King Diary

秩父で今日も季節を感じながら珈琲豆を焼いている

季節と珈琲と連休後に思うこと

2021年05月06日 16時07分16秒 | 珈琲

昨年の連休はコロナ禍で道の駅も閉鎖となり、ロックダウンさながらの警戒をして迎えたのです。

ところが、三度目の緊急事態宣言を発令する事態になった今連休は人々はこの

緊急事態になれてしまい、マスクしてればいいだろうとか

息抜きにどこか行くくらいいいだろうと自分のリフレッシュを優先

させる人が増加してどこの観光地も人であふれ、都内では酒の提供が

できないので神奈川や千葉、埼玉といった地に連休を過ごしに来る人が

増えたようです。

 

秩父でも昨年はオープンできなかった芝桜の丘も道の駅もオープンして

普通のスーパーでさえ人でごった返していたのです。

当店にも普段見えない方の来店が相次ぎ連休だなあという感じでした。

 

外には出ないでいると丁度良い気温で過ごせますが、外では暑いくらいで

珈琲豆を求めてくる気温ではありません。

それでも途切れなく来店者があり、車は他県ナンバーのものが多く大阪やら

東北やらということもあります。

連休の初めはいつもの常連さんが混まないうちにという方が多く来店

されていましたが、どなたもいろいろ話したいけど忙しいという様子で

これからの連休予定が皆さん色々あったようです。

 

そんな中、私は全く変わりなく同じことを繰り返し夜は相変わらず

10Kのランニングをするだけです。

 

ただ、どうしても言いたいというか伝えたいのはこの前も書いた

花の香りです。

 

躑躅という花に思い出が特に強いわけでもなく、好きなにおいとか

好きな花というわけではないのですが、一番の思い出というと

ワープロが出始めの頃ある方の書いた本の原稿をリライトと活字に

するという仕事を頼まれたときにその方の原稿が幼い時の思い出

のことを書かれていたのですが、躑躅の花がモチーフになっていた

こととそれが唐突な終わり方でこんなので本にできるのかと不思議に

思ったのであわせて記憶に強く残っているのかもという経験があります。

 

私の心配をよそにその唐突な終わり方のその方の幼少期の記憶は

実際本になり書店で手に取りそのままの終わり方だったのを確認した

記憶があります。

 

幼少期の記憶とは戦時中の体験でその手の話は実際に私の父や母など

から聞いていたし、学校などでも授業で戦争体験を聞くとか年寄から

昔の話を聞くものはありました。つまりは大概の情報は既出でどれも

変わったことはありません。その方の話も群馬の方に疎開して航空燃料に

するのに松の根を掘らされたり食糧難で躑躅の花を食べるというものです。

 

現代でも花は食料になるというのは普通の話で、なにも珍しくもなく、

藤の花など私が鉄道時代に支配人をした食事処でも出しました。

躑躅の有名な群馬の公園なども何度も行っています。そんな毎年咲く

珍しくもない花ですが、昨日の夜はまたその横を通るとはっとさせられる

鮮烈な刺激を受けたのです。これは仏教でいう大悟小梧と同じなのです。

 

ただ毎日同じことをしているようですが、花の香りにはっとした悟りのような

境地にさせられるそんな体験があるのでまさにこのランニングこそが毎日焼く

珈琲の源泉であり、季節のブレンドのもとでもあるし、私が焼く珈琲の味の

源泉だと思っています。

 

季節を感じと簡単に言いますが、このような一瞬のためといっていいという

説明を度々していますが、忙しい現代人に季節を感じるとはスーパーの店先の

果物や野菜の入れ替わりだったり朝のワイドショーの挨拶の変化くらいで

現実に肌でその変化とか身に感じて生きている方はお百姓さんや漁師さんや

お天気キャスターでもそう肌感覚で感じている人は少ないのです。

 

しかし、化学物質で660もの種類が検出されている珈琲はその複雑な魅力は

香りでも実に豊かな物語を含んでおり、さわやかな香りや南国で受けていた

風を感じたり、フルーツや花の香りといったスペシャルティの特徴とされる

香りも皆ジャングルの周りの花や植物や動物の息づきを伝えるかのようであり、

豊かな恵みの中で育ったものであることを想像させるのです。

 

昨日の夜の押堀川からキヤノンへ至るところで感じたことは既にこの界隈で

アカシアが咲き、躑躅が薫ることは知っていてのことであり、それでも躑躅の

横を通ったらああ躑躅の香りだと思うのではなく、一瞬に大悟と小悟を得たような

恋の誘いとその醍醐味とを一瞬に味わったような人がなぜ恋に落ち、人とのかかわりを

築いていくのかということを一瞬ですべて見せられたような感覚に陥ったのです。

 

だからと言ってこの花に強い思い入れとか香りに強い思い入れが生まれている

ということではないです。

昼間の公園で嗅げばああ躑躅が咲いているなの意識しか浮かばないのです。

この毎日のランニングと珈琲と季節は阿闍梨が千日行を行うのと同じです。

躑躅の花の香りだけでなく、飲み屋の電飾看板や切れた街灯にすらときには

そんな瞬間を感じさせられます。まさに仏教僧の大悟小悟の世界です。

 

チェーン店のマニュアルにはないもの。それでは再現できないものも

あるのです。

 

そんな話を聞きたくて来店された方々に今年も試飲は自粛中で予約のみと

なり遠くからお越しの方もお断りしており早く元に戻ってという思いは

募るのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシアと竹林の中の木立

2021年05月06日 10時52分33秒 | 珈琲

ここの所何回かブラジルのブルボンをくれという注文を受けました。

このように国と木の種類まで指定されることもままありますが、

どのようにしてその豆にたどり着いたのかというのも併せて聞くようにして

います。

 

というのはとんでもない勘違いでその豆を買いたいといっていることもままあり、

とはいえそこまで指定しているのに違う豆を売るわけにも無理にそのわけに

立ち入るのも次の注文に関係しますから本来ならあまり立ち入るべきことでは

ありません。

しかし、どうしてもなぜそれなのかというのを聞いてしまうのが私で、

それはこうですよといらぬ解説をして相手に不快感を与えてしまうのも私です。

 

まあそれはどうしても正したいという自分のたどり着いた境地とか

珈琲の真実を知ってもらいたいということから出てしまうのですが、

中には本来立ち入るべきことではないこともあるのは承知しています。

 

特に自分でその味について知識がある場合それがたとえどこか間違った焼き方の

豆屋が焼いたものだったにしろ、正しいブルボンや日陰干しといった製法やら

その味を示してレクチャアするなどお客様からしたら迷惑なだけな時もあります。

 

というのも私自身ブルボンばかりを飲んでいた時代があり、それはなぜかと言えば

少し高いブルボンはサントスより柔らかくストレートでぐびぐび飲むのに

適していたからです。

 

その前はアメリンカンコーヒーの代表ということでMJBの緑の缶を愛用したときも

ありました。

どれも満足いかなくなりやめたのですが、結論としては同じように自分で

納得するという行動は重要なのかもしれません。インスタントのコーヒーに

飽きてレギュラーで淹れだしてそのドリップ技術や各種ドリッパー、ペーパーの

性能を比べ、各種機器を比べ、やがて豆の種類や味を比べ、どこかにある自分の

豆を見つけて満足いかなくて自分で焼いてみてそういうことだったのかと

体験するのは必要な時間かといわれれば大分省略してあげられるかもしれないと

いうのが私のつい出てしまう余計な豆への説明なのでしょう。

 

まあなんの説明もなくすいすい飲めてしまったでいいことなのかもしれません。

今月のタンザニアみたいについ大手の豆に触発されてああいう豆が欲しい

などといわれるとつい私のタンザニアはこうですよというのをやってしまう

のでした。

 

ゴールデンウィーク中も珍しい豆はないかとか色々な注文がありましたが

なかには改めて何々に気が付いたとかはじめて花の香りとかフルーツの味と

いうのを感じたとおっしゃる方もいて今ではあまり会話の機会もないのに

どうしても口にしたいという思いでわざわざ感想を届けてくれる方もいました。

 

珈琲を愛するものの絆を築けたようなコロナで縮こまり縮小と閉塞感一杯の

世界に突破口を開けるような快挙に思いまた心して焼こうと誓うのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする