージックの影響が強い、と考えている。具体的には、アパラチアン山脈南部のピードモント地方に入植したアイルランド移民達が伝えた「オールドタイム」と呼ばれる古いアイルランド民謡と、黒人達の音楽が融合して出来たのが「ブルース」なのだ、と考えている。歴史的には、19世紀中頃のアイルランドにおける「じゃがいも飢饉」になどにより、多くのアイルランドからアメリカへの移民が発生したが、大まかに言って、「被差別民」という点では、黒人もアイリッシュも境遇が近く、かなりな交流があったらしい。地理的に、東部のピードモント・ブルースではオールドタイムの影響が顕著だし、ミシシッピーあたりでも、レッド・ベリーなどのように民謡という意味でのフォーク・ソングでは、リズムのみならずコード進行などでもよりその傾向が強い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年イギリス、シリア映画『娘は戦場で生まれた』

2020年03月16日 | 映画
 3/13(金)、千葉劇場にて。予想した通り、館内はガラガラ。入り口にアルコールも用意されていたので、入る時と出る時に手を消毒した。





 内戦が続くシリア。この作品は、反政府勢力の拠点の一つとなっていたアレッポの病院に医師として働く夫を持つジャーナリストの女性が、2012年からアレッポの陥落となる2016年まで、スマホや簡易的なカメラで撮影したドキュメンタリー映画。激しい空爆や、血にまみれた子ども、妊婦、年寄りを含む様々な怪我人が死にゆく様子などがリアルに映し出されてゆく。この作品を観ていると、コロナウィルスに翻弄されながらも日常生活を送れていることがいかにありがたいことか、と感じたりした。
 一方で、あくまで反政府勢力の側からの告発ともいえる映像で、報道されているような反政府勢力内部の対立や主導権争いなどは棚上げにされているし、病院として使っている建物内には、自動小銃がほんの一瞬写っていた。ドキュメンタリーとはいえ、中立的な立場からの映像は有り得ないのだ。

 英題は『FOR SAMA』。 SAMA(サマ)は、「空」を意味するアラビア語で撮影者であり監督でもあるワアド・アルカティーブの娘さんの名前。雲が浮かび鳥が飛んで行く平和な空が戻ることを願って名づけられたという。アレッポの空には、政権側を支援するロシアの軍用機が飛び回るだけの状態が続いていたのだった。

 資源豊かな中東で繰り返される紛争は、常に大国の利害に振り回され、弱いものが犠牲になってゆく。「基本的人権」も「人道主義」も笑い話にしかならない。無力感に苛まれる映画だが、多くの人に観て欲しい作品と感じた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから9年

2020年03月12日 | 日記・エッセイ・コラム
 昨日3/11で、2011年の東日本大震災から9年がたった。死者・行方不明、さらに震災関連死を含めると、およそ2万2千人。主に原発事故により、今なお故郷に帰れず避難生活を余儀なくされている人は約4万6千人。
 ここ千葉も被災地ではあったが、あの時の困難も歳月と共に風化してしまうのは、自分自身でも止めることは出来難い。それでも、あの時の記憶を亡くさぬよう心掛けて、予想される首都直下地震に備えたいものと思う。

 それにつけても、新型コロナウィルスの蔓延に伴う混乱は目に余る。マスクを奪い合い、あるいは足元を見るかのように高額で転売し、デマによりトイレットペーパーやテッシュペーパーがスーパーの棚から消えている。為替レートや株価は乱高下し、こんな時でも金のことしか頭にない人たちが大勢いて、世の中の混乱に拍車をかけている。中小企業・個人企業・フリーランスなどは青息吐息だ。こんな状態で、もし首都直下地震が現実に起こったら、恐らく目も当てられない状況になるだろう。
 千葉から都心に入るには、東京東部、すなわち江戸川と隅田川に挟まれた地域を通っていくことになる。最近、電車などに乗って東京方面に向かっていて江戸川を越えると、「危険なところだ」と以前に増して感じるようになった。道は狭く、古い建物は密集し、人口密度が高すぎる。そもそも、江戸川や隅田川よりも、低いところにそんな町々が広がっているのだ。大きな地震や洪水などが発生した場合は、おそらく、地獄のような光景が広がるだろう。本音を言うと、そんなものは見ずに済めば、それに越したことはないのだが・・・果たしてどうなることやら・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライト」ブルース・セッション2020/3/7

