元日の能登半島地震から一週間。被害状況が明らかになるにつれ、その深刻さは増すばかりだ。特に、交通インフラの破壊は深刻で、援助物資が避難所などに届いていない。そして、1月2日午後6時頃に羽田空港で起きた、被災地へ向かう海保機とJAL機の衝突事故。2011年の東日本大震災以降も、災害に対する対応力は貧しいままなのか、と感じている。もう少し危機感を共有したいものだ。
さて、昨年暮れ12月30日に墓参の帰りに「草刈場貝塚」に寄って写真を撮ってきたので、紹介しておく。
地元でもあまり知られておらず、注意していないと見つけるのに苦労する小さめの貝塚だ。位置的には千葉市貝塚町にあり、特別史跡の加曾利貝塚から1.5キロメートルほど、国史跡の荒屋敷貝塚からは3百メートルほどのところにある。
石碑が立っていて、その奥の草むら周辺まで貝塚のようだ。正確には、ここは「草刈場南貝塚」になり、縄文後期の遺跡になる。
どうしても電柱の影になってしまったが、石碑の日付は昭和45年と見える。写真の右上、道路を挟んで右側に少し開けた所が見えるが、そこが下の写真2枚の「草刈場(北)貝塚」で縄文後晩期の遺跡になる。
時代が比較的新しい貝塚は、貝が地中深くに埋もれることがなく、地表近くに多く観察できる。地面に白く見えるのが、全て貝になる。
地表の拡大写真。貝がはっきり見えている。
さて、昨年暮れ12月30日に墓参の帰りに「草刈場貝塚」に寄って写真を撮ってきたので、紹介しておく。
地元でもあまり知られておらず、注意していないと見つけるのに苦労する小さめの貝塚だ。位置的には千葉市貝塚町にあり、特別史跡の加曾利貝塚から1.5キロメートルほど、国史跡の荒屋敷貝塚からは3百メートルほどのところにある。
石碑が立っていて、その奥の草むら周辺まで貝塚のようだ。正確には、ここは「草刈場南貝塚」になり、縄文後期の遺跡になる。
どうしても電柱の影になってしまったが、石碑の日付は昭和45年と見える。写真の右上、道路を挟んで右側に少し開けた所が見えるが、そこが下の写真2枚の「草刈場(北)貝塚」で縄文後晩期の遺跡になる。
時代が比較的新しい貝塚は、貝が地中深くに埋もれることがなく、地表近くに多く観察できる。地面に白く見えるのが、全て貝になる。
地表の拡大写真。貝がはっきり見えている。