相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

江戸期には上鶴間村の鎮守氏神であった「長嶋神社」

2016-06-30 18:13:56 | 神社
相模原市南区上鶴間本町に江戸期には上鶴間村小名中和田の鎮守社で市内最古の神社「長嶋神社」はある。創建年代等は不詳であるが創立は鎌倉時代頃に遡ると推定される。2010年に350年以上(明暦3年=1657)前に書かれた鮮明な「棟札」が発見された。これまでは元禄16年(1688)に再建に関った大工の「墨書」が見つかっていたが更に30年歴史が遡ることになった。御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命である。鳥居を抜けると境内には正面に茅葺屋根を銅板葺「本殿」、左に「神楽殿」、本殿の右に併祀神社で須佐能男命を祭神とする「八坂神社」、白瀧弁財天と北向庚申塔がある。八坂神社は病気除けとして崇められ最近では元旦深夜に「おけら火まいり」、来週には御祭禮が行われる。(1606)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士五湖の一つで「乙女の湖」の愛称がある「西湖」

2016-06-30 10:58:18 | 
山梨県南部、富士河口湖町の中央付近に位置する「西湖」。富士山の火山活動によって生じた堰止湖。面積は富士五湖では4番目の大きさで、2番目の最大水深を誇る。山梨県指定天然記念物「フジマリモ」の群落地としても知られている。「クニマス」の発見でも有名になった。西岸部には太古を思わせる青木ヶ原樹海が広がり藍色の瞳のような神秘的な湖で「乙女の湖」の愛称がある。花壇に咲く色とりどりの美しく可愛らしい花が湖をより一層引き立たせていた。(1606)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする