蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

盆栽仕立ての花たち  (bon)

2016-01-18 | 花鳥風月

                            もうすぐ大寒を前にして、列島はようやく冬らしくなりました。
                            北日本、日本海側地域では、荒れた雪の気候となり 
                            関東平野部でも昨夜から雪が降り、今朝は積もっていました。
           昨日は、1.17の21年目で祈りがささげられましたが、今まだ
          災害復興住宅には一人住まいの高齢者がおられるとのこと。 

                 
   雪のベランダ(今朝、8時)                                白梅も雪の中です。
     

 

 盆栽・・といっても、矮性化した鉢物に過ぎない、ありふれた普通のものです。
ですが、こんなに小さな、土の量からすれば、ほんの一握り・・そんな環境の中でも、時季が来れば花をつける 
可愛い対象なんですね。 
そして、小さいながら、しっかりとした生命力を感じるのです。
写真はいずれも昨日撮影したものです。 

 侘助 樹高30cm
         

 ちょうど10年前に園芸友の会の講師から頂いた10cmほどの苗を鉢植えしたものです。
毎年よく花をつけ楽しませてくれています。昨年のブログ(2015.1.12)にも記事アップしました。


 
 黄梅 樹高8cm(これも昨日)
         

 10数年前に頒布会で我が家に来ました。鉢の直径が7cm位の手のひらサイズなので殆ど大きくなりません。
枝がのびすぎたのを剪定して、別の鉢に挿しておくとそれがまた根付いて増え続けるしっかり者です。
梅と名がついていますが、ウメではなくジャスミン系です。

 

 白梅 樹高20cm
         

 こちらも頒布会で来た仲間の一つです。来た当時、毎年少し大きめの鉢に植え替えていたために、
木は大きくなりましたが、その後 鉢を同じものにして、枝を落とし成長を抑制しましたら、幹だけが太めに
なって来ています。
最近花付きが良くなくなってきましたので、植え替えと肥料を要求しているのかもしれません。

 

 錦蝶(キンチョウ) 樹高40cm(冬場は室内に設置)
         

 3年前に、園芸友の会会員からこれの葉っぱをいただき、それを鉢の上に置いておくだけ・・という、
変わりものですが、2014.12.27のブログにありますように、この年初めて花が咲きました。
今年も、実は昨年から咲き始めていますから2年連続無事に咲いていることになります。

 

 ここに、寒木瓜(樹高15cm)の朱色の花があるといいのですが、時季を間違えて今は、硬い小さな蕾しか
ありません。
同じく、時季を間違えているものに、クンシランがあります。 普通ならお正月には、元気な朱色の花が
見られるのですが・・。 また、花は咲きませんが、常緑の五葉松(樹高18cm) は、長い間居たのですが、
昨年枯れてしまい、かわいそうなことをしてしまいました。


 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御柱祭  (bon) | トップ | 黒豆  (bon) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花鳥風月」カテゴリの最新記事