2020年03月09日 | ライブ
 千葉のライブハウス「ライト」第一土曜日恒例ブルース・セッションに行ってきた。
 大阪のライブハウスで新型コロナウィルスが集団感染したらしい、とかで、すっかり悪者にされているライブハウスだが、別にライブハウスが悪いわけではないだろう。感染した人が入場したから結果的に感染ルート上の拠点のようになってしまっただけの話だ。他の、人が多数集まる場所と同じように注意していればよい、と考える。その点、「ライト」のマスターは几帳面な人で、店内をこまめに消毒し、入店者には必ず入り口でアルコール消毒をするように指示している。

 さてこの日、ギャラリーの方もいたが、やはり参加者は少なめで、いつもの半分位。そんな中でも、音楽講師をつとめるような才能ある若い人が何人か来てくれて、共に演奏するのは楽しかった。一方で、わたしのような古いブルースが通じるのか戸惑いと緊張もあった。
 わたしは、この日リゾネーター・ギターを使った。途中、プリアンプの不具合などあったものの、結構気持ちよく歌わせてもらった。ヴォーカルをやる人がわたしとホストの斉藤Gだけだったので、結果的に多くの曲を演奏することになった。演奏曲を覚えている限りで下に書き留めておくが、順は不同。

1.Dust My Broom
2.Stranger Blues
3.Steady Rollin' Man
4.Take A Little Walk With Me
5.Key To The Highway
6.Crossroad Blues

7.Special Rider Blues(独奏)
8.汽車の音が聞こえる(独奏)
9.Walk On


トライコーン・リゾネーター・ギターを使って一人で弾き語りをしているところ。写真撮影は、斉藤G。ブリッジの下に、コンタクト・ピエゾピックアップを付けている。やはり、マグネットPUに比べるとハウリングを起こしやすくセッティングに留意しつつ、音をコントロールする必要がある。一緒に演奏した人が、「いい音しますね」と言ってくれたのがせめてもの救い。尚、マイクの前にスクリーンが付いていいるが、これは「ポップガード」と言って録音時などに余計な破裂音を防ぐためのもの。普段は付いていないが、今はコロナウィルス対策として、飛散防止の為に装着されている。

 次回は、4/4(土)午後7時スタート予定で、わたしも参加するつもりだが、新型コロナ・ウィルスの蔓延によって、あるいは延期や中止もあるかも知れない。「ライト」のホームページで確認して下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのレコード棚ーブルース85『Piano Blues』

2020年03月07日 | わたしのレコード棚
 最近、2003年に制作されたマーティン・スコセッシ製作総指揮による映像化シリーズの『The Blues Project』7連作の中から『ソウル・オブ・マン』を友人から借りて観直したことは、前回のこのブログでも書いた。今回、その連作の中の自分が持っているDVDから、クリント・イーストウッド監督の『Piano Blues』を観直した。この作品は、2003年当時劇場では未公開だったようだ。つまり、DVDでしか観ることができない、ということになる。



 映画の内容は、というと、監督でもあるクリント・イーストウッドが自らインタビューアーとなってピアニスト達に話を聞き演奏してもらう構成になっていて、その合間にすでに亡くなっている過去の優れたピアニスト達の映像を挟み込んでいる。「ピアノ・ブルース」となってはいるが、実際にはブギウギ・ピアノやジャズのピアニスト達の映像も多く、広くアメリカのダウンホームなピアニストを取り上げている。イーストウッド自身、音楽通であり『バード』というチャーリー・パーカーの伝記映画を作ったほどだ。『バード』は、わたしも新宿の映画館で観たが、冒頭に「すべてのミュージシャンに、この映画を捧げる」という表示画面が出たことを今でもよく覚えている。

 差別や、偏見に苦しみながらも、優れた音楽を作り演奏してきた先人たちへの畏敬の念が表れている佳作、と感じた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのレコード棚ーブルース84 J.B.Lenoir

2020年03月03日 | わたしのレコード棚
 最近、友人から『The Soul Of Man』というDVDを借りてみる機会があった。この映画は、2003年にマーティン・スコセッシが製作総指揮した『The Blues』という7連作からなるシリーズの内の1枚で、監督はヴィム・ヴェンダース。わたしは、2004年頃に、六本木当たりの映画館で上映された時に観たが、今回久々に観直す機会を得た。

 内容は、主に3人のブルースマンの生涯と軌跡をたどることで、ブルースマンの置かれてきた困難を伴う環境と、その中でも優れた音楽活動を続けてきたそれぞれの人生を描いている。その3人とは、テキサスのブラインド・ウィリー・ジョンソン、ミシシッピー(ベントニア)のスキップ・ジェイムス、そしてシカゴで活躍したJ.B.ルノアーである。ウィリー・ジョンソン、スキップ・ジェイムスについては、すでにこのブログの「わたしのレコード棚」で書いた。J.B.ルノアーについては、それほど重要なミュージシャンの一人とは思っていなかったので、今まではあまり気にかけていなかったのが、正直なところ。しかし、今回『The Soul Of Man』を観て、ルノアーの詩人としての重要さを感じ、改めて聞き直してみたくなりCDを入手した。今までは、オムニバス盤でしか聴いていなかったのだった。


 Jasmineというチェコのレーベルから出ている2枚組CD。1950-1960年までのチェスやその他ヨーロッパのレーベルの録音された58曲を収録。J.B.ルノアーがギターとヴォーカルで中心になったバンドでの演奏だが、その中で、ジョニー・シャインズがヴォーカルを取っているのが2曲、ピアノのサニーランド・スリムがヴォーカルを取っているものが3曲含まれている。演奏パターンは、ブルースの定型に沿ったものがほとんどで、それにルノアーがオリジナルな詩を付けている。ヴォーカルは、すこしファルセットがかかった高い声で、後のソウル歌手のようにも聞こえる。シカゴのクラブなどでの仕事が多かったのだろう、聴いていても場末の酒場での演奏を彷彿とさせる。が、その中にも、「Korea Blues」のように朝鮮戦争から題材をとった重いブルースや、「Eisenhower Blues」のような時事問題を扱っているブルース、アメリカの飢餓を歌った「Everybody Wants To Know」、貧困を歌った「Deep In Debt Blues」なども含まれている。基礎のしっかりとしたギターテクニックで自らの置かれた状況を歌える優れた詩人だったのだ。
 そのルノアーは、1929年3月5日にミシシッピー州のモンティセロ(Monticello)の生まれ。両親は共にギターを弾く人で、若い頃から地元のパーティーなどで演奏し、後に一時ニューオーリンズで演奏活動をした後、1949年にシカゴに移り住んだらしい。シカゴでは、ビッグ・ビル・ブルーンジーなどとも交流を持っていたというが、1967年4月にイリノイ州のUrbanaというところで交通事故にあい、医者に掛かったもののまともな治療を受けられず家に帰され、その後心臓麻痺を起して亡くなってという。38歳の若さだった。


 以下、参考資料。2005年に日活から発売された連作『The Blues』DVDのパンフレットより。私が持っているのは、[Ⅱ]の「フィール・ライク・ゴーイング・ホーム」、[Ⅴ]の「デビルス・ファイイヤー」、[Ⅶ]の「ピアノ・ブルース」、の3枚。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする