文化逍遥。

良質な文化の紹介。

看取りを終えて、本2冊

2014年04月29日 | 介護
5年の間、介護ベッドに居た母の看取りを終えた。
時々に良く考えて最善と思われる方法を採ったつもりだったが、終えてみるともっと良い方法があったのではないか、という悔悟の気持ちに襲われた。「後悔のない介護は無い」とも言われているが・・・

寝付いたときにすでに90歳近い高齢だったので、基本的には経管栄養(胃ろう、経鼻胃管など)はせず口からの食餌で、感染症にかかった場合は薬で対応していった。実際に何度かの誤嚥性肺炎や尿路感染を起こしたが、その都度抗生剤を使って回復した。そして最後は、血管が弱って点滴の針をさすことが難しくなり、飲み薬の抗生剤も発熱や口の中が荒れるなどの副作用が強くなり使えないと判断せざるを得なかった。それでも母は、亡くなる2日前まで自分の口から食べていたのだった。

医師は往診に来た時もまだ未練があったようで、筋肉注射や経管栄養などの選択肢もある旨説明があった。しかし、それは選択しなかった。その日、4月15日の夜、氷が解けるように母は自宅で亡くなった。93歳11ヵ月。
すべては、結果論になる。が、やはり心に残るものを感じる。
そこで、関連図書を2冊図書館から借りてきて貪り読んだ。


Img
著者は特別養護老人ホームの常勤医で、入所者を安易に病院に送らずホームでの自然な看取りをすすめている石飛先生。
実は母の亡くなる数日前に、早朝のラジオで偶然この石飛先生の話を聞いた。その内容は「死ぬということは細胞が分裂を止めるということで、その時に余分な水分や栄養を人為的に無理矢理入れても吸収できず苦しいだけだ」というものだった。細胞分裂を止めようとしている時点をどこで決めるのか、判断が難しいところだとは思う。が、少なくとも「老齢で食べられなくなった老人には無理な延命措置は苦しませるだけで益は無い」、という主張には慰められるものがあった。


Img_0001
こちらは、石飛先生の考えに同調して自宅での看取りをすすめている在宅医の長尾先生。
開業以来17年間で、700人以上の患者をその自宅で看取った、という実績をもとにエピソードをまじえて具体的に描かれている。


母は、左の手や脚の拘縮(伸ばせなくなること)はあったが皮膚はきれいで、むくみや床ずれなどはほとんど無かった。死に顔も、葬儀に来た人が皆「きれい」と言ってくれた。
上の2冊を読むと、病院で延命治療を受けて死んだ場合、それは珍しい事と言えるらしい。
人は、枯れるような死こそが「自然」なのだと、今は考えている。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリ菌よ、さようなら

2014年04月12日 | 日記・エッセイ・コラム
胃腸に住みつき、炎症を起こしたり癌のリスクが高くなるといわれるヘリコバクターピロリ菌。日本では感染者が多く、特に中高年では半数以上の人が感染していると言われている。

わたしは生来消化器があまり強くなく、20代後半から十二指腸潰瘍を3回患っている。十二指腸潰瘍に罹る人の9割以上がピロリ菌に感染しているといわれているので感染はほぼ間違いなく、いつかは除菌しなければ、と考えていた。が、除菌には強い抗生剤を1週間服用しなければならない。人によっては重篤な副作用が出るというし、わたしは薬にも敏感なので躊躇していた。しかし57歳という年齢を考え、いつまでも胃腸薬に頼っているわけにもいかないので、このあたりで意を決してと言えば大げさだが、除菌に挑戦してみることにした。

2月上旬に血液検査をして感染を確認、すぐに除菌剤の服用を始めた。心配していた副作用は、倦怠感が少しあったのとお腹がゴロゴロと鳴ったくらいで、結果的にはさしたることは無く1週間の服用を終えた。
その後、6週間空けて今度は「尿素呼気試験」という吐いた息を採取して菌の有無を調べる検査。結果は、除菌成功。
わたしの行っている医院の統計からだと、1回目で成功する人は7割弱。成功しなかった人は2次除菌に進み、そこまでで96.5%の人は除菌出来ているという。逆に考えれば、100人除菌治療を受けた場合3~4人は除菌できない、ということになる。一説によると、過去に他の病気の治療のため抗生剤を飲んでいた人はピロリ菌が抗生剤に耐性を持ってしまっているのではないか、とも言われている。3次除菌からは、保険適用外となる。自費でやることもできるが、諦める人も多いらしい。

なにはともあれ、1回で除菌出来て一安心。
そのためか、食べるものがおいしくなって少し太ってしまった。
胃癌のリスクも下がるというが、はたしてどうなるだろうか。引き続き、節制を心がけよう。

そういえば、先月3月30日、俳優の蟹江敬三さんが胃癌で亡くなった。69歳だった。
俳優としても力のある人だったが、随分以前『死霊』の朗読に感銘を受けた事があった。埴谷雄高が亡くなったのが1997年で、その数年前と記憶しているので、1990年代中頃だったろうか。そもそも『死霊』の朗読など誰もできないと思っていたので、驚嘆し、また感銘を受けたことを今でもよく覚えている。

わたしの大学時代の恩師、矢内原伊作先生も1989年に胃癌で亡くなっている。

消化器が気になる人は除菌をお薦めしたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blue Horizon フロントPUその後

2014年04月05日 | ギター
前回の続き。ピックアップの話。

Single_pu

ESPのギターのフロントに再度マウントしなおしたのは、リンディー・フレイリンのBlues SpecialというシングルPU。本来はハム・バッカーをマウントしてあるところにエスカッションでシングルPUをマウントした。前後にできる空間は、黒いピックガードを貼って埋めてある。
このギターのボディ構造はレスポールなどと同じくマホガニー・バックにメイプル・トップなのだが、ネックはメイプル3ピース材のボルトオンなのでシングルPUでも音質的に違和感は感じない。リアのジョー・バーデンとの相性も音質的にも出力的にも良く、ハーフトーンでも使える。

当分は、これでいこう。

しかし、ピックアップの選定は迷いだすと切りがない。
音質を決める大切なユニットなのだが、ある程度のところで妥協しないと、お金と時間が際限なくかかる。
どうかすると、練習している時間も無くなってしまう。
本末転倒にならないよう、総合的に判断することが肝要だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする