文化逍遥。

良質な文化の紹介。

わたしのレコード棚―北インドの音楽(1)Shivkumar Sharma & Zakir Hussain

2011年02月26日 | わたしのレコード棚
しかし、昨日は暖かかったなあ。東京にいたが、20度を超えたという。春一番は吹くし、花粉症の身にはにはつらい季節の到来だ。

さて、少しずつだが自分の持っている音源の中から気に入っているものを紹介していこうと思う。というわけで、北インドの民族音楽から。

 もともと民族音楽を聴くのは好きなのだが、表現力の豊かさでは行き着くところインドになる。ラーガと呼ばれるスケール(音階)とターラと呼ばれるリズムパターンの組み合わせが無数にあり、その豊かさにはただただ圧倒される。ラーガだけでも250はあると言われているが、ひとつのスケールもまともに使いこなせないわたしとしては、インドのミュージシャンたちの力量には頭が下がる思いだ。演奏は、ラーガの提示から静かに始まり、やがて演奏者のアドリブで次第に高揚してゆく。演奏には始めも無ければ終わりもなく、聞く者は想像を働かせて能動的に音楽を自ら組み立てなくてはならない。ここが、クラッシックやポピュラー音楽と最も違うところで、聞きなれない人にはなじみ難いところなのだろうが奥行きは比較にならないほど深いと言わざるを得ない。イージーリスニングのような聴き方をする人にはお勧めできないが、曲の形態はモダンジャズや現代音楽により近い要素を含んでいるので、その様な音楽に興味のある人は聞いてみるのも面白いかも。

Sharma
 Shivkumar Sharma(サントゥール)、Zakir Hussain(タブラ)の黄金コンビのアナログレコード。音はやっぱりレコードがいいなあ。ただ、デジタルに比べると収録可能な録音時間が短く、かさばるので置き場所を取るのが難点。民族音楽は演奏時間が一時間を超えるようなこともあるので、片面20分ほどのLPではどうしても制約になってしまう。さて、サントゥールというのは北部インド(カシミール)地方の楽器で、写真のように撥で叩く構造になっている。その点ピアノに近く、シタールのような中間音がないので西洋音楽を聴きなれた人にはなじみやすいと思う。録音は、1984年旧西ドイツになっているが、ふたりは今でも活躍しているらしい。アマゾンなどで、種類は少ないがCDも扱われている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無縁社会によせて

2011年02月19日 | 社会・経済
 最近盛んに言われる無縁社会。
 歳をとれば親類縁者や友人が亡くなってゆくので、孤独になってゆくのはある意味仕方がないと思う。しかし、若い人たちにも孤立が広がっているというのは深刻な問題だと言わざるを得ない。そんな中で最近特に感じるのは、仕事などで若い人に接していると、彼らは年配者の話を聞こうとしないことである。これだけITが進んでくると、パソコンもまともに使えない年寄りの話など聞く気にはならないのは無理もないかもしれないが、人間関係の築き方や問題解決の仕方はやはり年配者に一日の長があるだろう。わたし達が子供だった昭和30年代は、職人技をもった大人たちに囲まれていた。そして、その技を習得するためにどのようにしたかを、大人たちはゆっくりと話してくれたものだった。いま、そのような大人と子供の関係は無くなってしまった。話を聞こうとしない者には何も話さないのが、人というものだ。
 言い古されたことかもしれないが、孤立に悩む人にはせめて本を読むようにしてもらいたい。それも出来れば古典。最近は、読みやすい現代語訳が多数出ているし、ネット上では著作権の切れた作品が公開されているので無料で読める。実際、テレビで見るかぎり孤独に落ちている若い人の部屋には本の影すら無かった。良い文化に接することは、人を孤立から抜け出させてくれるものなのだと信じている。

 最近電車の中でI-padでブログを閲覧している人がいた。あんまり、いいもんじゃないなあ。自分のブログが満員電車の中で見られていると思うとあんまり良い気持はしない。ゆっくりと味わって読んでもらえる内容のあるものを書きたいと心がけている。時間の節約もほどほどにして、SNSであれ本であれ良いものを選んでゆっくりと読んで貰いたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の風景 ー 冬の樹

2011年02月12日 | まち歩き
昨日は千葉でも雪の一日。今朝は屋根がうっすらと白くなっている。
写真は今週の日曜に撮影したもの。

 
落葉樹は冬になる前に全ての葉を落としてしまう。そしてその葉は土に帰る。
あたりまえのようだが、不思議なことでもある。葉を落とした冬の木々は静かで、それでいて内に秘めた生命力を感じる。
『老子』に、「根に帰るを静といい、これを命にかえるという」(帰根十六)とあるが、いい言葉だと思う。
生きとし生けるものはみな葉、いつか静かに葉は落ち、大地という根に帰ってゆく。

Gingkgo
イチョウ。英語のGingkgoは、漢字の銀杏(ぎんきょう)の転だとは知らなかった。



Sinzyu
何のへんてつもない枝の姿だが、なぜか神々しい。その名も神樹。
樹の枝が伸びる姿は不規則なようで不思議とまとまりがあるようにも見える。
生命の不思議なエネルギーが表現されているようで魅力に富んでいる。


最近、卑猥なコメントがやたらに入ってくるようになり、やむなくコメントを受け付けない設定にした。
インターネットの光と影。便利なものには必ず危険性が潜んでいる。気をつけたいものである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD解説

2011年02月07日 | 音楽
 自主制作CD『原風景』、『初期作品集』の解説をホームページ上で公開しました。
『原風景』の解説・歌詞カードは2008年に増補していますので、それ以前に買っていただいた方はホームページ上から印刷していただくか、ご連絡いただければ無料でお送りします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の風景ー鳥の続き

2011年02月05日 | バードウォチング
 鳥インフルエンザがかなり広がってきたが、千葉公園には注意を促す立て看板のひとつもない。
まぁいいか、というわけで、さらに鳥の写真を撮ってみた。

Kogamo
小鴨のオス。鳩よりも少し大きいくらいでその名のとおり小さい鴨である。
人に慣れてしまったのか、かなり近寄っても平気な顔をして餌をさがしている。
Kogamo2
お尻みせてないで、少しは警戒した方がいいんでないかい?
なになに
「もうすぐ北に帰るのにエネルギーためてんだ、
あんたらにかまってる暇ねーよ」
なるほど
では、気をつけてお帰りください。

Wagtail
こちらは、鶺鴒(セキレイ)。日本神話に出てくるので有名だが、尾を上下に盛んに振るのですぐにそれとわかる。
英語ではWagtail-尾振り鳥という。大きさは、雀より少し大きいくらい。そういえば、最近雀をあまり見かけなくなった。
カラスに襲われている為とも言われるが、生態系が狂ってきた現れのようにも感じる。

 
 今年に入って、毎週更新して写真を公開していたら、アクセス数がぐぐっと伸びてきた。知り合いしか見ていないと思っていたのだが、けっこう見てくれている人がいるらしい。まぁ、大した内容ではありませんが週末には更新するように頑張ります。
又、「ホームページ観てますよ」と思いもかけない人から言われたりすることも多い。インターネットというのは、便利でもあり恐ろしいものでもあります。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする