文化逍遥。

良質な文化の紹介。

わたしのレコード棚ーブルース161 John Cephas & Phil Wiggins

2024年08月27日 | わたしのレコード棚
 John Cephas & Phil Wiggins(ジョン・シーファス&フィル・ウィッギンズ)のコンビは、東部ピードモントの伝統的な音作りで、ブルースにとどまらないレパートリーを持つギターとハーモニカのコンビ。

 ヴォーカルとギターのシーファスは1930年ワシントンDCの生まれで、生業は大工さんというが、60歳ころからは音楽に専念したという。ヴァージニア州ボーリンググリーン(BowlingGreen)で育ったので、「BowlingGreen John」とも呼ばれる。2009年にヴァージニアで亡くなっている。
 ハーモニカのウィッギンズは1954年やはりワシントンDCの生まれで、今年(2024年)の5月7日、70歳の誕生日前日にメリーランド州タコマで亡くなっている。

 シーファスはウィッギンズより24歳年長ということになり、親子ほど年の離れた二人だが、息の合った演奏を聴かせてくれる。二人の出会いは、1976年、ピアニストのビッグ・チーフ・エリスを中心としたセッションだったという。エリスの死後、コンビを組んで活動を続け、2001年には来日もしている。





 ドイツのL+RレーベルのLP42031。1980年の秋にワシントンDCでの録音11曲。これが、本格的な初録音で、この後アメリカのレーベルからリリースを続けることになる。ウィッギンズのハーモニカはサニー・テリーの影響が強く、リズミカルに音を切ってゆく演奏は、シカゴのハーピスト達とは違った魅力がある。シーファスの落ち着いたヴォーカルと柔らかい音のギターと相まって、個性的なフォーク・ブルースとなっている。2001年の来日時、わたしは公私ともに多忙で、聴きに行けなかった。惜しいことをした、と今になって思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのレコード棚ーブルース160 Blind James Campbell & His Nashville Street Band

2024年08月20日 | わたしのレコード棚
 アーホーリー(ARHOOLIE)レーベルの、クリス・シュトゥラッハウィッツ(Chris Strachwitz)が、1962年から1963年にかけてテネシー州ナッシュビルでフィールド録音した音源からのLP。写真を見ると古く感じるが、さほど古い、というわけではない。街角などで演奏されていた、素朴でシンプルな「Colored Brass Band」の演奏を今に伝える貴重な音源。ある意味、素人っぽい、とも言えるが、そこが魅力で分かりやすい、とも言える。



 ARHOOLIEのLP1015。

 リーダーと思われるJames Campbellは、1906年ナッシュビル生まれで、1981年に亡くなっている。ギターとヴォーカルを担当し、Blindということで盲目のようだが、調べてみたら、化学肥料の工場の事故で目を傷めたらしい。ジャケット写真中央でギターを持っている人だろうが、何となく完全に失明しているようには見えない。
 12曲を収録。『John Henry』や『Baby Please Don't Go』などスタンダードなブルースをブラスバンド用にアレンジして、自分達なりの音を作っている。楽器編成・メンバーは、以下の通り。
Beayford Clayーフィドル・バンジョー
Bell Rayーセカンドギター・フィドル
George Bellートランペット
Ralph Robinsonーチューバ

 特に、チューバの低音が他の楽器とうまく絡み、独特な味わいを醸し出している。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋過ぎても・・・

2024年08月13日 | 日記・エッセイ・コラム
 8/7(水)は立秋だったが、暑さは収まらず秋の気配は遠い。昨日12日は、台風5号が東北北部を横断し、雨の被害も出ている。お見舞い申し上げます。

 こちら南関東は夜も気温が下がらず、日が暮れてもなかなか30度を下回らない。それがために外出もままならず、ブルース・セッションの参加も見合わせている。冷房を効かせた場で電気楽器を使うのは、資源エネルギーの消耗になるようで、気が引ける。

 最近、我が家の古いエアコンは、外が34度位になるとガタガタと振動しうなりだす。今販売されているエアコンの多くは、すでに、外気温50度を想定して設計されている物がほとんどだ。が、ひと昔前のものは、40度の想定になっている。壁の近くや、直射日光にさらされる設置場所では、すでに、今年の猛暑には耐えられない。体温を超えるような暑さのところでは、エアコンが止まり、熱中症になる可能性もある。お年寄りの一人暮らしなど、暑さを感じにくい人は注意する必要がある。

 昨年も孟夏だったが、それがためにコメが不作。その影響が出て、スーパーなどで米の棚がスカスカになって「お一人様2袋まで・・・」と販売制限がかかっている。秋になり新米が本格的に流通すれば、品不足も解消するらしいが、今年も猛暑で米が焼けてしまったりして不作の見込みという。なので、主食であるコメの値段は高止まりの見込みだ。

 根本的な政策や、ライフスタイルの変更を余儀なくされるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのレコード棚ーブルース159Jim jackson

2024年08月06日 | わたしのレコード棚
 以前、ブルース・セッションで若い人と話していた時「俺は元々はアコースティックギターでやってたんだよ」と言うと、彼は驚いて「アコギでブルースやるんですかあ?」と言った。啞然として、次に発する言葉が出てこなかった。今思えば「エレキギターが出来るずっと前からブルースはあったんだよ・・」と言えば、納得してくれたような気もする。と、いうわけで、録音されたブルースの歴史の初期に活躍した、アコースティックなジム・ジャクソンを取り上げることにしよう。ちなみに、エレキギターが商品化されたのは1938年頃だが、その前年にジャクソンは亡くなっている。

 ジム・ジャクソン(Jim jackson)。生まれは、はっきりとしたことは不明だが、1890年頃としている資料が多く、下のLPレコードでは1884年頃としている。生地はミシシッピー州ハーナンド(Hernando)らしい。ショーをして薬などを売る「メディスン・ショー」や、エンターテインメント性の高い「ミンストレル」で芸人生活を送っていた人で、今風にいう「ブルースマン」というよりは「エンターテナー」に近い人だった。1927年10月にヴォキャリオンに吹き込んだ『Jim jackson's Kansas City Blues』がヒットし、1928年にはメンフィスへ移動、様々なプレーヤー達と演奏活動をしている。『Kansas City Blues』は、100枚のミリオンセラーだったという。が、それに見合った報酬は得られなかったのだろう、1930年に最後の録音をした後は故郷のハーナンドへ帰り1937年に亡くなった、という。ミリオンセラーを記録した人が、それに見合ったギャランティーを得られず、40代で亡くなる。これが、100年程前のアメリカの音楽業界の厳しい現実だったわけだ。


オランダのレーベルAGRAMのLPでAB2004。『Kansas City Blues』のパート1~4など、1927年から1929年までの16曲を収録。歌詞と解説付き。


同じレコードの裏面。中央が発売当時のVocalion(ヴォキャリオン)のSP盤のレーベルだろう。

 ブルースの歴史において注視すべき重要な点は、ジム・ジャクソンの「歌詞ー言葉」である。LPに付属している歌詞を見ると、後にシカゴで活躍したブルースマン達が、ここからフレーズを取ってきたと思われる言葉が多くあるのに気付く。「音」ではなく「言葉」が中心だった頃のブルースがここにあり、リズムはシャッフルではなく2ビートに近く、アイリッシュ系のマウンテン・ミュージックにも通じている。ここで聴かれる豊かな言葉、それら全てがジャクソンのものかは分からない。おそらく、当時のアメリカ南部の庶民達が歌っていた言葉を拾い、編集したのだろう。それはそれで、大きな仕事だったのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする