12/3(土)、わたしも会員になっている「認知症の人と家族の会」千葉県支部主催の講演会が千葉県社会福祉センターであったので出かけてきた。
わたしも母の介護を姉と共に約15年間続け、2014年の春に自宅で看取ったが、「長い介護でしたねえ」と言われることも多い。しかし、認知症の介護に関しては、15年は標準的か少し長いかな、という位の期間といえる。これから高齢化が進むと、男・女に関わらずかなりな期間を身近な人の介護に携わざるを得ない人が多くなるのは確実だ。その間、介護者―特に男性は孤立しやすく、受けられるはずの公的支援などを受けずに離職したりして経済的にも身体的にも限界に達して自らも病に倒れる、という結果を招くことも少なくない。家族の会では、このようなシンポジウムや「つどい」を定期的に開催して会員か否かに関わらず参加できるので、気軽に出かけてみるのも孤立から逃れるひとつの方法だ。
今回の公演は、読売新聞の介護に関する論説を担当している方の基調講演―これは過去の新聞に取り上げられた記事の中から推移と変化をデータを基にした分析などで、現状を考える上で意味があると感じた。その後に、今もなお配偶者や親の介護を続けている家族の会会員の方の報告などがあった。最も長い方では、23年間奥さまを介護されて自らも2度癌に罹り、その間どのように切り抜けてきたか、お話があり、母の介護をしていた頃を想いだして胸に迫るものがあった。
下に、会場で配布されたリーフレットを参考として載せておく。千葉市の介護支援の一環だが、各自治体で介護者の孤立を防ぐ支援を行っているので、住居地の支援センターなどに問い合わせてみるのも良い。地元の支援にどのようなものがあるのか知っておくだけでも、気持ちが楽になることもあるだろう。わたしが介護を始めた頃に比べて、現在はかなり豊富で充実した支援がある。それも、介護をめぐり様々な事件や事故があった反省の上に築かれたもの、と言える。
わたしも母の介護を姉と共に約15年間続け、2014年の春に自宅で看取ったが、「長い介護でしたねえ」と言われることも多い。しかし、認知症の介護に関しては、15年は標準的か少し長いかな、という位の期間といえる。これから高齢化が進むと、男・女に関わらずかなりな期間を身近な人の介護に携わざるを得ない人が多くなるのは確実だ。その間、介護者―特に男性は孤立しやすく、受けられるはずの公的支援などを受けずに離職したりして経済的にも身体的にも限界に達して自らも病に倒れる、という結果を招くことも少なくない。家族の会では、このようなシンポジウムや「つどい」を定期的に開催して会員か否かに関わらず参加できるので、気軽に出かけてみるのも孤立から逃れるひとつの方法だ。
今回の公演は、読売新聞の介護に関する論説を担当している方の基調講演―これは過去の新聞に取り上げられた記事の中から推移と変化をデータを基にした分析などで、現状を考える上で意味があると感じた。その後に、今もなお配偶者や親の介護を続けている家族の会会員の方の報告などがあった。最も長い方では、23年間奥さまを介護されて自らも2度癌に罹り、その間どのように切り抜けてきたか、お話があり、母の介護をしていた頃を想いだして胸に迫るものがあった。
下に、会場で配布されたリーフレットを参考として載せておく。千葉市の介護支援の一環だが、各自治体で介護者の孤立を防ぐ支援を行っているので、住居地の支援センターなどに問い合わせてみるのも良い。地元の支援にどのようなものがあるのか知っておくだけでも、気持ちが楽になることもあるだろう。わたしが介護を始めた頃に比べて、現在はかなり豊富で充実した支援がある。それも、介護をめぐり様々な事件や事故があった反省の上に築かれたもの、と言える。